fc2ブログ

ギャラリー恵風

京都左京区・ギャラリー恵風の展覧会情報

辻田 恭子 展  「サ・ス」 3月29日(火)- 4月10日(日)  ※4/4(月)休廊

辻田 恭子 展
TSUJITA Kyoko  exhibition

 「 サ・ス 」

3月29日(火)- 4月10日(日)  ※4/4(月)休廊

TsujitaKyoko_dm.jpg



昨春は、鎮守の杜という野外空間に作品を放った。
今春は、さらなる奥地、人体に作品を放つ。
私は、冒険者だ。
冒険者の武器は、「サ・ス」。
イロイロな意味での「サ・ス」が
私の体に渦巻いている。

「サ・ス」を着けて街に出よう  だ!!   (辻田)



辻田 恭子  TSUJITA Kyoko

1975  京都嵯峨美術短期大学(現・京都嵯峨芸術大学)版画科卒業。
1987~1990  Curtin University of Technology Western
          Australiaにて Metalwork & Contemporary Jewellery を学ぶ。
2004  The Space Between(craf tーwest/パース・オーストラリア)
2006  日本ジュエリーアート展 《奨励賞》 受賞
2008  第十回KAJIMA彫刻コンクール (東京)
     ハンガリー・日本現代美術作家交流展(THE KUNY DOMOKOS MUSEUM/タタ・ハンガリー)     
2009 `09  Miniar textile COMO (コモ・イタリア)〈招待〉
2010  The large dimensions works by five Japanese artists(ベネチア・イタリア)〈招待〉
2011  関西のクリエーター展(伊丹市立工芸センター)
2013  杜の美術館  日吉大社芸術祭(滋賀・大津)
2013・2014 スカイプラザ JAZZコンサート アートセッション (滋賀・大津)



辻田恭子展 会場風景
辻田 恭子 展 「サ・ス」   会場風景




スポンサーサイト



テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016/03/27(日) 21:47:37|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

舘 正明 展 sign  2016年3月29日(火)-4月10日(日) ※4/4(月)休廊

舘 正明 展
TATE Masaaki  exhibition

 sign  

2016年3月29日(火)-4月10日(日) ※4/4(月)休廊

tatemasaaki_dm.jpg



「sign」シリーズは蠟の防染性と染料の浸透性が布
の中でせめぎ合うことで作られた形が染められてい
ます。この蠟と染料のせめぎ合いが最も顕著に表れ
る素材とプロセスの選択が私の仕事であり、そのプ
ロセスを実行する際、私のエモーションは介在しな
いほうが良いと考えています。私はプロセスの結果
が作品となることを望んでいます。(舘)



舘 正明  TATE Masaaki

1995 大阪芸術大学工芸学科卒業
2015 Miniature Works -The Kyoto- (Gallery Gallery・京都)
    個展 2kw Gallery(大阪)
    与謝野晶子のいろ -染と書-(高島屋美術画廊・大阪)
    きもの讃歌 与謝野晶子と百選会(高島屋史料館・大阪)
    建築空間を彩る現代の染めと織り
        Contemporary NORE N 展(京都芸術センター)
    テキスタイルアート・ミニアチュール4百花百遊
         (ギャラリー5610/東京・金沢21世紀美術館)
    第1回大阪芸術大学卒業 美術科教員による作品展
              (大阪芸術大学スカイキャンパス)
    個展 ギャラリー猫亀屋(大阪)
    第20回記念 染・清流展(染・清流館・京都)



舘正明展 会場風景
舘 正明 展  -sign- 会場風景



テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016/03/27(日) 21:42:42|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

邵 婷如 展  未顕現の生命  3月15日(火)- 3月27日(日)  ※3/21(月)休廊

邵 婷如 展
SHAO Ting-Ju exhibition

未顕現の生命
Life Unmanifested

3月15日(火)- 3月27日(日)    ※3/21(月)休廊

Ting-Ju Shao_dm



 我々現代人は、心に囚われています。私たちのエゴは常に
より多くの欲求にかられ、満たされることはありません。
全き瞬間の静寂を凝視することで、私は、幾世代にもわたって
失われた、私たちの内部の平安と繋がり、在ることの根源的
な喜びを捜したいのです。
 「エゴについて」:ユニフォームを着た少年たちは、束縛された
自我の象徴で、この世代の総体的な不安をあらわしています。
彼らはエゴの強い欲求、飽くなき欲求のため、やみくもに心配して、
混乱の流れの中、終りのない命令に従います。もう一つのシリー
ズ作品「目を閉じて瞑想する子どもたちについて」と一緒に展示
されるこの作品は、全き瞬間の静寂を熟視することで、私たちに
思い出させ、一直線に見る人の心の中に入り込みます。(邵)




邵 婷如  SHAO Ting-Ju

台湾台北市生まれ

21カ国で112回の個展やグループ展を行う
39点の作品は17カ国の美術館や財団で所蔵される

1998年から台湾の雑誌「陶芸」で執筆活動を展開。
ドイツの雑誌「ニュー セラミック」では「アーティスト・ジャ
ーナル」のコラムを担当。
2011年に「陶人・陶観—日本の陶芸作家20人のインタビュー」
を著作、出版
2016台湾陶芸ビエンナーレ、
2013年と2015年ルーマニア クルージュ陶芸ビエンナーレでの審査員



邵婷如 展 会場風景
邵婷如 展  未顕現の生命  会場風景




テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016/03/14(月) 13:13:21|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

宮本 ルリ子 展  多様性の中の調和‐ワンネス  3月15日(火)- 3月27日(日) ※3/21(月)休廊

宮本 ルリ子 展
MIYAMOTO Ruriko exhibition

多様性の中の調和‐ワンネス
Harmony in the Diversity - Oneness

3月15日(火)- 3月27日(日)  ※3/21(月)休廊

MiyamotoRuriko_dm.jpg



 この作品は、個人、団体、国を問わず、それぞれの信じる
神聖な場所から土、石、ファウンド オブジェなどを提供し
てもらい、焼きました。焼くという行為は、ある種の純粋性
への変容・永続性を象徴するものです。そして、これらは透
土の宝箱に納められ、同じ「場」を共有することになりました。

 この作品は、私たちの精神性と世界の状態との関連を見る
ものです。この2つの視点は人間のエゴと関わっています。
エゴは、個人、民族、国家、信念などの境界をつくります。
そして、世界は、個性と動機を通して多様な文化的表現で彩
られますが、母なる大地は、調和と統一を象徴するものでも
あります。(宮本)




宮本 ルリ子  MIYAMOTO Ruriko

多摩美術大学大学院美術研究科修了
1990年 滋賀県立陶芸の森 指導。2003年に退職、独立。
土をメインの素材に人が関わる創作活動を展開。

1995 招聘作家 フィラデルフィア芸術大学(アメリカ)
1998 京を創るʼ98 黒谷 金戒光明寺(京都府)
1999 国際陶芸美術館(ケチケメイト ハンガリー)
2006 招聘作家 エコール ド アート装飾学校(スイス)
2009 平和堂財団芸術奨励賞受賞
2013 招聘作家 滋賀県立陶芸の森



宮本ルリ子展 会場風景
宮本ルリ子 展 多様性の中の調和‐ワンネス 会場風景




テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016/03/14(月) 13:07:21|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

晴 展 – seiten – 太田 恵利香・太田 夏紀・田井 昭江 2016年3月8日(火)- 3月13日(日)

晴 展  – seiten –

太田 恵利香・太田 夏紀・田井 昭江
OTA Erika , OTA Natsuki , TAI Akie

2016年3月8日(火)- 3月13日(日) 

seiten_dm.jpg



私たちは京都精華大学の陶芸コース4回生です。
この春でいったん学生生活に区切りをつけます。
学生生活の区切り、次の晴れの舞台に進むために「晴展
-seiten-」を企画しました。

同じ陶芸というジャンルでも、染め付けの器や、透かし彫
り、動物モチーフの作品など、様々な技法や表現で土とい
う素材に向き合ってきました。
晴れの舞台の第1歩として、展覧会にて皆様とお会いでき
れば幸いです。(一同)



太田 恵利香  OTA Erika

1994年 京都出身
2012年 京都精華大学陶芸コース 入学
2014年 「進級展 個々の告」ギャラリーマロニエ
2014年 「京都同時代学生陶芸展」元・立誠小学校
2014年 「わん・碗・ONE展」京都陶磁器会館
2015年 「進級展 9mm≒1cm」ギャラリーマロニエ
2015年 「美工進展」堀川御池ギャラリー
2015年 「京都同時代学生陶芸展」元・立誠小学校
受賞歴
2015年 第32回長三賞常滑陶芸展 入賞
2015年 京都陶磁器会館「わん・碗・ONE 展」
      京都陶磁器卸商業共同組合賞
2015年 京都花鳥館賞 優秀賞



太田 夏紀  OTA Natsuki

1993年 大阪出身
2012年 京都精華大学陶芸コース 入学
2014年 「第4回 贈展」ギャラリー恵風
2014年 「進級展 個々の告」ギャラリーマロニエ
2014年 「京都同時代学生陶芸展」元・立誠小学校
2015年 「贈りもの展」ギャラリー恵風
2015年 「進級展 9mm≒1cm 」ギャラリーマロニエ
2015年 「京都同時代学生陶芸展」元・立誠小学校
2015年 「わん・碗・ONE展」京都陶磁器会館
2016年 「贈りもの展」ギャラリー恵風
2016年 「合同個展」The Terminal KYOTO
受賞歴
2014年 「わん・碗・ONE展」9位入賞
2015年 「京都花鳥館賞」優秀賞



田井 昭江  TAI Akie

1993年 京都出身
2012年 京都精華大学陶芸コース 入学
2013年 「片想い展」ギャラリーTake two
2014年 「第4回 贈展」ギャラリー恵風
2014年 「進級展 個々の告」ギャラリーマロニエ
2014年 「京都同時代学生陶芸展」元・立誠小学校
2014年 「わん・碗・ONE展」京都陶磁器会館
2015年 「贈りもの展」ギャラリー恵風
2105年 「進級展 9mm≒1cm 」ギャラリーマロニエ
2015年 「美工進展」堀川御池ギャラリー
2015年 「京都同時代学生陶芸展」元・立誠小学校




晴展 会場風景
晴展 –seiten – 会場風景




テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016/03/06(日) 21:04:17|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

my filter  小川 智美・藪下 紘可  2016年3月8日(火)- 3月13日(日)

my filter

小川 智美・藪下 紘可
OGAWA Tomomi , YABUSHITA Hiroka

2016年3月8日(火)- 3月13日(日) 

my filter_dm



一方では、モチーフやイメージを思考のふるいにかける。
もう一方ではイメージを濃縮し、その密度を高めることを
試みる。
思考や制作過程においてフィルターを通すという行為は、
情報過多といわれる現代社会の中で作品と自分、さらには
世界と自分との距離を測るためのささやかな反撃であると
言えるのではないでしょうか。
相反する形で「フィルター」をキーワードにアプローチす
る2名の新人作家による展覧会を開催します。
ぜひご高覧ください。(小川・藪下)



小川 智美  OGAWA Tomomi

1992年 京都生まれ
2014年 京都市立芸術大学美術学部工芸科染織専攻 卒業
現在 京都市立芸術大学大学院染織専攻 修士1回生
2014年 京都市立芸術大学制作展/京都市美術館
2015年 京都市立芸術大学制作展/京都市立芸術大学内にて展示



藪下 紘可  YABUSHITA Hiroka

1993年 京都生まれ
2012年 京都市立芸術大学入学
現在 京都市立芸術大学美術学部版画専攻 4回生
2015年 ゆはん展/京都市立芸術大学 大ギャラリー
2015年 京都市立芸術大学制作展/京都市美術館、
      京都市立芸術大学内にて展示



my filter_会場風景
my filter  会場風景




テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016/03/06(日) 20:55:15|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

無料カウンター

プロフィール

ギャラリー恵風

Author:ギャラリー恵風
京都の左京区にあるギャラリーです。
詳細は新ホームページをご覧ください。
●ギャラリー恵風公式HP●
アクセス

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する