fc2ブログ

ギャラリー恵風

京都左京区・ギャラリー恵風の展覧会情報

高木 あすか 個展  「やさしくひきたてる」  2016年9月27日(火)-10月2日(日)

高木 あすか 個展
TAKAKI Asuka solo exhibition

「 や さ し く ひ き た て る 」

2016年9月27日(火)-10月2日(日)

takagi asuka_dm



漆と糸を使用した作品を作っています。昨年、糸の原料の綿花を育てました。
手間暇をかけた時間や想いが与えられたそれを漆で包み、保存します。
人工知能が発達し、物事がさらに簡略化されていく中で、時間と関係性について
感じるきっかけとなるようなインスタレーションを予定しています。
是非ご高覧いただければ幸いです。(高木)



高木 あすか  TAKAKI Asuka

1989年 島根県生まれ
2007年 大阪市立工芸高等学校美術科デザインコース 卒業
2008年 京都市立芸術大学美術学部工芸科 入学
2011年 8月-12月 Nova Scotia College of Art and Design University に交換留学
2012年 京都市立芸術大学美術学部工芸科漆工専攻 卒業
2016年 京都市立芸術大学大学院美術研究科博士(後期)課程 漆工領域 入学
現 在 大阪府在住



TAKAKI Asuka 2016
高木 あすか 個展  「やさしくひきたてる」  会場風景




スポンサーサイト



テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016/09/25(日) 22:37:45|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

田中 希和子 展 「 いのちの煌 」  2016年9月27日(火)-10月2日(日)

田中 希和子 展
TANAKA Kiwako solo exhibition

「いのちの煌」

2016年9月27日(火)-10月2日(日)

tanaka kiwako_dm



きらきらと光り輝き、人の目を引きつける「いのちの煌」。
咲き誇るときはもちろん、蓄えているときも、土へ還るときも、
私の心をつかんで離さないその光は自然の理の中で確かに
輝いています。今回の個展では私の感じた命の煌めきを
描こうと思いました。それを少しでも感じていただければ
幸いです。(田中)



田中 希和子  TANAKA Kiwako

1989年 奈良県生まれ
2012年 京都造形芸術大学美術工芸学科日本画コース 卒業
      小丸屋住井うちわ展 京の風  高大寺  
2014年 京都造形芸術大学大学院芸術表現専攻 ペインティング領域 修了
      重要文化財長福寺本堂内彩色調査参画
グループ展   
河原町画廊/京都、ギャラリーマロニエ/京都



TANAKA Kiwako
田中 希和子 展  「いのちの煌」  会場風景






テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016/09/25(日) 22:32:50|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

長谷川 宏美 展  2016年9月20日(火)-9月25日(日)

長谷川 宏美 展
HASEGAWA Hiromi exhibition

2016年9月20日(火)-9月25日(日)

hasegawa hiromi_dm



 「Life」をテーマに、普遍的に繰り返す日常の断面を
繋ぎ合わせて描いています。昨年、19年過ごした滋賀を
離れ、故郷である石川・金沢に移り住みました。私という
フィルターを通して描き紡いできた断面達が、新たな
環境で描き留めたモノ達とどの様に繋がっていくのか。
そしてまた変容していくのか。そんな発見にワクワクと
驚きを感じながら描いています。これも私の「Life」。
 この度2007年以来のギャラリー恵風での個展です。
連作の大作をはじめ、新作の油彩作品を展示いたします。
ご高覧いただければ幸いに存じます。(長谷川)



長谷川 宏美  HASEGAWA Hiromi
   
1968年 石川県生まれ
1993年 金沢美術工芸大学大学院修了(修了制作金沢市買上げ)
2000年 第74回国展(奨励賞)
2001年 第75回国展(新人賞)
2007年 個展(ギャラリー恵風)
2010年 第8回前田寛治大賞展(東京・髙島屋、倉吉博物館)
      平和堂財団芸術奨励賞
2013年 Art Santa Fe・D aegu Art Fair 出品
2014年 LA Art Show出品('15同)
     個展(大阪・髙島屋)
2015年 空間造形「新たな美との出会い」(アートハウスおやべ)
2016年 石川県現代美術展(次賞、エフエム石川社長賞)
      その他 個展・グループ展等
現 在 国画会会員



長谷川宏美展 会場風景
長谷川 宏美 展  会場風景




テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016/09/18(日) 17:59:00|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

川上 力三 展 「移行の刻」  2016年9月13日(火)-9月25日(日)  ※9/19(月)休廊

川上 力三 展
KAWAKAMI Rikizo exhibition

「 移行の刻 」


2016年9月13日(火)-9月25日(日)   ※9/19(月)休廊

kawakami rikizo_dm



ギャラリー恵風での初めての個展から、早や10年が経ちます。
齢を重ねるごとに加速度が増して、時の経つのが早く感じます。
今回の作品「刻と移行」。形を変えながら移行していくもの、
刻まれていくものの時間帯がテーマです。
いつまでもチャレンジャーでありたいと思う、心と体でもあります。
ご覧いただければ幸いです。(川上)




川上 力三  KAWAKAMI Rikizo

1935年 京都にうまれる
1956年 作陶活動を始める
1964年 走泥社参加出品
1995~2001年 京都市立芸術大学、非常勤講師

個展を中心にして、国内外での団体展にも招待出品
パブリックコレクション 国内外美術館に多数



Kawakami Rikizo 2016 keifu
川上 力三 展  「移行の刻」  会場風景





テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016/09/11(日) 20:00:40|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

谷内 春子 展  // 点 景 // 2016年9月13日(火)-9月18日(日)

谷内 春子 展
TANIUCHI Haruko exhibition


// 点 景 //


taniuchi haruko_dm



 「点景」とは、辞典に「風景画・風景写真などで、全体を
引き立たせるために加えられた人や物など。」(大辞林)
とあります。広がりを出すための技法といったところでしょうか。
けれど、私の絵には人や物は描かれていません。
 それでもあえて点景という言葉を選んだのは、作品が、
私がこれまで捉えてきた風景にとっての「点景」として、
ポツリポツリと生まれているような気がしたからです。(谷内)



谷内 春子  TANIUCHI Haruko

2015 京都市立芸術大学大学院博士課程美術研究科
     日本画単位取得修了

2010 京都銀行「美術研究支援制度」選定 作品買上
2012 第30回上野の森美術館大賞展入選
     第38回京都春季創画展入選 (同13,15,16年,14年春季展賞受賞)
     第39回創画展 入選(同13,14,15)
2015 第2回続「京都日本画新展」(同16年)
     第8回清洲市はるひ絵画トリエンナーレ 入選
2016 新鋭選抜展 NHK京都放送局長賞受賞
     天若湖アートプロジェクト襖絵プロジェクトにて襖絵制作

現在 京都嵯峨芸術大学短期大学部日本画専攻専任講師



谷内春子展会場風景
谷内 春子 展  // 点 景 //   会場風景






テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016/09/11(日) 19:54:00|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

無料カウンター

プロフィール

ギャラリー恵風

Author:ギャラリー恵風
京都の左京区にあるギャラリーです。
詳細は新ホームページをご覧ください。
●ギャラリー恵風公式HP●
アクセス

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する