ドモンコス 紀子 展 Domonkos Noriko solo exhibition
Water Garden 2016年7月26日(火)-7月31日(日)
空の風景、水の中の風景、星空の風景、そしてそこに
暮らす小さな生き物をテーマに作品を制作しています。
空も近くを流れる小川も毎日のように眺めていますが、
一日として同じことはありません。そして毎日のように
眺めても、飽きることは決してありません。
それは当たり前の日常風景に見えますが、どこか別次元
の世界のようにも見え、不思議に思うことがあります。
そのような日常の中の別世界を描きたいと思っています。
(ドモンコス)
ドモンコス 紀子 DOMONKOS Noriko 徳島県出身
1996年 米国ミネアポリス美術デザイン大学卒業
2005年 徳島大学卒業
【所属】 日本版画協会 準会員
京都版画会 徳島版画会
【個展】
2015年 個展 ドモンコス紀子 木版画展(アトリエ05、京都)
【グループ展,公募展】
2010年 日本・ポーランド国際版画展
CWAJ現代版画展
ギャラリー恵風 京都(2人展)
2011年 日本版画協会展 準会員推薦
日本・英国国際版画展
2013年 アワガミ国際ミニプリント展
2014年 CWAJ現代版画展
【受賞】
2003年 徳島版画展 吹田文明賞
2010年 日本・ポーランド国際版画展 優秀賞
2013年 アワガミ国際ミニプリント展 アワガミファクトリー賞
【パブリックコレクション】
LIBRARY OF CONGRESSS(アメリカ議会図書館,米国)作品収蔵
ドモンコス 紀子 展 Water Garden 会場風景
スポンサーサイト
2016/07/24(日) 16:34:21 |
展覧会情報
| トラックバック:0
| コメント:0
7月あたりの堂東さんと桐月さんと宮田さん。 2016年7月19日(火)-7月31日(日) ※7/ 25(月)休廊
堂東・桐月・宮田による日常会話のようなゆったりと
した展覧会です。今年で5回目、それぞれの活動を
年に一度7月あたりに持ち寄ります。
シルクスクリーン、木版、ドライポイントなど、
異なった版画技法でつくられた作品をお楽しみ
ください^^(一同)
|堂東由佳|doutou Yuka |
1983 兵庫県出身
2011 京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻版画修了
2016 vs or ≒ / ガレリアグラフィカ、東京
2015 個展 “good...” / ギャラリーIND、奈良
2012 用途未定の紙-堂東由佳×kumauhei works- / café密柑、京都
|桐月沙樹| kirizuki Saki |
1985 兵庫県出身
2011 京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻版画修了
2015 「桐月沙樹木版画展」/アートゾーン神楽岡、京都
2014 「魅惑のニッポン木版画」/ 横浜美術館
2013 「龍野アートプロジェクト2013 刻の記憶 arts and memories」
/ うすくち龍野醤油資料館他、兵庫
|宮田雪乃| miyata Yukino |
1986 三重県出身
2012 京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻版画修了
2016 vs or ≒ / ガレリアグラフィカ、東京
2015 Chasing the Water / アートゾーン神楽岡、京都
2014 ACG eyes-二次元地層学 / AR T COURT GALLERY、大阪
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
2016/07/18(月) 17:56:44 |
展覧会情報
| トラックバック:0
| コメント:0
新垣 佳子 展 SHINGAKI Yoshihko exhibition
花の絵 2016年7月19日(火)-7月24日(日)
これまで「緑」を描いてきました。慣れ親しんだ山や林に
入り、緑色の絵具と緑色に染まった道具を使い、光と
風によっていつまでも変わることなく輝き続ける緑を、
美しいと感じて描いていました。昨年から花を描き始め
ました。モチーフとなったのは「梅」でした。梅の持つ
フォルムの魅力と力強さに憧れて描き始めました。
気が付けば、私の誕生記念樹は「梅」。今年は申年(笑)。
見に来て下さる方々にたくさんの幸がありますように!
(新垣)
新垣 佳子 SHINGAKI Yoshiko 2012 京都造形芸術大学大学院修士課程 芸術表現専攻修了
2011 「京展」(京都市美術館/京都)
「Gion Morisyo-exhibition- 谷崎潤一郎の愛した宿にて
ーそれぞれの「隈」を考えるー(旅館「ぎおん森庄」/京都)
個展「狭間の風景」( ギャラリー恵風/京都)
2012 「京都美術・工芸ビエンナーレ新鋭展 2012」 (京都文化博物館/京都)
「物が語る」(イムラ・アートギャラリー/京都)
「ドローイング・レッスンズ」(Gallery Aube/京都)
2013 個展「みどりの中で」(ギャラリー恵風/京都)
神戸アートマルシェ2013 (神戸メリケンパークオリエンタルホテル13階)
2014 「位置展」(ルネッサンス・スクエア/姫路)
その他、京都、姫路などでグループ展に参加
新垣 佳子 展 「花の絵」 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
2016/07/18(月) 00:45:27 |
展覧会情報
| トラックバック:0
| コメント:0
西川 勝 陶展 NISHIKAWA Masaru ceramic exhibition
― 月のいれもの― 2016年7月12日(火)-7月17日(日)
月をテーマにした作品を作っています。
今回、お月さんを眺めていてふと、お月さんを入れる
入れ物を作りたいと思いました。
お酒や飲み物を入れてお月さんを写してみたり・・・
お月さんを感じさせる何かできないかとか・・・
いろいろ思いに耽っています
なかなか思ったものが出来上がらず苦戦しておりますが、
感想などお聞かせ願えれば幸いです。(西川)
西川 勝 NISHIKAWA Masaru 1987年 武蔵野美術大学 工芸工業デザイン学科 陶磁専攻卒
1994年 京展 市長賞(同ʻ97審査員ʻ08)
1996年 京都美術工芸展大賞(京都府買上)
1999年 第17回京都府文化賞 奨励賞
高島屋京都店美術画廊個展( 同ʻ03ʻ07ʻ15)
2005年 ギャラリーマロニエ個展
2009年 The5thWorld Ceramic Biennale 2009 Korea 銅賞
2012年 ギャラリー恵風個展
2015年 第37回日本新工芸展 文部科学大臣賞
ギャルリー石塀小路和田個展
京に生きる琳派の美展
パブリックコレクション
京都文化博物館、Icheon World Ceramic Center(韓国)、
米原市、伏見稲荷大社
現在 日本新工芸会員 京都工芸美術作家協会会員 日展会友
大阪芸術大学工芸学科非常勤講師
西川 勝 陶展 ― 月のいれもの― 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
2016/07/11(月) 00:08:25 |
展覧会情報
| トラックバック:0
| コメント:0
髙木 智子 個展 TAKAGI Tomoko solo exhibition
2016年7月5日(火)-7月17日(日) ※7/11(月)休廊
3年前に描いたモチーフを引っ張り出してきました。
その時に見落としていた形や色が沢山あることが
わかります。今それらを補っているかというと、そうでは
なくて。また新たに絵具の量と色、筆跡でかき消されて
しまうものがありました。何度も確認する中で出来上が
ってくる画面です。(髙木)
髙木 智子 TAKAGI Tomoko 1989 千葉県生まれ
2015 京都市立芸術大学大学院 美術研究科修士課程 絵画専攻油画 修了
[個展]
2013 髙木智子 個展/ギャラリーモーニング(京都)
2014 髙木 智子 個展/ギャラリー恵風( 京都)
[グループ展,他]
2015
他人のセンス 展/アートコートギャラリー(大阪)
2016
新鋭選抜展/京都文化博物館(京都)
ウッホッホウホウホアートショー/波さがしてっから(京都)
境谷小学校作品展/京都市立境谷小学校(京都)
髙木 智子 個展 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
2016/07/03(日) 17:40:23 |
展覧会情報
| トラックバック:0
| コメント:0
黒宮 由美 展 KUROMIYA Yumi exhibition
「あいのうえのおはなし」 2016年7月5日(火)-7月10日(日)
あいはすべてのはじまり
いのちのうまれるところ
うつくしいこころのままで
えいえんにいられたら
おわりがくるのをしりながら
お越しいただけましたら幸いです。(黒宮)
黒宮 由美 KUROMIYA Yumi 1987年 愛知県出身
2008年 第4回トリエンナーレ豊橋 星野眞吾賞展 入選
2010年 シェル美術賞2010 島敦彦審査員奨励賞 受賞
2011年 個展 「キュクロピア」(ギャラリー恵風)
第5回トリエンナーレ豊橋 星野眞吾賞展 入選
2012年 京都造形芸術大学 大学院 芸術表現専攻修士課程 修了
2013年 個展 「わるものの部屋」(ギャラリー恵風)
2015年 個展 「空飛ぶ列車に乗って」(ギャラリー恵風)
新鋭女流作家 日本画4人展 (大丸京都店アートサロンESPACE KYOTO)
黒宮 由美 展 「あいのうえのおはなし」 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
2016/07/03(日) 17:34:45 |
展覧会情報
| トラックバック:0
| コメント:0
SEO 対策 /広告 無料 カウンター