田頭 由起 陶展TAGASHIRA Yuki ceramic exhibition
は る の う み2017年2月28日(火)-3月5日(日)

春かすみの海原に ゆったりと船がゆく。
のんびりと そんな風景を 眺める時間。
慌ただしい日々の中でも そんな時間を 大切にしたいと思います。
作品から そんな長閑さを 感じていただけると嬉しいです。
ご高覧をお待ちいたします。(田頭)
田頭 由起 TAGASHIRA Yuki1969 大阪生まれ
1992 京都精華大学 美術学部造形学科 陶芸専攻卒業
現在、京都市北白川にて制作
~ 近年 ~
2004, 2013 二人展 【ギャラリーにしかわ】
2005, 2007, 2009, 2012, 2013,2016
個展 【カフェギャラリー りほう】
2006, 2009 個展 【高島屋京都店 美術工芸サロン】
2007 3人展 【ギャラリー ぐれごりお】
2010 二人展 【アートサロン くら】
2010,2013 小品展 【珈琲&アンティーク 迷子】
2011 二人展 【うつわ屋 めなみ】
2011, 2012 個展 【大丸京都店 美術工芸品売場】
2012 春麗四人展 【生活アート空間 ぱるあーと】
2014 個展 【生活アート空間 ぱるあーと】
2015 個展【ギャラリー恵風】

田頭 由起 陶展 はるのうみ 会場風景
スポンサーサイト
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2017/02/27(月) 14:20:08|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
吉原 拓弥 展YOSHIHARA Takuya exhibition
― 情景への憧憬 ―2017年2月28日(火)-3月5日(日)

何でもない情景に目を向け耳を澄ませれば、様々な魅力に気がつく。
そこには穏やかでありながらも力強い息吹きがあり、
その行雲流水的な時の流れに焦がれるのだ。
私は、そんな姿を描きたい。(吉原)
吉原 拓弥 YOSHIHARA Takuya1992 大阪生まれ奈良育ち
2013 碧い石見の芸術祭全国美術大学奨学日本画展 準大賞・買取
(石正美術館/島根)
2015 京都造形芸術大学卒業制作展 奨励賞
息吹く山-いきふくやま-(ギャラリー恵風/京都)
京展 入選(京都市美術館/京都)
再興第100回 院展 入選(京都市美術館/京都)
山田伸ゼミ展 耀(河原町画廊/京都)
2016 第一回石本正日本画大賞展 奨励賞・買取(石正美術館/島根)
三人展「申」(ギャラリー北野/京都)
第71回 春の院展 入選(髙島屋/京都)
『ART POINT Selection Ⅳ』展(GAL LERY ART POINT/東京)
再興第101回 院展 入選(京都市美術館/京都)
京都表装協会 第47回装研会(京都府立文化芸術会館/京都)
山田伸ゼミ展 耀(河原町画廊/京都)
現在 京都造形芸術大学大学院 芸術専攻 修士課程二年
神山財団芸術支援プログラム 奨学生

吉原 拓弥 展 ― 情景への憧憬 ― 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2017/02/27(月) 14:16:40|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
山景 美季 展YAMAKAGE Miki exhibition
2017年2月21日(火)-2月26日(日)

近すぎず、遠すぎず、自分にしかわからない距離間を掴むために、
画面との間を行ったり来たり、漂うことを大切にしてきました。
私の「描く」ことの土台には、そんな変わらない思いがあるだけです。
今までも、きっと、これからも。(山景)
山景 美季 YAMAKAGE Miki1977 大阪府生まれ
1999 京都芸術短期大学専攻科美術専攻修了
・個展
2002~2016(Oギャラリーeyes/大阪)
2004、2015(OギャラリーUP・S/東京)
2008、2010、2012、2014(ギャラリー恵風/京都)
その他 グループ展など

山景 美季 展 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2017/02/20(月) 01:49:31|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
第7回
贈りもの 展2017年2月21日(火)-2月26日(日)

この度第7回「贈りもの展」を開催します。恒例となり好評をいただいている企画展です。
様々なジャンルの30歳未満の若手作家に、大切な方・お世話になっている方へ感謝を
伝える贈りものとして、また誕生日やバレンタインのプレゼントとしての作品を募集して
います。日頃の創作活動の成果を発表する機会ともなる今展は22名が出品します。
瑞々しい若手作家の魅力をお楽しみください。(野村)
【出展者】
アリファ ラシダ アマー 井木 愛里子 井関 律葉 大塚 恵梨香
大野 詩央里 大山 佳織・芳一 岡部 仁美 神谷 真千 河合 駿
ぐり 友里 小島 久実 小杉 侑未 清水 陽子 下村 麻衣奈
田中 翔子 谷上 浩平 玉田 詩織 中川 愛梨 中川 夕花里
星野 菜月 前田 龍一 もり ゆか


テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2017/02/20(月) 01:44:38|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
山下 萌 陶展YAMASHITA Moe ceramic exhibition
『 Blue Garden 』2017年2月14日(火)-2月19日(日)

植物をイメージしたポップで有機的なオブジェを中心に、
実用的なお皿やカップなども作りました。
いつものカラフルな色絵だけで無く、呉須を使ったシックな器も
作ってみました。是非ご覧下さい。(山下)
山下 萌 YAMASHITA Moe1981年生まれ
2004年 京都造形芸術大学芸術学部美術工芸学科陶芸コース 卒業
2008年 朝日現代クラフト展 入選
2011年 個展 同時代ギャラリーコラージュ/京都
2012年 個展 大丸心斎橋店現代陶芸サロン桃青/大阪
2013年 はじまりの予感展 アートスペース感/京都
2014年 個展 ギャラリー恵風/ 京都
2015年 琳派400念記念新鋭選抜展 /京都文化博物館
2016年 琳派forever新鋭選抜展 読売新聞社賞/京都文化博物館
2017年 新鋭選抜展/京都文化博物館

山下 萌 陶展 『 Blue Garden 』 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2017/02/13(月) 12:36:21|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
入江 俊平 展IRIE Shunpei solo exhibition
-苔むす森-2017年2月14日(火)-2月19日(日)

1ヶ月に35日間雨が降るといわれる屋久島,
森の苔は瑞々しさに満ち溢れています。
水のせせらぎ
苔のざわめき
清清しいほど湿った地面
樹や霧によって遮られた光
纏わりつく湿度
深く森に入り込んでいくように筆を進めました。 (入江)
入江 俊平 IRIE Shunpei1980年 京都生まれ
2003年 京展 (06,07,08年) (京都市美術館/京都)
2004年 創画展(05,06,07,13年) (京都市美術館/京都)
KYOTO ART ANNUAL (京都造形芸術大学/京都)
2005年 京都造形芸術大学大学院 修士課程修了
2006年 春季創画展(07,08,09,11,16年) (京都市美術館/京都)
2008年 筍々会展(~10年) ( 京都文化芸術会館/京都)
ARTの際展 (京都文化博物館/京都)
2010年 猫町家で猫祭(~13年) ( 風の倶楽部/京都)
2015年 京都日本画家協会展 (京都文化博物館/京都)
2016年 祇園祭によせて扇子展 (Art Space MEISEI/京都)

入江 俊平 展 -苔むす森- 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2017/02/13(月) 12:32:22|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
恵風企画展
春を待つ ―梅―2017年2月7日(火)-2月12日(日)

梅は古来より春の訪れを告げる花として人々に親しまれ、
画家たちは再生、延命という吉祥の象徴として、また気品
のある艶やかな姿に魅せられて様々な想いを寄せて描いて
きました。
今回、現在日本画家として活動している18名の作家たち
にそれぞれの梅をモチーフに制作をお願いしました。普段
の発表の場、年齢も様々ですが、今を生きる現代の作家た
ちがどのような梅を見せてくれるでしょうか。ぜひご高覧
賜り、一足早い春をお楽しみいただけましたら幸いです。 (野村)
【出展者】
猪熊 佳子 大西 健太 奥村 美佳
片山 侑胤 北川 安希子 久野 隆史
佐々木 真士 高野 純子 田口 涼一
直海 かおり 野上 徹 長谷川 雅也
服部 しほり 藤原 裕之 森 桃子
山本 俊夫 山本 真澄 吉岡 佐知




「 春を待つ ―梅― 」 展 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2017/02/06(月) 18:37:53|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
無料カウンター