fc2ブログ

ギャラリー恵風

京都左京区・ギャラリー恵風の展覧会情報

*お知らせ*

*お知らせ*


いつもご来場いただき誠にありがとうございます
2015年12月21日~2016年1月11日(月)は
冬季休廊させていただきます



次回の展覧会


1月12日(火)~1月24日(日)     1F

仁尾 敬二 展  (テキスタイル)


1月12日(火)~1月24日(日)     2F

福本 繁樹 展  (染色)


1月26日(火)~1月31日(日)    1F・2F

佐々木 真士 展  (平面)




皆様のご来場をお待ち申し上げております。
                  ギャラリー恵風



スポンサーサイト



  1. 2015/12/21(月) 09:06:11|
  2. ギャラリーについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

松井 利夫 展  2015年12月15日(火)-12月20日(日) 

松井 利夫 展

2015年12月15日(火)-12月20日(日) 

松井利夫展DM



縄文土器が掘り出された穴は土器と同じ時間を生きた穴です。
その穴の表面を粘土で型取り乾かし掘り起こし一晩野焼きした
ものに漆を塗り重ね陶漆土器に仕上げます。土器に漆を塗る陶
胎漆器の元型は一万数千年前の縄文時代に始り世界でも最初期
の土器と漆の混合技法です。今回の作品は尾形乾山との関係が
深かった二条家屋敷跡の柱穴に弥生時代の水田跡の底土を打込
み掘り出し焼成し黒漆、朱漆、根来、堆朱を施した陶漆碗型土
器です。(松井)



松井利夫「根来碗型土器」
松井 利夫 「根来碗型土器」



松井 利夫  MATSUI Toshio

1955年生まれ。京都市立芸術大学陶磁器専攻科修了後、イタリア
政府給費留学生として国立ファエンツァ陶芸高等教育研究所に
留学。エトルリアのブッケロの研究を行う。
帰国後、沖縄のパナリ焼、西アフリカの土器、縄文期の陶胎漆器
の研究や再現を通して芸術の始源の研究を行う。
近年は2016年京都で開催される世界考古学会議WAC-8に向け
てArt&Archaeology Forumを立ち上げ芸術と考古学の融合領
域の開拓を行っている。
第40回ファエンツァ国際陶芸コンクール、グランプリ受賞。第14
回カルージュ国際陶芸ビエンナーレ、ARIANA大賞受賞。第17回
ミラノ・トリエンナーレ招待。第3回、5回京畿道世界陶磁ビエン
ナーレ招待。他



松井利夫「堆朱碗型土器」
松井 利夫 「堆朱碗型土器」




テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2015/12/14(月) 12:52:54|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Christmas Selection  2015年12月8日(火)-12月20日(日)   ※12/14(月)休廊

Christmas Selection

中尾美園・福井悠・堀井陽子・三橋卓・若林静香

2015年12月8日(火)-12月20日(日)   ※12/14(月)休廊

ChristmasSelectionDM_20151207114459dc8.jpg



京都市立芸術大学で日本画を学び、現在は様々な方面で活躍する
作家達が集まり、普段とはすこし異なった作品を展示します。
描くことは楽しく、自由でありたい。
まるで遊んでいるかのように―
恩師小池一範先生がはじめられた「Christmas Selection」展を
引き継ぎ、初めての展覧会です。
今年最後の心に残る楽しい展覧会になりますように・・・ (代表)



Christmas Selection _0b



☆中尾 美園 NAKAO Mien

2006 京都市立芸術大学大学院美術研究科保存修復修了
     修了制作展 大学院市長賞
2008 「京展」(館長奨励賞、同09年須田賞・芝田記念賞/京都市美術館)
2013 個展「いつかの庭」(KUNST ARZT/京都)
2014 シェル美術賞(入選/国立新美術館/東京)
       個展「山水」(ギャラリー揺/京都)
2015 アーティスト・イン・レジデンス「飛鳥アートヴィレッジ2014」
                    (国営飛鳥歴史公園/奈良)
     個展「図譜」(Gallery PARC/京都)
     はならぁと「みらいの欠片」(細川町家/奈良)
2016.1 「明日香の匠展」(奈良県立万葉文化館/奈良)予定



☆福井 悠 FUKUI Haruka

2006 京都市立芸術大学美術学部美術学科日本画専攻卒業
2008 個展(石田大成社ICB/京都)
2009 グループ展 窓展(同時代ギャラリー/京都)
2011 グループ展 さすらいの日本画展(12',13',14)
          (ゆう画廊/銀座, 吉田町画廊/横浜)
2015 グループ展 現代日本画の試み展(05'~15')
     (海岸通りギャラリーCASO, 壽光寺/大阪,
    ギャラリーマロニエ, Art Space ME ISEI/京都 など)



☆堀井 陽子 HORII Yoko

1997 京都市立芸術大学卒業 卒業制作展 市長賞
1999 京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻修了
     修了制作展 市長賞
2002 個展(アートサロン・ロロ/兵庫)
2006 コトノハ展(Gallery d.g./東京)
2007 個展(石田大成社ICB/京都)
      個展(大丸京都店アートスポット/京都)
2009 ほしのは展(石田大成社ホール, 石田大成社ICB/京都,
                    大丸心斎橋店/大阪)
2011 triangle展(ギャラリー恵風/京都)
2012 センス・オブ・ワンダー展
         (京都芸大ギャラリー@KCUA/京都)
2014 Christmas Selection展(ギャラリー恵風/京都)
パブリックコレクション: 京都市立芸術大学、佐藤美術館



☆三橋 卓 MITSUHASHI Taku

1987 京都府生まれ
2013 京都市立芸術大学修士課程 美術研究科絵画専攻日本画修了
受賞等
2011 第38回創画展 《奨励賞》同12',14'
     第38回春季創画展 《春季展賞》同14'
2013 第5回京都日本画新展 《大賞》
その他グループ展等で発表
現在 京都市立芸術大学講師 創画会会友



☆若林 静香 WAKABAYASHI Shizuka

2006 京都市立芸術大学大学院修士課程修了
2008 個展(画廊後素堂/京都)
     個展(石田大成社ICB/京都)
2009 第1回 京都日本画新展(同10,11年)
2010 個展(大丸京都店アートスポット/京都)
2011 個展(ギャラリーi/京都)
その他、グループ展等
創画会会友



Christmas Selection _3b
Christmas Selection  会場風景




テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2015/12/07(月) 11:55:41|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

笠井 遥 展  お も か げ  2015年12月8日(火)-12月13日(日) 

笠井 遥 展

  お も か げ

2015年12月8日(火)ー12月13日(日) 

笠井遥展DM



私は、「日本人が持つ無常観や死生観をまっすぐに見つめる」
をテーマに制作しています。
「ひとはな」咲かせた「そのあと」は・・・。
「つれづれ」と過ぎる日常のその先にある「兆し」。
「やをら」動き始める何か。
作品から作品への物語。
卒業前と卒業後が混合した年に開く個展ならではの内容になっ
ております。
ご高覧いただけましたら幸いです。(笠井)



笠井遥「ひとはな」
笠井 遥 「ひとはな」



笠井 遥  KASAI Haruka

2015年 京都造形芸術大学大学院 ペインティング領域 修了
2009年 糺の森デッサンコンクール 佳作
2011年 糺の森デッサンコンクール 大賞
2012年 池田泉州銀行カレンダー原画公募 佳作
2013年 シェル美術賞2013 入選
      京都造形芸術大学 卒業・修了制作展 瓜生山賞
2014年 個展 ただ、(アートスペース虹/京都)
      第6回トリエンナーレ豊橋 星野眞吾賞展 入選
      美術新人賞 デビュー2014 入選
2015年 ギャラリーへ行こう2015 入選
      現代芸術振興財団アートアワード 第2回CAF賞 入選

その他、グループ展多数。



笠井遥展会場風景
笠井 遥 展  お も か げ   会場風景



テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2015/12/07(月) 11:47:11|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

無料カウンター

プロフィール

ギャラリー恵風

Author:ギャラリー恵風
京都の左京区にあるギャラリーです。
詳細は新ホームページをご覧ください。
●ギャラリー恵風公式HP●
アクセス

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する