fc2ブログ

ギャラリー恵風

京都左京区・ギャラリー恵風の展覧会情報

新鋭木版画作家展  2017年3月28日(火)-4月2日(日)

新鋭木版画作家展

2017年3月28日(火)-4月2日(日) 

sin_ei_mokuhanga_dm.jpg



関東関西で活躍する木版画家を中心とした展覧会です。
新鋭という言葉は若手を表す意味が大きいですが、
若手というだけでなく新たな気持ちで鋭く突き進むという
意味にも捉えられると思います。
若手からベテランまでの12名による木版画の表現を
是非観て頂ければ幸いです。
4月1日(土)には牧野浩紀による木版画による実演も行います。(牧野)



牧野 浩紀   (多摩美術大学大学院 美術研究科 絵画専攻 版画研究領域 修了)
吉田 仁美   (多摩美術大学大学院 美術研究科 博士課程 絵画専攻 版画研究領域 修了)
石橋 佑一郎 (多摩美術大学大学院 美術研究科 博士課程 絵画専攻 版画研究領域 修了)
本田 このみ  (京都精華大学 芸術学部 メディア造形学科 版画コース卒業)
川村 紗耶佳 (多摩美術大学大学院 美術研究科 博士課程 絵画専攻 版画研究領域 修了)
濵田 路子   (多摩美術大学大学院 美術研究科 博士課程 絵画専攻 版画研究領域 修了)
田村 洋子   (京都精華大学 芸術学部 メディア造形学科 版画コース卒業)
青栁 絵美   (多摩美術大学大学院 美術研究科 博士課程 絵画専攻 版画研究領域 修了)
龐 夢雅     (東京藝術大学大学院 美術研究科 絵画専攻 修了)
長谷川 可奈 (京都造形芸術大学大学院 修士課程 芸術表現専攻 版表現領域 修了)
半田 真琴   (京都精華大学 芸術学部 メディア造形学科 版画コース卒業)
古谷 博子   〈特別出品〉 (多摩美術大学 版画科 教授)

計12名





スポンサーサイト



テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017/03/27(月) 00:18:49|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

河脇 紗耶 個展  大人が眠りに就いた後  2017年3月21日(火)-3月26日(日)

河脇 紗耶 個展
KAWAWAKi Saya solo exhibition

大人が眠りに就いた後

2017年3月21日(火)-3月26日(日)

KAWAWAKi_Saya_dm.jpg




ふとした瞬間にこども時代を思い出すことがある。それは
印象的な場面だったり大切な感情だったりする。こどもの
私がじっと目を凝らして見つけたさまざまな風景を大人に
なっても忘れずに留めておきたい。(河脇)




河脇 紗耶  KAWAWAKI Saya

1991年 兵庫県生まれ
2014年 PRINT/ZINE(阿波和紙伝統産業会館/徳島)
2015年 里づと at PIC gallery(里づと/大阪)
      CERAMICS+PRINTMAKING(ギャラリー恵風/京都)
      WORK IN PROGRESS -反響定位-(堀川団地/京都)
2016年 京都精華大学大学院芸術研究科博士前期課程修了
       贈りもの展(ギャラリー恵風/京都)
       個展 大人が眠りに就いた後(ギャラリー恵風)
       版画の魅力展(芝田町画廊/大阪)
       いろはんてん(ギャラリー佐野/京都)




Kawawaki_Saya_2017_03_keifu.jpg
河脇 紗耶 個展   「 大人が眠りに就いた後 」   会場風景




テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017/03/20(月) 09:07:12|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

濱田 弘明 展 - DIVISION -  2017年3月14日(火)-3月26日(日) ※3/20(月)休廊

濱田 弘明 展

- DIVISION -

2017年3月14日(火)-3月26日(日) ※3/20(月)休廊

HAMADA_Hiroaki_dm.jpg



 今回の展覧会は「Division」と言うタイトルで、主に
シルクスクリーンによる版画作品での展覧会となります。
 「Division」では写真的なイメージと絵画的なイメージを
区別しながらも、その質の差に端を発する違和感や距離感、
または、二項対立的に見えながらも統合的に見えたり、
その二項を行き来するような浮遊感を表現しています。
 これらの感覚こそが、私が今まで感じていたカメラ /
写真体験であり制作のモチベーションです。(濱田)



濱田 弘明  HAMADA Hiroaki

1960 京都に生まれる
2014 コレクション展2014 − 秋 うつろいの風景 和歌山県立近代美術館
2013 写真×絵画 滋賀県立近代美術館
2012 -しなやかな絵画たち- 西武高槻店 美術画廊(大阪)
2011 濱田弘明写真展 コウイチファインアーツ(大阪)
2010 "線"の表現力 -アートの諸形態、須田国太郎<能・狂言デッサン>
     から広がって- 大阪大学総合学術博物館
2009 美術百科・「ここはどこ」 和歌山県立近代美術館
2008 MAXI GRAPHICA FinalDestinations 京都市美術館
2007 個展 信濃橋画廊(大阪)
                     他



hamadahiroaki_keifu_2017.jpg
濱田 弘明 展  - DIVISION -  会場風景




テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017/03/12(日) 19:39:44|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

京都造形芸術大学版工房 ポートフォリオ展 「 30×30の窓-2016 」  2017年3月14日(火)-3月19日(日)

京都造形芸術大学版工房 ポートフォリオ展

30×30の窓-2016

2017年3月14日(火)-3月19日(日) 

30_30_2016_dm.jpg



 京都造形芸術大学美術工芸学科の版表現専攻の学生による、
「30×30の窓」展も今回で9回目となります。版表現専攻の4回生
6名による版画集の作品、学部生と大学院生による小作品を合わせて
展示いたします。
 版画集では、統一された30cm×30cmの紙の上に、それぞれ版種も
テーマも違う作家たちがどのような個性を光らせるのかが見所です。
 是非ご高覧ください。(一同)




【出品者】

中嶋 美香  西本 祐子  浜野 早希
番野 結稀  向山 智美  吉浦 眞琴
岡嶋 美樹  貝野 貴美  田中 一葉  田中 穂
尾野 翠    小松本 唯  山田 瑞季  新免 泉



30_30_2016_keifu.jpg
30×30の窓   会場風景




テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017/03/12(日) 19:34:02|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

" March ! " 井尻 杏那・栄木 みづほ・北浦 真保  2017年3月7日(火)-3月12日(日)

" March ! "

井尻 杏那・栄木 みづほ・北浦 真保

2017年3月7日(火)-3月12日(日)


March_dm.jpg



 私たちは、今年 京都精華大学陶芸コースを卒業する4回生です。
それぞれ趣向の違った作風の3人が集まりました。
在学中、同じ環境の下で自分たちの興味・関心の赴くまま制作して
きました。つい先日卒業制作展を終えたところですが、この展覧会を
もう1つの卒業制作展とし、ここに開催致します。
 展覧会名である " March! "は、『卒業の3月』『3人』『前進』を
意味しています。これからそれぞれの道に前進し、この機会をその
第一歩にとして華々しい展覧会となるよう願っています。 (一同)



井尻 杏那  IJIRI Anna

1994年 京都府生まれ
2013年 京都市立銅駝美術工芸高校卒業
2017年 京都精華大学陶芸コース卒業


栄木 みづほ  EIKI Mizuho

1994年 京都府生まれ
2013年 京都府立亀岡高校卒業
2017年 京都精華大学陶芸コース卒業


北浦 真保  KITAURA Maho

1994年 大阪府生まれ
2013年 大阪府立港南造形高校卒業
2017年 京都精華大学陶芸コース卒業



March_keifu_2017_03_b.jpg
" March ! "  井尻 杏那・栄木 みづほ・北浦 真保   会場風景




テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017/03/06(月) 11:24:16|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Silhouette -シルエット- 漢 嘯 × 中村 公美 二人展  2017年3月7日(火)-3月12日(日)

Silhouette -シルエット-

漢 嘯 × 中村 公美 二人展

2017年3月7日(火)-3月12日(日) 

shihouette_dm.jpg



四角でもなく、丸でもなく
すこし変わったシルエットは見るひとの想像をかきたてます。

私たちはこの感覚を版画表現のなかで楽しんでいます。

木口木版のもつ版木の魅力。
リトグラフ刷りによる色面の魅力。

描くことを通して、見えるものから見えないものについて想像することは
大切なことであると私たちは知りました。(中村)




漢 嘯  KAN Syou (木口木版)

1986年   中国大連出身
2015年-  大阪芸術大学大学院修士課程(絵画)



中村 公美  NAKAMURA Kumi (リトグラフ)

1992年   兵庫県神戸市出身
2015年-  大阪芸術大学大学院修士課程(絵画)




Silhouette_keifu_2017_03_b.jpg
Silhouette -シルエット- 漢 嘯 × 中村 公美   会場風景





テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2017/03/06(月) 11:18:39|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

無料カウンター

プロフィール

ギャラリー恵風

Author:ギャラリー恵風
京都の左京区にあるギャラリーです。
詳細は新ホームページをご覧ください。
●ギャラリー恵風公式HP●
アクセス

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する