fc2ブログ

ギャラリー恵風

京都左京区・ギャラリー恵風の展覧会情報

河脇 紗耶 個展 大人が眠りに就いた後 2016年3月1日(火)-3月6日(日)

河脇 紗耶 個展
KAWAWAKI Saya solo exhibition

大人が眠りに就いた後

2016年3月1日(火)-3月6日(日)

KawawakiSaya_dm.jpg



 大人はみんな子どもでした。それでもほとんどの人は
幼少期の感動や恐怖に蓋をして、忘れてしまいます。
大人の世界の常識を身につけると、子ども時代に見えて
いた様々な景色が本当に存在したのかどうか信じられず
に忘れていきます。
大人になる道すがら、知らんぷりをしてしまっていた
私自身の記憶を留めておこうと思います。(河脇)



河脇 紗耶  KAWAWAKI Saya

1991年 兵庫県生まれ
2014年 京都精華大学大学院芸術研究科入学
       PRINT/ZINE(阿波和紙伝統産業会館/徳島)
       CERAMICS+PRINTM AKING(ギャラリー恵風/京都)
       いろはんてん(ギャラリー佐野/京都)
2015年 里づとatPICgallary(里づと/大阪)
       CERAMICS+PRINTM AKING
       -Reflection/Refraction-(ギャラリー恵風/京都)
       WORK IN PROGRESS –反響低位–
2016年 贈りもの展(ギャラリー恵風/京都)



河脇紗耶個展会場風景
河脇 紗耶 個展 -大人が眠りに就いた後-   会場風景



スポンサーサイト



テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016/02/28(日) 20:09:54|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

川﨑 麻祐子 個展  2016年3月1日(火)-3月6日(日)

川﨑 麻祐子 個展
KAWASAKI Mayuko solo exhibition

2016年3月1日(火)-3月6日(日)


KawasakiMayuko_dm.jpg



私は魚の鮭をモチーフに木版画作品を制作しています。
鮭がもつ、身の鮮やかさや肉厚さ、スジの曲線に魅力を
感じ、さまざまな形に変化させてきました。
本展覧会では、鮭が鮭であるような、そうでないような
少し違和感のあるイメージを多く揃えました。
どれかお気に入りの鮭をみつけていただければ、嬉しく
思います。(川﨑)



川﨑 麻祐子  KAWASAKI Mayuko

1992年 横浜生まれ
2015年 京都精華大学芸術学部メディア造形学科版画コース 卒業
      京都精華大学大学院芸術研究科博士前期課程芸術専攻 版画領域 在学中
主な展覧会
「新鋭木版画作家展Ⅱ、Ⅲ」(養清堂画廊 東京)
「川﨑麻祐子・藤本眞奈 2人展 」(gallery m orning 京都)
「CERAMICS + PRINTM AKING Reflection/Refraction」 (ギャラリー恵風 京都)
「反響定位 – WORK IN PROGRESS 2015 – 」 (堀川団地 出水団地第三棟 京都)  他



川﨑麻祐子展会場風景
川﨑 麻祐子 個展  会場風景




テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016/02/28(日) 20:00:49|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

西出 元 個展 space out recognize 2016年2月23日(火)-2月28日(日)

西出 元 個展
NISHIDE Hajime exhibition

space out recognize

2016年2月23日(火)-2月28日(日)

nishidehajime_dm_201602211933159b6.jpg



何かものを見るとき、私達は何かしらの前提を定めてものを
見ているのではないか。例えば肉を買う時に「食材を買う」と
いう動機があり「鮮度」「値段」「量」といった前提を定め、
評価付けを行い購入し調理を行う。これが一般的な肉の
タイムラインとすると、前提さえ変更してしまえば認識の
すり替えも可能ではないかと思う。当たり前の前提(認識)
をブランクにすることで新たな価値観を見いだす事になり、
それは表現というものの1つの起点ではないかと考えている。(西出)



西出 元  NISHIDE Hajime

1985年 大阪生まれ
2009年 京都嵯峨芸術大学大学院芸術研究科造形複合分野 修了

主な展覧会
京展2011(京都市美術館/2011)
嵯峨版画の40年(京都嵯峨芸術大学アートスペース嵯峨/2012)
Flow Shape Color(ギャラリー恵風/2012)
京都美術工芸新鋭展(京都文化博物館/2013)
未知/既知 unknown/kown(ギャラリー恵風/2014)



西出元個展会場風景
西出 元 個展 space out recognize 会場風景







テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016/02/21(日) 20:05:48|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

森下 茅 展 TRIMMING 2016年2月23日(火)-2月28日(日)

森下 茅 展
MORISHITA Kaya exhibition

TRIMMING

2016年2月23日(火)-2月28日(日)

morishitakaya_DM_2016022119331485b.jpg



流動的で目紛しい現代社会において、「私」と「他者」の
関係はどこに向かっていくのだろうか。刹那的状況の連続
で成り立つ「いま」は、不安定でありながらも、様々な可能性
を秘めているように見える。「私」は描くという行為を通して、
その中にある「他者」との関係における新たな可能性を
模索している。(森下)



森下 茅  MORISHITA Kaya

1991 兵庫県生まれ
現在 京都造形芸術大学 大学院
    芸術表現専攻 ペインティング領域 在籍

2014 京都造形芸術大学 卒業制作展 学科賞受賞
    個展 Animete Objects (ギャラリー恵風)
2015 個展 Voyage to find a f avorite (ギャラリー恵風)



森下茅展会場風景
森下 茅 展 TRIMMING  会場風景




テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016/02/21(日) 19:56:29|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

水田 寛 展 「腰を折られた話たち」 2016年2月9日(火)-2月21日(日)  ※2/15(月)休廊

水田 寛 展
MIZUTA Hiroshi exhibition

「腰を折られた話たち」 

2016年2月9日(火)-2月21日(日)  ※2/15(月)休廊

水田寛展DM



話の腰を折られるのはあまり気分の良いものではありませ
んが、腰を折られて誰の記憶にも記録にも残らなかった話
でも、その残骸はどこかに堆積し、何かの苗床になってい
るような気がしてなりません。私の絵画制作も、描き始め
たものが途中で切り取られたり塗りつぶされたりというこ
とが繰り返されますが、そうした未完の行為を積み重ねる
ことで、ひょっこり得体の知れないものが生まれることが
あります。その瞬間が訪れるまで手を動かし続けるのが
私のやり方です。(水田)



水田寛「草を抜く人3」
水田 寛 「草を抜く人3」



水田 寛  MIZUTA Hiroshi

1982 大阪府生まれ
2006 京都市立芸術大学美術学部卒業
2008 京都市立芸術大学大学院美術研究科修了
|個展|
2015 「水田 寛 展 やわらかいしかく」M EM, 東京
     「水田 寛 展 中断と再開」アートコートギャラリー, 大阪
     「水田 寛 展 ぬかるみのたくらみ」同時代ギャラリー, 京都
2014 「水田 寛 展 新しい島」trace, 京都
     「水田 寛 展 歩調」ギャラリーあしやシューレ, 兵庫
2013 「水田 寛 展 レトロポリス」芸大ギャラリーアクア, 京都
     「水田 寛 展 日課」ギャラリー恵風, 京都
2012 「水田 寛 展 渋滞」 MEM , 東京
2011 「水田 寛 展 ごもくならべ」 ギャラリー恵風, 京都
2010 「水田 寛 展 ふるさと」アートコートギャラリー, 大阪
2008 「水田 寛 展 かくれんぼ」アートコートギャラリー, 大阪
|グループ展|
2015 PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭 特別連携プログラム,
    still moving, 芸大ギャラリーアクア, 京都
2013 日本の絵画の50年, 和歌山県立近代美術館, 和歌山
2011 V OCA展 2011 現代美術の展望−新しい平面の作家たち,
    上野の森美術館, 東京
2010 M OTアニュアル2010「装飾」, 東京都現代美術館, 東京



水田寛展 会場風景
水田 寛 展 「腰を折られた話たち」 会場風景





テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016/02/08(月) 14:27:28|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鷹木朗・田中奈津子 二人展  SPECTRA  2016年2月9日(火)-2月21日(日)  ※2/15(月)休廊

鷹木朗・田中奈津子 二人展

  SPECTRA  

2016年2月9日(火)-2月21日(日)  ※2/15(月)休廊

鷹木朗・田中奈津子二人展DM



 普段、漠然と「わたし」の境界を自分の皮膚の表面に
置いて考えていることに気付く。皮膚より外は自分では
ないと。しかし、切っても痛くない髪の毛や爪は、切り
離された瞬間、他者になるのだろうか。本当は自分のは
っきりした境目など、空間的にも時間的にも社会的にも
ないのだろう。それでも、わたしたちは、ちょうど虹に
七色を見るように自分を世界から浮上させる。
 ドローし、ペイントする。描くことは世界を分節する
と同時に一つのスペクトラムに繋いでいく行為でもある
のだろう。さて、このとき、描くわたしとはどこに居る
のだろう。(鷹木・田中)



takagi_tanaka_spectra_1.jpg



鷹木 朗  TAKAGI Akira

1957  生まれ
京都市立芸術大学大学院修士課程修了(油画)
1980   ジャパンエンバコンクール、吉原治良賞展
1983-91 CONTACT'83-'91
1999   アートドキュメント'99 —アジアの森から—
1999   金山平三賞記念美術展
2002   新鋭美術選抜展(京都市)
2003   CAP EXHIBITION「party」
2009-10 架空通信 百花繚乱展
2012-14 尼崎アートフェスティバル
1979-2015 個展27回(galerie16、信濃橋画廊など)



鷹木朗・田中奈津子 共作 「SPECTRA」
鷹木朗・田中奈津子 共作 「SPECTRA」



田中 奈津子  TANAKA Natsuko

1981年 北九州市生まれ
2007年 京都市立芸術大学大学院美術研究科修了
2011年 個展「デコレーション」アートスペース虹
2012年 個展「豊かな絵」アートスペース虹
2012年 グループ展「あれから、そして、これから」
                ギャラリーモーニング
2013年 個展「Fantasy for Adults」アートスペース虹
2013年 グループ展「悦ばしき知覚」ギャラリー16
2014年 個展「わたし壺世界」アートスペース虹
2015年 「きょうの壺」マネックス証券ART IN THE OFFICE
      審査員特別賞受賞



takagi_tanaka_spectra_2.jpg
鷹木朗・田中奈津子 二人展  SPECTRA  会場風景




テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016/02/08(月) 14:16:23|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

贈りもの 展  2016年2月2日(火)-2月7日(日)

贈 り も の 展

2016年2月2日(火)-2月7日(日)

贈りもの展DM



6回目を迎える恵風の企画展。30歳未満の若手作家
21名による贈りもの展です。お世話になった大切な
人へのプレゼントとして、様々なジャンルの小作品を
出品していただきます。お手頃価格になっております
ので、ぜひお気に入りを見つけて下さい。(野村)



贈りもの展会場風景_1


【出品者】

井木 愛里子   宇都宮 利佳   及川 美沙
太田 夏紀    小川 万莉子   河脇 紗耶
ぐり 友里     小島 久実    下村 麻衣奈
新垣 佳子    竹内 千尋    田中 亮登
玉田 詩織    夛山 祐子    中川 夕花里
中平 美紗子   西川 紘子    星野 菜月
本田 春野    前田 龍一    吉原 拓弥



贈りもの展会場風景_2



贈りもの展会場風景_3
贈りもの 展  会場風景




テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016/02/01(月) 15:03:13|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

山本 一輝 展 -木の詩-  2016年2月2日(火)-2月7日(日)

山本 一輝 展
YAMAMOTO Kazuki exhibition

 -木の詩-

2016年2月2日(火)-2月7日(日)

山本一輝展DM



 山や河原、街中に生える樹木を見つめていると、 とても
多彩な表情を持っていることに気づきます。しなやかに伸
びる枝、柔らかい葉。木のある風景は詩のように美しく、
見る者の心を和ませてくれます。
 木を見つめ、感じた美しさを表現したいと思い描いてい
ます。
 描くことで、人と自然とのつながり、形のまわりにある
空間に気づくこと。それが私の今の歓びです。(山本)




山本 一輝  YAMAMOTO Kazuki

1994年 長野県生まれ
2012年 絵画を始める
2013年  「増山修の風景スケッチ」で一年間学ぶ
2014年  第16回雪梁舎フィレンツェ賞展 出品
      第27回 上野の森美術館 日本の自然を描く展 入選
2015年 個展「こころの温度」
      京都造形芸術大学美術工芸学科日本画コース入学
      第17回雪梁舎フィレンツェ賞展 出品
      12月展:冬物語ー愛しき人へのー  東京九段耀画廊



山本一輝展 会場風景
山本 一輝 展  -木の詩-  会場風景






テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016/02/01(月) 15:01:30|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

無料カウンター

プロフィール

ギャラリー恵風

Author:ギャラリー恵風
京都の左京区にあるギャラリーです。
詳細は新ホームページをご覧ください。
●ギャラリー恵風公式HP●
アクセス

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する