田中 愛子 個展Aiko Tanaka Exhibition
STRATUM-STRATA2015年6月30日(火)―7月5日(日)

大学時代から、絵画の「ここちよさ」について考えながら制作して
きました。
今回の展覧会タイトル、STRATUM−STRATAは、「地層,単層」という
意味のstratumと、その複数形であるstrataを合わせた言葉です。
古いもの新しいもの美しいもの毒々しいもの・・・たくさんの不規則な
ものが重なり合って作り出された世界を、絵画という”枠”の中に
切り取って再構築する。描いているうちに自分がその中にいるような
感覚になります。
皆様には、良きタイミングで画面にダイブしてもらえればと思います。
(田中)

田中 愛子 「 呼吸すること 」
田中 愛子 TANAKA Aiko1989 高知県生まれ
2014 京都造形芸術大学大学院 修士課程芸術表現専攻 卒業
【個展】
2013 草片協奏曲 ギャラリー恵風 (京都)
2014 Rearranging the World ギャルリ・オーブ(京都)
【グループ展】
2012、2014 『贈展』 ギャラリ―恵風(京都)
2013 OR A vol.5 国立コートギャラリー(東京)
京都造形芸術大学大学院油画展 CASOギャラリー(大阪)
2014 混沌から躍り出る星たち2014 −RAD ICAL PLATFOR M−
スパイラルガーデン(東京)
TSJKism-土佐塾OBOG展- 高知県立美術館(高知)
若き表現者のためのコレクション展vol.3 ギャラリー菊(大阪)
その他グループ展多数

田中 愛子 個展 STRATUM-STRATA 会場風景
スポンサーサイト
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2015/06/29(月) 17:07:54|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
田頭 由起 陶展Yuki Tagashira Exhibition
島 しま 波 なみ2015年6月30日(火)―7月5日(日)

瀬戸内の海を見る機会が重なりました。
おだやかな海原に浮かぶ島々は 今も昔も変わらないだろう
趣きを感じます。
そんな思いが 絵付けにも出せたらと思います。(田頭)

田頭 由起 「 望遠鏡カップ 」
田頭 由起 TAGASHIRA Yuki1969年 大阪生まれ
1992年 京都精華大学美術学部造形学科 陶芸専攻卒業
現在京都北白川にて制作
2004年 二人展 ギャラリーにしかわ(13年)
2005年 個展 カフェギャラリー りほう(07,09,12,13年)
2006年 個展 高島屋京都店 美術工芸サロン(09年)
2007年 3人展 ぎゃらりーぐれごりお
2010年 二人展 アートサロンくら
2010年 小品展 珈琲&アンティーク 迷子(13年)
2011年 二人展 うつわ屋 めなみ
2011年 個展 大丸京都店美術工芸部売場(13年)
2012年 四人展 生活空間ぱるあーと
2014年 個展 生活空間ぱるあーと


田頭 由起 陶展 ‐島 波‐ 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2015/06/29(月) 17:03:52|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
楠本 衣里佳 個展Erika Kusumoto Exhibition
「 いつもの道から 」2015年6月23日(火)―6月28日(日)

日常から得る違和感や感覚的理解。それらは画面の中で、
頭の中で私を思考へと導きます。日本と言う枠ではなく国
際的と言う言葉に縛られるのでもなく、今、オリジナルの
日本人である私が表現出来る物は何か。今までの作家に学
びながら、筆による線、物事を捉える色彩を手がかりに再
考を試みています。(楠本)

楠本 衣里佳 「 宇宙感覚 空気の隙間Ⅱ 」
楠本 衣里佳 KUSUMOTO Erika2013年 京都精華大学芸術研究科前期博士課程日本画コース 修了
2012年 Water Water -Aesthetic Responses
to the Goulburn Broken Catchm ent」 出品
(Shepparton Art Museum他/オーストラリア)
アーティスト イン レジデンス(ブルターニュ/フランス)
2013年 第2回瀬戸内国際芸術祭 参加(高見島/香川)
KYOTO CURRENT展 出品(京都市美術館別館/同2014年)
2014年 続・日本画新展 出品(美術館「えき」KYOTO)
個展「夜があつまれば」(芝田町画廊/大阪)
木津川アート2014 参加(木津川市/京都)
2015年 「日本画の楽しみ − 新しい表現への挑戦 −」 出品
(香美市立美術館/高知)
創画会会友

楠本 衣里佳 個展 「いつもの道から」 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2015/06/22(月) 10:56:37|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
奥田 博土 展Hiromu Okuda Exhibition
大地からの贈り物2015年6月16日(火)‐6月28日(日) ※6/22(月)休廊

昨年、新たに造った薪窯の初窯作品の花器、水指、新作の、
かいらぎ釉による茶碗、ぐい呑み、湯呑み、弁柄釉の耐熱土瓶、
テーブルにてお抹茶を楽しんでいただける耐熱土瓶と茶碗の新
しいお抹茶のいただき方の提案など今までに未発表の私の日常
陶芸作品の一端を展開したいと思います。(奥田)

奥田博土 「 大皿 銀河 」
奥田 博土 OKUDA Hiromu1949 滋賀県信楽町に生まれる。
1989 ロックフェラー基金の奨学金を得て
アメリカ、アーチブレイファンデーションにて、半年間作陶。
カリフォルニア州立大学、メインアートギヤラリー個展
1999 日本の現代陶芸展 前衛の動向
(フォンダンフェロン美術館、オランダ)
2002 世界陶彫展招待、ワークショップ(ユンジコ美術館台湾)
2008 世界全米陶芸会議メインゲストアーチスト招待、
デモンストレーション、ピッツバーグ、アメリカ
グリーハウス展覧会
2008 ギャラリーKURO 革新から伝統へをテーマに個展
2011 岡本太郎と信楽展 信楽伝統産業会館
他、個展、展覧会、ワークショップ多数

奥田博土 展 -大地からの贈り物- 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2015/06/15(月) 13:59:09|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
川端 千絵 木版画展Chie Kawabata Exhibition
「 星に住む人 」 (星の王子さまより)2015年6月16日(火)―6月21日(日)

「あなたの作品には何か物語があるのですか?」とよく聞かれ
ます。
明確な物語は無いけれど、いつも何かしら頭の中にある曖昧な
物語を作品にしてきた様に思います。
前から一度、はっきりとした物語から作品を作ってみたいと
思っていました。
「星の王子さま」は言う間でも無い名作ですが、今回改めて読
み直してみると、次々とイメージが浮かびました。優れた物語
は、読み手の中にイメージがどんどん広がっていく力を持って
いる事を改めて実感しました。
私の作品をご覧になった方の心の中にも、色々なイメージが
広がってくれたら、とても嬉しく思います。(川端)

川端 千絵 「 星を灯す人 」
川端 千絵 KAWABATA Chie2000 年 京都精華大学大学院版画専攻修了
2002 年 第2 回山本鼎版画大賞展・佳賞
2003 年 第55 回京展・市長賞
京都府美術工芸新鋭選抜展
日本・ブルガリア国際版画展・奨励賞
2008 年 日本版画協会準会員推挙
他、京都を中心に個展多数。

川端千絵 木版画展 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2015/06/15(月) 13:51:36|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
鳥井 雅子 展Masako Torii Exhibition
青 嵐 あおあらし2015年6月2日(火)―6月14日(日) ※6/8(月)休廊

私は漠然と視覚的にうかんでくる「架空の場所」をイメージする
ところから、作品をつくり始めます。
「架空の場所」とは、私自身の内なる「秘密の庭」みたいなもの
と想定しています。
人は誰でも内なる「秘密の庭」を持っているけど、普段はなか
なかそこには行きつけない。
いつも目の奥に存在するけれど、容易にはそこに身をおいてみる
ことは出来ない。
いわば意識と無意識の中間地帯のようなところに、記憶のかけら
を配置して描いた、私の「あおあらし吹きわたる秘密の庭」を
見ていただけたらと思います。(鳥井)

鳥井 雅子 「 雲が沸き立つ 」 「 凍てつく五月 」

鳥井 雅子 「 ホフマンの窓から庭を眺める 」
鳥井 雅子 TORII Masako1955 大阪生まれ
1978 京都芸術大学美術大学美術学部西洋画科専攻卒業
1980 京都芸術大学美術専攻科版画専攻修了
1981~2012 東京、京都、大阪、倉敷、神戸、芦屋、西脇市、
ソウルなどで個展、グループ展多数。
2003、ʼ06、ʼ09、ʼ11 「STUDIO GRANITO EXHIBITION」
(鳥井雅子が主催する銅版画スタジオの展覧会)
2007、ʼ08、ʼ09 百花繚乱展 (神戸、兵庫県立近代美術館)
2009 第77回版画協会展 招待出品 (東京都美術館)
2012、ʼ14 尼崎アートフェステイバル
イラスト、挿画の仕事
フィガロジャポン、日本航空機内誌ウィンズ、読売新聞近畿版夕刊
などに挿画を描く。
Suntoryレデイースオープン、ゴルフトーナメントのポスターetc
のイラストを描く。

鳥井 雅子 展 -青嵐- 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2015/06/01(月) 12:58:15|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
村山 順子 まきもの展Yoriko Murayama Exhibition
―Stoles―2015年6月2日(火)―6月14日(日) ※6/8(月)休廊

絹糸、絣、平織りのシンプルな織物の着尺や立体作品を
制作してきました。今回はスカーフを中心とした展示です。
コチニールやインド藍などの鮮やかな色の天然染料を好ん
で使っていますが、椿、オリーブ、琉球朝顔、クサギ、ド
ングリ、タマネギなど庭や里山の身近な植物。また、倒木
を防ぐためにやむなく大幅に払い落とされた3月の桜の枝
も煮出して使ってみました。どんな色が出せるのか、楽し
みながら制作しました。皆さんにも楽しんでいただけたら
幸いです。(村山)

村山 順子 ストール
村山 順子 MURAYAMA Yoriko1959 京都市生まれ
1983 京都市立芸術大学美術研究科染織専攻修了
2001 出原司と二人展及び子供のためのワークショップ、
ゲイトフースカルチャセンター(デンマーク)
2003 第4回インターナショナル・テキスタイル・アート展、
カウナス(リトアニア)
2005 ノーザンファイバーVI展、ケラバ美術館(フィンランド)
2006 ex.changing tradition 展 パース (オーストラリア)、
京都芸術センター
2008 第2回わざゼミ参加・わざゼミ報告展・京都芸術センター
2009 テキスタイルミーティング・元立誠小学校(京都)
2010 第13回タペストリートリエンナーレ、ウッジ、(ポーランド)
2011 ミニアートテキスタイル、招待出品、コモ(イタリア)
Re; a prefix WA美術館、パース(オーストラリア)
2012 Sprits of things 展、フローギャラリー、ロンドン(イギリス)
2013 Cloth & Memory 展、ソルトミルギャラリー、
ヨークシャー (イギリス)
パブリックコレクション
ギャラリー・ソンバトヘイ(ハンガリー)1996、2000
京都造形芸術大学非常勤講師

村山 順子 「 6月の家 - 夕ぐれ 」

村山 順子 まきもの展 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2015/06/01(月) 12:51:53|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
無料カウンター