中島 愼一 展NAKAJIMA Shin-ichi exhibition
風 景( 回 帰 )2016年11月29日(火)-12月4日(日)

現在の文化状況を、「ポストモダン」と位置づけられて
久しいのですが、不条理と暴力が、混乱を引き起こした
「プレモダン」に回帰するかのような様相を呈してきた
と感じるのは、私だけではないと思います。
果てしなく、無秩序な情報の海を漂流しながら、個人の
視覚に何が写るのでしょうか。(中島)
中島 愼一 NAKAJIMA Shin- ichi1951年 滋賀県に生まれる。
1978年 滋賀大学 教育学部 卒業
1998年 兵庫教育大学大学院 修士課程 修了
2010年 ビエンナーレKUMAMOTO FINAL/特別賞
2011年 第5回星野眞吾賞展
2012年 第1回あさごアートコンペティション/優秀賞
2014年 第28回IZUBI展
第6回星野眞吾賞展
2015年 第2回うたづART Award/濱野年宏(審査員)賞
個展 多数

中島 愼一 展 会場風景
スポンサーサイト
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2016/11/27(日) 19:11:07|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
奥田 博土 展OKUDA Hiromu exhibition
地 水 火 風 生成と千変万化
2016年11月29日(火)-12月4日(日)

信楽伝承大物ロクロを使い風化花崗岩土を最高、
1300℃で3日間焼成する。火によって窯の中で
薪の赤松の灰が舞い溶けて変化に富んだ窯変が
生まれる。明るい大地から漆黒の闇まで。青い海
から光る緑の海藻、はたまた咲き始めた紅い花まで。
新たな命が生まれる。
今、原始の風景が立ち現われる瞬。(奥田)
奥田 博土 OKUDA Hiromu1949年 滋賀県信楽町に生まれる。
1989年 ロックフェラー基金の奨学金を得て アメリカ、アーチブレイファンデー ションにて、半年間作陶。
カリフォルニア州立大学、メインアートギヤラリー 個展
1999年 日本の現代陶芸展 前衛の動向(フォンダンフェロン美術館、オランダ)
2002年 世界陶彫展招待、ワークショップ (台湾国立鶯歌陶甕博物館、台湾)
2008年 世界全米陶芸会議メインゲストアーチスト招待、デモンストレーション、
ピッツバーグ、アメリカ グリーハウス展覧会
2008年 ギャラリーKURO 革新から伝統へをテーマに個展、大阪
2011年 岡本太郎と信楽展 信楽伝統産業会館 滋賀
2016年 台湾国立工芸館 ワークショップ 台湾
他、個展、展覧会、ワークショップ多数

奥田 博土 展 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2016/11/27(日) 19:07:04|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
金澤 一水 展KANAZAWA Kazumi exhibition
―惑星交響曲―2016年11月22日(火)-11月27日(日)

巡る星の不思議さ、桁違いの宇宙の行方と星の数、頭上に瞬く星のかがやき…
いまだ飽きることのない星の存在に魅了されても、ただ見つめるだけではと、
見上げた夜空の星の輝きに想像力をふくらませた昔の人々の思惑に共感し、
今のこの星々を人に見立てることで、存在しているはずの見ることのできない
惑星に迫りたいと思うようになりました。世の喧騒の中で振り回される人間の
存在も、巡る星の運行により何らかの必然があると思えば、納得できるのでは
と思えてきます。(金澤)
金澤 一水 KANAZAWA Kazumi1968年 日本に生まれる
1997年 東京芸術大学大学院工芸鍛金博士課程満期修了
2004年 「 Bed side Moon 」 京都ぎゃらりーなかむら
2005年 彫刻三人展 東京三越
2006年 「 涅の譜 」 京都ぎゃらりーなかむら
2008年 9th甲師任堂国際芸術祭'08 韓国・江陵
2012年 sculpture survey 2012 オーストラリア・京都 法然院
2015年 国際アートフェスティバル ヨルダン

金澤 一水 展 ―惑星交響曲― 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2016/11/20(日) 17:45:35|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
第7回 三人の絵画展日下部 直起、蛭田 均、山本 桂右2016年11月15日(火)-11月20日(日)

2005年にスタートして隔年ごとに開催してきたこの
グループ展も今回で7回目になります。二紀会、新制作
協会、白日会と日本版画協会という美術団体の垣根を
超えて3人が一緒に展覧会をすることは大変意義があると
思っていますが、同時に最も大事なことは言うまでもなく
作品の内容であり、その意味では、これからもマンネリに
陥ることなく常に新しいことに挑戦し続ける3人でありたい
と願っています。(一同)
日下部 直起 KUSAKABE Naoki1959年京都生まれ。82年金沢美術工芸大学油絵科卒。
95年東京セントラル美術館油絵大賞展佳作賞。96年昭和会展(日動画廊)
(03~ 06年)。97年二紀展二紀賞(99年同人優賞、01年宮本賞、
02年損保ジャバン美術財団奨励賞、05年会員賞、11年会員優賞)。
00年伊豆美術祭公募展佳作賞(01佳作賞、02年佳作賞)。04年文化庁
芸術家在外研修(フィレンツエ)。06年LIONCEAUX展(日本橋三越本店)
(07~ 10年)。09年、12年個展(日本橋三越本店)。
13年個展(JR大阪三越伊勢丹)。二紀会委員
蛭田 均 HIRUTA Hitoshi1957年栃木生まれ。78年嵯峨美術短期大学卒。
81年新制作展出品以後毎年(87、88、90、91年新作家賞)。
91年安井賞展(93、95年)。伊藤廉記念賞展(賛助出品)。
94年京都市芸術新人賞。95年個展(日本橋三越本店 02年)。
前田寛治大賞展準大賞。個展(高島屋 京都 98、01、06、11年)。
99~ 00年文化庁芸術家在外研修員(パリ)。99年金山平三記念
美術展(兵庫県立近代美術館)。03年DOMANI明日展。05年昭和
会展昭和会賞(日動画廊)。07年旅展(文化庁主催国立新美術館)。
13年京都アートフエアー(みやこめっせ)。16年個展(あベのハル
カス近鉄本店)。新制作協会会員
山本 桂右 YAMAMOTO Keisuke1961年大阪生まれ。86年金沢美術工芸大学大学院修了。
93年さっぽろ国際現代版画ビエンナーレ大賞。95~ 96年文化庁
芸術家在外研修員(ロ―マ)。01年中華民国国際版画、素描ビエン
ナーレ銅賞。02年高知国際版画トリエンナーレ佳作賞。03年北京
国際版画ビエンナーレ銅賞。04年昭和会展優秀賞。
07年GUANLAN国際版画ビエンナーレ受賞。09年SPACE国際版画
ビエンナーレ,ソウル優秀賞。11年個展(日動画廊)。
15年個展(大阪高島屋)。日本版画協会会員。白日会会員

第7回 三人の絵画展 1F会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2016/11/14(月) 00:21:03|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
宇都 大志 展UTO Hiroshi exhibition
―生きる―2016年11月8日(火)-11月13日(日)

大学での課程を終了して初めての個展になります。
これまでは制作において、良くも悪くも学生という立場に甘え
伸び伸びしすぎていた部分も多かったのですが、今では
そういった免罪符を失いこれまでより一層の責任感を持って
取り組まねば、という変化の時期にあります。
この心地の良い緊張感の中、今回の展示を自身の今後の
方向性等について考える良い機会にしたいと考えています。(宇都)
宇都 大志 UTO Hiroshi2008年 成安造形大学造形美術科日本画クラス 入学
2011年 松伯美術館花鳥画展 優秀賞 (松伯美術館/奈良)
京展 京展賞 (京都市美術館)
2012年 成安造形大学卒業制作展 優秀賞 (京都市美術館)
学生表彰 受賞
2013年 個展 (ギャラリー恵風/京都)
京都日本画新展 賞候補(同14)(美術館「えき」KYOTO)
2014年 成安造形大学日本画研究室研究生 修了
FUK UIサムホール美術展 優秀賞 (福井カルチャーセンター)
2015年 新進芸術家育成交流作品展 (茨城県つくば美術館)
金谷美術館コンクール2015 優秀賞 (金谷美術館/千葉)
2016年 ふるさとの風景展 奨励賞 (喜多方市美術館/福島)

宇都 大志 展 ―生きる― 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2016/11/06(日) 19:55:50|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
小林 悟 展KOBAYASHI Satoru exhibition
『 君に似た景色 』2016年11月8日(火)-11月13日(日)

夏の終わりを告げるひぐらしの声、金木犀の香りが
町に染み込む頃、ふと懐かしい誰かを思い出すこと
がある。今はもう行くことの出来ない大切な場所。
そんな君に似た景色を描きたい。(小林)
小林 悟 KOBAYASHI Satoru1985年 群馬県生まれ
2000年 京都造形芸術大学日本画コース入学
2007年 佐藤太清賞美術展 入選(以後09,11年)
2008年 前田青邨大賞展 入選(以後10,12年)
2009年 四人展~もう一つの卒展~(ギャラリーマロニエ)
京都造形芸術大学大学院入学
京展 入選(以後12,13,市長賞11年)
2010年 花鳥画展 優秀賞 上野の森美術館大賞展 入選
2011年 京都造形芸術大学大学院 卒業

小林 悟 展 『 君に似た景色 』 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2016/11/06(日) 19:49:05|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0