fc2ブログ

ギャラリー恵風

京都左京区・ギャラリー恵風の展覧会情報

西澤 康子 展  ~優游~  2016年11月1日(火)-11月6日(日)

西澤 康子 展
NISHIZAWA Yasuko exhibition

  ~優游~  

2016年11月1日(火)-11月6日(日)

NISHIZAWA Yasuko_dm



タコに出会った

ときに すばしこく 泳ぎ去り
ときに のびやかに 足をのばし
ときに ゆったりと 波にゆられ
ときに くにゃくにゃ 丸まって

のんびりと 心のまま
海を浮遊する かれらへの
憧れをこめて 描きます (西澤)




西澤 康子  NISHIZAWA Yasuko

1985年  埼玉県生まれ
2009年  京都嵯峨芸術大学日本画卒業
2011年  個展 (ギャラリー恵風、京都、`14)
2012年  京都造形芸術大学大学院日本画修了
2014年  「尖」(京都市美術館、京都、~16)
2015年  「Gen2015 -絵になる最初-」(兵庫県立美術館、兵庫)
2015年  襖絵制作 (山脇邸、広島県三原市)
2016年  「浮上する風景 -日本画二人展-」(丸木美術館、埼玉)



NISHIZAWA Yasuko_2016_keifu
西澤 康子 展  ~優游~  会場風景





スポンサーサイト



テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016/10/30(日) 19:54:46|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

松生 歩 展 「h e r e」  2016年10月25日(火)-11月6日(日)   ※10/31(月)休廊

松生 歩 展
MATSUIKE Ayumi exhibition

 h e r e

2016年10月25日(火)-11月6日(日)   ※10/31(月)休廊

MATSUIKE Ayumi_dm



 普段私たちは自分が「ここにいる」と認識していますが、
そこにはすでに多くの謎が潜んでいます。生きていること、
永遠ということ、すべての存在との関係性について…それら
について毎日考えていることを、率直に絵と文章で表現して
みたいと思います。絵でしか表現できないことと、言葉でし
か言えないこと。バランスは取りようもなく、おそらくまと
まることもない中で、何かが生まれればいいなと思うのです
が。(松生)



松生 歩  MATSUIKE Ayumi

1959年 大阪市生まれ
1981年 京都美術展大賞受賞
1983年 山種美術館賞展大賞受賞
1984年 京都市立芸術大学大学院修了
1987年 京都市芸術新人賞、咲くやこの花賞受賞
1990年 菅楯彦大賞展大賞受賞
1995年 京都府文化賞奨励賞受賞
2014年 京都府文化賞功労賞受賞

現在無所属。個展を中心に活動。
京都造形芸術大学教授



MATSUIKE Ayumi exhibition
松生 歩 展  「h e r e」  会場風景




テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016/10/23(日) 17:44:57|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

国際交流選抜 恵風展  2016年10月25日(火)-10月30日(日)

第30回 京都芸術祭 美術部門
国際交流総合展

国際交流選抜 恵風展

2016年10月25日(火)-10月30日(日)

KOKUSAI KORYU 2016_dm



国際交流総合展はジャンルを超えた展覧会として、国内
外の作家や作品の交流と更なる研鑽、また後進の育成や
芸術文化の振興発展を願い、京都市美術館別館を総合展
として開催、またその他京都市内4ヶ所のギャラリーに
て選抜展を開催しております。私たちはその選抜展とし
てギャラリー恵風様に出品させていただきます。ジャン
ルや国境を超えた中での作品の調和をご覧いただきたい
と思っております。(代表)



kokusaikouryu_keifu_1.jpg



● アンナ・シッフォネン Anna Sihvonen(フィンランド)[版画]

● 井上 絵美子 Inoue Emiko (日本)[漆]

● 小杉 侑未 Kosugi Yumi (日本)[日本画]

● ツェレンナドミディン・ツェグミド Tserennadmid Tsegmed(モンゴル)[平面]

● ピルヨ・カンッコネン Pirjo Kankkonen(フィンランド)[版画]

● 本多 祖圭 Honda Sokei (日本)[書]



kokusaikouryu_keifu_2.jpg
国際交流選抜 恵風展  会場風景




テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016/10/23(日) 17:39:21|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

杉本 奈奈重 個展  内と外のあいだ  2016年10月18日(火)-10月23日(日)

杉本 奈奈重 個展
SUGIMOTO Nanae solo exhibition

 内と外のあいだ
Between inside and outside

2016年10月18日(火)-10月23日(日)

sugimoto nanae_dm



これまで大学では版画を専攻し、木版画技法を用いて作品を
作ってきました。その制作の中で、今まで選んできたモチー
フは食器や衣服の模様など日常的に使う道具が多い事に気が
つきました。今回の展覧会では、その道具の中でも紙が素材
になっているものに注目して、木版画の質感の表現を探りな
がら制作をしたいと考えています。
「内と外のあいだ」というタイトルは、ある人に「道具を介
して人は外の世界と関係する事ができるから、道具は人の内
を外と繋ぐものといえるね」と教えてもらった事がきっかけ
で付けました。道具に注目して作品を作る事で、人と世界の
関係の方法を探りたいと思っています。(杉本)



Sugimoto Nanae_2016
杉本 奈奈重 「折りめ付き-ひめる-」 「折りめ付き―いむ-」



杉本 奈奈重  SUGIMOTO Nanae

1991年 京都生まれ
2016年 京都精華大学大学院芸術研究科 博士前期課程芸術専攻卒業
       同大学博士課程 芸術専攻在籍
2013年  「アワガミ国際ミニプリント展2013」
            (いんべアートスペース/徳島,準大賞受賞)
2013,14,15年 「全国大学版画展」 (町田市立国際版画美術館/東京,
                         収蔵賞受賞)
2014年 「CERAMICS+PRINTMAKING」(ギャラリー恵風/京都)
       「京展」 (京都市美術館,館長奨励賞受賞)
       「新鋭木版画作家展Ⅱ」(養清堂画廊/東京、ギャラリー恵風)
2015年 「反響定位 -WORK IN PROGRESS 2015 -」(堀川団地/京都)
       「新進芸術家育成交流作品展 FINE ART UNIVERSITY
              SELECTION 2015-2016」(茨城県つくば美術館)
2015,16年  個展「姿なき気配を探して」(Oギャラリー/東京) 



SUGIMOTO Nanae exhibition
杉本 奈奈重 個展  内と外のあいだ   会場風景




テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016/10/16(日) 19:47:24|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Story × Story 黒沢 理菜・内海 紗英子  2016年10月18日(火)-10月23日(日)

Story × Story

黒沢 理菜・内海 紗英子

2016年10月18日(火)-10月23日(日)

story story_dm



漆という素材に惹かれ、触れてから、漆の魅力、可能性を
人に広めたいと感じるようになりました。この展示が漆を知
るきっかけになれば、と思います。(黒沢)



黒沢 理菜  KUROSAWA Rina

1992年 生まれ
現在  京都市立芸術大学大学院美術研究科工芸専攻所属
2015年  グループ展「スナバショーケース」SUNABAGALLERY
      グループ展「分業展」ぎおんギャラリー八坂
      次世代工芸展 京都市美術館別館
      shoebox Art 巡回展2015 養泉寺、ギャラリー黎
      二人展「華飾」大学内展示
2016年  京都市立芸術大学 作品展 奨励賞受賞
      グループ展「SUNABA POP 」SUNABAGALLERY
      漆芸の未来を拓く 生新の時2016 石川県輪島漆芸美術館


Kurosawa Rina_kitsune men franse fu
黒沢 理菜  「 狐面 (フランスふう) 」



Utsumi Saeko_atoroposu no oohasami
内海 紗英子 「アトロポスの大鋏」



煌びやかで凛として、そして何より美しい。日々そんな
ものに憧れて、今回、愛する神話を題材に作品を制作しま
した。漆により描かれる華やかな世界をお楽しみいただけ
れば幸いです。(内海)



内海 紗英子  UTSUMI Saeko

1994年  大阪府生まれ
現在  京都市立芸術大学大学院美術研究科工芸専攻 所属
2015年 京都市立芸術大学 作品展 平館賞受賞
      Shoebox Art巡回展2015(養泉寺、ギャラリー黎)
      グループ展「分業展」 (ぎおんギャラリー八坂)
      あいづまちなかアートプロジェクト
      内海紗英子・黒沢理菜 二人展「華飾」(学内展示)
      主張てん(ギャラリーアーティスロング)
      次世代工芸展(京都市美術館 別館)
2016年 京都市立芸術大学 作品展 市長賞受賞・大学買い上げ
      漆芸の未来を拓く 生新の時2016(石川県輪島漆芸美術館)



story story
Story × Story  黒沢 理菜・内海 紗英子  会場風景




テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016/10/16(日) 19:38:48|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

井手本 貴子 展  ― 紋様 ―  2016年10月11日(火)-10月16日(日)

井手本 貴子 展
IDEMOTO Takako exhibition

― 紋様 ―

2016年10月11日(火)-10月16日(日)

idemoto takako_dm



写実を追いかけるよりも「紋様」に変えることで
私自身の思い描く幻想の世界へと近づいていきます。(井手本)



井手本 貴子 IDEMOTO Takako

1981  広島県出身
2005  京都市立芸術大学美術学部美術科日本画卒業 
      (卒業制作 市長賞)
2007  京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻日本画修了
      (修了制作 大学院市長賞)
2011  京都市立芸術大学 非常勤講師(日本画)(2016年 まで) 
現在   京都造形芸術大学 情報デザイン 描画基礎 非常勤講師
      創画会准会員

<主な展示>
2005  春季創画展 入選(同06~16年  06、10年春季展賞)
      創画展 入選(同06~08、10、11年  10年創画会賞)
2012  京都日本画新展(美術館「えき」KYOTO/京都  同13年、14年)
      第8回菅楯彦大賞展(京都文化博物館/京都 倉吉博物館/鳥取)
      個展 ギャラリー恵風(京都 同2014)

その他、グループ展多数



idemoto takako 2016
井手本 貴子 展  ― 紋様 ―  会場風景





テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016/10/09(日) 19:48:44|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大野 詩織 漆芸展  2016年10月11日(火)-10月16日(日)

大野 詩織 漆芸展
ONO Shiori Urushi artworks exhibition

2016年10月11日(火)-10月16日(日)

oono shiori_dm


蒔絵、螺鈿、卵殻など、漆芸の中で主に装飾に用いられる
技法を使い表現した平面作品を展示いたします。
私の作品には線的表現が多く登場します。
みじん貝の煌く線、硬質な金属粉による線、液体の艶を持
つ漆の線・・・これらの線からできる形により、緊張感の
中に情緒の生まれる作品になるよう、制作いたしました。
ご高覧頂けましたら幸いです。(大野)



大野 詩織  ONO Shiori

1988 大阪生まれ
2011 京都市立芸術大学美術学部工芸科漆工専攻 卒業
2013 京都市産業技術研修所漆工応用コース 修了
2015 京都市立芸術大学大学院美術研究科工芸専攻漆工 修了
現在 京都市立芸術大学非常勤講師

主な出展歴
2014 大野詩織漆芸展 poetic line (個展 ギャラリー恵風)
2015 京都市立芸術大学作品展(奨励賞)
    漆芸の未来を拓くー生新の時2015ー(輪島漆芸美術館)
2016 琳派400年記念新鋭選抜展(京都文化博物館)
    SICF17(東京 スパイラルホール)



Ono Shiori_2016
大野 詩織 漆芸展   会場風景





テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016/10/09(日) 19:23:17|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

水野 一  作品展  2016年10月4日(火)-10月9日(日)

水野 一  作品展
MIZUNO Hajime exhibition

2016年10月4日(火)-10月9日(日)

MIZUNO Hajime_dm




美しいものが芸術ではなく,また,逆に芸術作品という
ものが美しいというわけでもない。自然を視覚的にもっ
とも理想的な状態において再提示するための描画におい
て,その自然の幾何学的構造美というものを正確に線と
色彩をもって描くのではなく,自然を直接感覚に依存さ
せすぎず,それを知覚し,認識する人の人間主観に委ね
られるよう,その表現した印象のみを追求することによ
って,芸術的な美を探求しいている。(水野)



水野 一  MIZUNO Hajime

1931. 11.1 京都市に生まれる
1954. 4.   関西美術院に学ぶ
1957. 10.  第11回二紀会展初出品初入選
1960. 10.  第14回二紀会展同人推挙
1968. 7.~  渡欧し各国で学ぶ
1975. 7.   京都市主催市民美術展審査員
1976. 9.   関西美術院理事就任
1979. 10.  第33回二紀会展会員推挙
1984.     郵政局年賀状葉書「飾り馬」,「春陽」作画
1991. 10.  第45回二紀会展功労賞受賞
2001. 6.  第48回関西二紀展平成13年度最優秀賞受賞
2006. 3.  ギャラリー恵風にて「水野一展」
2013. 6.  渡欧(南フランス取材)

現在:日本美術家連盟会員 二紀会会員
関西美術院指導 NHK文化センター講師(大阪・京都)



MIZUNO Hajime exhibition_2016
水野 一  作品展  会場風景






テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016/10/03(月) 12:27:00|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

万島 澄恵 作品展  ―時の陰翳 心の色鉛筆―  2016年10月4日(火)-10月9日(日)

万島 澄恵 作品展
MASHIMA Sumie exhibition

―時の陰翳 心の色鉛筆―

2016年10月4日(火)-10月9日(日)

MASHIMA Sumie _dm



澄んだ秋空の下、庭に佇めば、雲が流れるままに光と陰が
通り過ぎて行きます。時には陰に包まれ、また気付けば光
の中を歩み・・・そうやって時の中を生きる心の陰翳を、
無心に色鉛筆に託してゆく。何よりもシンプルでピュアな
色鉛筆なればこそ、かなう表現が有ると思うのです。 (万島)



万島 澄恵  MASHIMA Sumié

1955年生まれ
大阪大学理学部卒
在学中より油彩にて制作・発表
上田保隆氏、水野一氏に師事
1982年 初回個展
2002年以降、色鉛筆に専念
個展:
2010年 ギャラリー恵風
2013年 ギャラリー恵風
2014年 ギャラリー恵風 他



MASHIMA Sumie_2016
万島 澄恵 作品展  ―時の陰翳 心の色鉛筆―   会場風景






テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016/10/03(月) 12:22:22|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

無料カウンター

プロフィール

ギャラリー恵風

Author:ギャラリー恵風
京都の左京区にあるギャラリーです。
詳細は新ホームページをご覧ください。
●ギャラリー恵風公式HP●
アクセス

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する