fc2ブログ

ギャラリー恵風

京都左京区・ギャラリー恵風の展覧会情報

佐々木 真士 展  ― 大河のうた ―  2016年1月26日(火)-1月31日(日)

佐々木 真士 展
SASAKI Shinji exhibition

― 大河のうた ―

2016年1月26日(火)-1月31日(日)

sasakishinji_dm.jpg



 大学卒業と同時にインドに旅立った。
 学生時代に中国やネパールを旅行し、次に興味を持ったのがインド
だった。1999年、酷暑期のインドの気候は猛烈で、平均気温は40度
を超えた。私の中の将来への不安や曖昧な思いは、焼けつく大地の中
にあって、くだらないもののように思えた。人の体温よりも高い気温
の中で、生きていることをありありと実感できた。そして、その暑さ
の中で生きる人々に魅了された。
 インドには様々な宗教があり、歴史や文化と深く結びついている。
日々、多くの人がそれぞれの祈りを捧げている。祈る形は違っていて
も、富める者、貧しい者が等しく何かを求め、満たされない人間の悲
しみや喜びがそこにあった。
 以来インドへの旅を重ねている。(佐々木)



佐々木 真士  SASAKI Shinji

1976  広島県生まれ
1999  京都芸術短期大学研究生修了
2001  個展(ギャラリーRAK U/京都) '05 '08
2004  NEXT 招待出品(京都高島屋/砺波美術館)
2008  The NIHONGA(京都文化博物館 ) ~ʻ10, ʼ 12~ʻ15
     京都美術ビエンナーレ 朝日新聞社賞
     ʻ12毎日新聞社賞   (京都文化博物館)
2009  Nihonga・京 (日本橋三越/東京) ~ʻ15     
2012  第5回東山魁夷記念日経日本画大賞展
            (上野の森美術館/東京)
2013  第2回 Ar tist Group 風(東京都美術館)



佐々木真士展2F会場風景
佐々木 真士 展 -大河のうた-  会場風景




スポンサーサイト



テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016/01/24(日) 20:41:09|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

仁尾 敬二 展 - 芭蕉ふたたび - 2016年1月12日(火)-1月24日(日)  ※1/18(月)休廊

仁尾 敬二 展
NIO Keiji exhibition

― 芭蕉ふたたび ―

2016年1月12日(火)-1月24日(日)  ※1/18(月)休廊

niokeiji_dm.jpg



この度恵風さんから個展のお話をいただき、柿衛文庫開館
25周年記念「芭蕉」展に出品した「荒海や」をテーマにした作品
に繋がる新たな作品と「芭蕉」展に出品した中の1点を同時に
展示いたします。今回私も実際に海を眺め、芭蕉が見たであろ
う風景を思い描き、目に焼き付いた色と「荒海や」他句草稿を
画像に取り込んでベースのアミラド繊維と組み合わせ、六つの
情景を制作しました。芭蕉の俳句をそれぞれの風景に取り込ん
だ作品で、俳句と色が織り成す情景を様々に感じてもらえれば
と思います。(仁尾)



仁尾 敬二  NIO Keiji

1957  倉敷市生まれ
京都芸術短期大学専攻科修了,京都工芸繊維大学造形工学科卒業 
京都造形芸術大学美術工芸学科教授

1985  第12回ローザンヌ国際タピスリービエンナーレ展
          (ローザンヌ州立美術館/スイス)
1986  糸.布の断面  (ワコールスパイラルガーデン/東京)   
1987  INTERL ACING ( American Craft M useum/ニューヨーク)   
1989  第2回国際テキスタイルコンペティション展 (京都市美術館)
2004  SOFA NEW YORK / SOFA CHICAGO
         (Seventh Regiment Armory/ニューヨーク)   
2006  BEYOND WEAVING :International AR T Textiles
          (Flinn Galley/CT/アメリカ)
2007  第20回バスケタリー展 (企画運営/伊丹市立工芸センター)
2009  『芭蕉』柿衛文庫25周年記念特別展(柿衛文庫/伊丹市立美術館)
2011  STIMUL US: art and its inception
           (browngrotta ARTS ,CT/アメリカ)
2012  Retro/Prospective:25+Years of Art Textiles
          (browngrotta AR TS ,CT/アメリカ)
     強靭な素材、柔軟な思考 (武蔵野美術大学/図書館 民族資料室)
2014  Japan's Fiber Art M INI –part2-
        (The Sculpture Center Cleveland Ohio/アメリカ)
2015  第10回国際ミニテキスタイルトリエンナーレ展
       (第5.6.7.8.9.10回出品
         /ジャンリュリュサ現代タピスリー美術館/フランス)



仁尾敬二展会場風景
仁尾敬二 展 - 芭蕉ふたたび - 会場風景





テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016/01/05(火) 16:37:05|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福本 繁樹 展  2016年1月12日(火)- 1月24日(日)  ※1/18(月)休廊

福本 繁樹 展
FUKUMOTO Shigeki exhibition

染色/布象嵌 新シリーズ  《 隠されたⅩ (たり/エックス)》

2016年1月12日(火)- 1月24日(日)  ※1/18(月)休廊

fukumotoshigeki_dm.jpg



布と染料と箔によるモザイク、布の細片を隙間なく貼付した象嵌。
光や視線の角度が移れば、布・染料・箔の色艶や濃淡も変化する。
片片がそれぞれに明滅反転して、きらめき、しおり、照り、翳る。
動きや角度によって、はなめき、しなめき、めくるめく変幻万化。
光の条件により、多義的シンボルのⅩ字が画面に隠顕する仕掛け。
Ⅹは、未知の物事、選択、キス、誤りの印、ローマ数字の十(たり)(足)。
秘すれば花、厳然と美しく、奥ゆかしく饒舌、そんな風体がいい。 (福本)



福本 繁樹  FUKUMOTO Shigeki

1946年 湖北生まれ、京都市中京区の職人の街に育つ
1970年 京都市立芸術大学専攻科西洋画専攻修了
1965年より 着物の染色(蠟染め)
1969年より 南太平洋美術のフィールドワークと著作
1976年より 国内外で染色作品の展覧会活動
1988年より パブリックアート
1989年より 大阪芸術大学専任教員
1991年より 染色論執筆
1992年より 布象嵌技法
2006年より 和綴じのブックアート
2007年より 週末田舎暮らしと制作 などに精をだす



福本繁樹展会場風景
福本繁樹 展 《 隠されたⅩ》  会場風景




テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2016/01/05(火) 16:30:34|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

無料カウンター

プロフィール

ギャラリー恵風

Author:ギャラリー恵風
京都の左京区にあるギャラリーです。
詳細は新ホームページをご覧ください。
●ギャラリー恵風公式HP●
アクセス

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する