fc2ブログ

ギャラリー恵風

京都左京区・ギャラリー恵風の展覧会情報

ベリーマキコ 絵画展  2015年4月28日(火)―5月3日(日)

ベリーマキコ 絵画展
Makiko Berry Exhibition

2015年4月28日(火)―5月3日(日)

ベリーマキコ絵画展DM



自然の中で、私は育った。
田畑のあぜ道を全速力で走り抜け、
いつか風になれるかも、と思った。
泥だんごや赤い木の実やドングリ、季節の花でのお弁当作り。
誰よりも早く四葉のクローバーを見つけることが自慢だった。
ズボンのポケットには山で拾った石・石・石。

そして、今。
人に興味がある。人を観察する。
日常を闊歩するのは買い物袋を持った人々。
子どもの頃のお絵かきが続いているのかもしれない。(ベリー)



ベリーマキコ「花束」
ベリー マキコ  「 花束 」



ベリー マキコ  BERRY Makiko

1975年 京都府亀岡市生まれ。
1998年 成安造形大学造形美術科日本画クラス卒業。
翌年同クラス研究生を終了後、
米国のメトロポリタン美術館東洋美術修復室にて
修復作業に従事。版画制作開始。
2006年 「母なのね、」出版。
2008年 帰国後、アート活動により幼児~中学生の感性を
磨く「のびなびあーと」を開講、現在に至る。
2012年 第四回京都日本画新展にて大賞受賞。

個展・グループ展多数。




ベリーマキコ展会場風景
ベリーマキコ 絵画展  会場風景





スポンサーサイト



テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2015/04/27(月) 14:22:39|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

吉原 拓弥 展 息吹く山 ―いきふくやま― 2015年4月28日(火)―5月3日(日)

吉原 拓弥 展
Takuya Yoshihara Exhibition

息吹く山  ―いきふくやま―

2015年4月28日(火)―5月3日(日)

吉原拓弥展DM



この世は「生命の息吹」で満ちている。
それら認識するたび、自分の中に新しい「気ずき」が生まれる。
山を見ていると、数多の小さな命が集まり大きな「息吹」になっ
ている様に感じる。
そんな「気ずき」を表現しました。
ご覧いただけましたら幸いです。(吉原)



吉原拓弥「朝霧は晴れ」
吉原 拓弥  「 朝霧は晴れ 」



吉原 拓弥  YOSHIHARA Takuya

1992年 大阪府生まれ
2011年 京都造形芸術大学 美術工芸学科 日本画コース 入学
2013年 画心展-京都造形芸術大学日本画研究室選抜新人作家展vol.10-
      碧い石見の芸術祭 全国美術大学奨学日本画展  準大賞
2014年 画心展 京都造形芸術大学日本画研究室選抜展
2015年 京都造形芸術大学 美術工芸学科 日本画コース 卒業
      京都造形芸術大学卒業制作展  奨励賞



吉原拓弥展会場風景
吉原 拓弥 展  息吹く山 ―いきふくやま―  会場風景





テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2015/04/27(月) 14:18:51|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

森本 玄 個展  2015年4月21日(火)―4月26日(日)

森本 玄 個展
Gen Morimoto Exhibition

2015年4月21日(火)―4月26日(日)

森本玄個展DM




2011年のあの日を境に、無力感に苛まれながらもとりあえず紙と
木炭さえあれば出来るデッサンを始めました。日常の慌ただしさを
言い訳に制作を怠っていたことを深く反省し、とにかく何かしなけ
れば落ち着かない気持ちでした。身近な人や事象を遅々たる速度で
描くことしか出来ないことに変わりはないのですが、せわしない時
の経過のなかで、僅かであってもそうして向き合える時間が改めて
有り難く、また大切だと感じています。(森本)




森本玄「束の間のかたち 立つ」
森本 玄  「 束の間のかたち :立つ 」




森本 玄  MORIMOTO Gen

1964 三重県に生まれる
1995 東京藝術大学大学院博士後期課程修了
     博士(美術)
【個展】
1994 東京藝術大学陳列感(東京) | 1995 クレイギャラリー(東京)
1998 On Gallery(大阪)    | 2003 ギャラリー恵風(京都)
2006 ギャラリー16(京都)
【グループ展】
1989 現代日本美術展(東京都美術館、京都市美術館)'91,'92,'94
1991 リュブリアナ国際版画ビエンナーレ展(ユーゴスラビア)
1996 ドイツ国際版画ビエンナーレ展
2001 第8回津西高校絵画の流れ展∞【やわらかな結晶】
2004 とよた美術展'04(豊田市美術館)平面の部優秀賞
2005 シェル美術賞展(代官山ヒルサイドフォーラム)
2008 釜山ビエンナーレ展(韓国)
2011 On the Way展(京都府立文化芸術会館)
2014 第4回「ドローイングとは何か」展(ギャルリー志門)準大賞
2015 第5回「ドローイングとは何か」展(ギャルリー志門)大賞




森本玄「十億年木陰のある散歩道」
森本 玄  「 十億年木陰のある散歩道 」




森本玄個展会場風景
森本 玄 個展   会場風景




テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2015/04/19(日) 22:03:44|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鴨川 志野 個展  2015年4月21日(火)―4月26日(日)

鴨川 志野 個展
Shino Kamogawa Exhibition

2015年4月21日(火)―4月26日(日)

鴨川志野個展DM



手ぬぐいを作り始めて12年。当初はこんなに長く関わるとは
思っていませんでした。学生時代は版画を専攻していたので、
染めの版を作る事は難しいことではなく、むしろこの縦長のカ
タチが私にはしっくりきたのでした。私の絵は、元々身近にあ
るものや出来事の抽象画でしたが、手ぬぐいを制作するように
なって、具象的な要素が強くなりました。今はまた、次の段階
に向けた作品を作りたいと思っています。(鴨川)



鴨川志野「タケノコほり」
鴨川 志野  「 タケノコほり 」



鴨川 志野  KAMOGAWA Shino

1968 東京生まれ
1992 女子美術大学卒業
1994 東京藝術大学大学院修士課程修了
2009 「まどみちおさん100歳展」 手ぬぐい制作(銀座教文館)
2014 岩波出版創業100周年記念展 手ぬぐい制作(銀座教文館)
2014 「長崎デザインアワード2014」長崎賞受賞
2014 こぐま社より絵本「ぼくのかぼちゃ」出版
個展
1993 九美堂ギャラリー(東京)ʻ94ʼ96
1994 クレイギャラリー(東京)ʼ95ʼ96
1994 柳沢ギャラリー(埼玉)97 | 2008 ギャラリー風曜日(滋賀)
2011 わたむきホール虹(滋賀) | 2013 ギャラリーそらにわ(鎌倉)



鴨川志野個展会場風景
鴨川 志野 個展   会場風景






テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2015/04/19(日) 22:00:58|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

La luce nel tempo Ⅱ ~ 刻のなかの光 Ⅱ ~ 2015年4月14日(火)―4月19日(日)

La luce nel tempo Ⅱ

~ 刻のなかの光 Ⅱ ~

稲垣直樹・日下部直起・根垣睦子


2015年4月14日(火)―4月19日(日)

la luce nel tempo2_dm



 この度、フィレンツェのLUZART Galleryでの三人展の巡回展
として、ギャラリー恵風でも開催させていただくことになりました。
2013年にフィレンツェ在住のアートディレクター中川真貴氏の
企画により開催され、今回はその二回目の展覧会となります。
 今年は、ちょうどフィレンツェ・京都市の姉妹都市提携50周年
にあたり、京都市の後援を得ての記念展となりました。三人とも
京都で生まれ育ち、フィレンツェでの絵画留学経験者という共通
の経歴があり、両都市相互のさらなる友好と発展を願いこの提携
50周年記念を盛り上げたく思っております。 (稲垣・日下部・根垣)




稲垣直樹「宙」
稲垣 直樹  「 宙 」


稲垣 直樹  INAGAKI Naoki

1986年~ 二紀会出品(以降毎年、東京都美術館・国立新美術館)
      奨励賞(93) 同人賞(02,06)受賞
 上野の森美術館大賞展(90) 
 日仏現代美術展、ジャパン大賞展(92)
 東京セントラル油絵大賞展、浅井忠記念賞展、
 伊藤廉記念賞展(93)出品

1998年  滞伊留学
       (フィレンツエ STUD IO GIAMBOにて古典技法在研修了)
2002年  イタリア国際現代美術展招待出品
           (フィレンツエ ガレリア・グエルファ他)
2008年  日本からの提言・10人の輝かしきアーティストたち展
       (ミラノ、ガレリア・シューベルト、神戸 ギャラリー島田他)
2013年  刻のなかの光・3人展
           (フィレンツエ、ルツァールト・ギャラリー)
現在   (社)二紀会会員 
      (社)日本美術家連盟会員



日下部直起「父の遺したもの」
日下部 直起  「 父の遺したもの 」


日下部 直起  KUSAKABE Naoki

1959年  京都に生まれる
1982年  金沢美術工芸大学油絵科卒
1995年  東京セントラル油絵大賞展佳作賞
1997年  二紀展 二紀賞(ʼ99同人優賞、ʼ01宮本賞、
       ʼ02損保ジャパン奨励賞、ʼ05会員賞、ʼ11会員優賞)
2000年  伊豆美術祭絵画公募展 佳作賞(ʼ01、ʼ02佳作賞)
2004年  文化庁芸術家在外研修(フィレンツェ)
2006年~10年 LIONCEAUX展(日本橋三越本店)
2008年  Proposte dal Giappone 展 (ミラノ)
2009年  個展(日本橋三越本店)(ʼ12)
2012年  われらの地平線展(日本橋三越本店)(ʼ13、ʼ14)
現在   (社)二紀会会員



根垣睦子「光の中へ」
根垣 睦子  「 光の中へ 」


根垣 睦子  NEGAKI Mutsuko

1976  二紀展出品以後毎年 [ 98、00 年同人賞/03 年同人優賞]
1999  全関西美術展 三席。現在招待出品。
     [ 00 年 マロニエ賞/01、05 年 三席/02 年 読売テレビ賞
     /03 年 二席/09 年 読売新聞大阪本社賞]
2000  春季二紀新人選抜奨励賞
2001  伊豆美術祭絵画公募展佳作賞 [02、03 年]
2002  はままつ全国絵画公募展
2004  文化庁現代美術選抜展
2005  国際アートシンポジウム in 長崎(企画)
2006  文化庁芸術家在外研修(フィレンツェ/Studio la cascate)
2008  Proposte del giappone
     ~日本からの提言・10 人の輝かしきアーティストたち展
      (ミラノ/ガレリア・シューベルト)
2010  第3回21世紀関西女性絵画展 [12、14年](兵庫県立美術館)
2012  韓国E XPO 日中韓特別招待展 (ヨス市/イマウェル美術館)
2013  刻のなかの光・3 人展(フィレンツェ/Luzart Galleryʼ13)
現在  (社)二紀会会員
     (社)日本美術家連盟会員



La luce nel tempo Ⅱ



La luce nel tempo Ⅱ
La luce nel tempo Ⅱ ~刻のなかの光Ⅱ~  会場風景





テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2015/04/13(月) 12:25:31|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ツツミ アスカ 個展  The Silent Drama  2015年4月7日(火)―4月19日(日)  ※4/13(月)休廊

ツツミ アスカ 個展
Asuka Tsutsumi Exhibition

“ The Silent Drama ”

2015年4月7日(火)―4月19日(日)  ※4/13(月)休廊

ツツミアスカ個展DM



私の作品は、見れば見るほどに、木版画にも写真にも絵画にも
見えません。時には、映像のようだ、とも言われます。そこには、
不思議な質感を持った画像が、静かに現れて行きます。

何を見て
何を感じ
何に感動したのか

この言葉と共に、作品をつくり、発表をしています。(ツツミ)




ツツミアスカ「Yakushima #3」
ツツミアスカ  「 Yakushima #03 」



ツツミアスカ「Yakushima#06」
ツツミアスカ  「 Yakushima #06 」



ツツミ アスカ  TSUTSUMI Asuka

1980 京都府出身
2004 京都精華大学大学院芸術研究科版画分野修了
2004 京展・市長賞(06, 京展賞)、京都市美術館
     あおもり版画トリエンナーレⅠ部・優秀賞、
                青森市民美術展示館
2005 個展 (07, 09, 10, 12, 14)、十一月画廊/東京
2011 第79回版画展・山口源新人賞、京都市美術館
     (13, 準会員佳作賞、東京都美術館)
2013 第1回京都版画トリエンナーレ、京都市美術館
     阿波和紙と版表現展2013、京都市立芸術大学ギャラリー
               @KCUA、阿波和紙伝統産業会館
2014 木版ぞめき、東京藝術大学大学美術館
2015 淋派400年記念 新鋭選抜展、京都文化博物館




ツツミアスカ個展会場風景
ツツミアスカ 個展   The Silent Drama   会場風景





テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2015/04/06(月) 12:02:12|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

無料カウンター

プロフィール

ギャラリー恵風

Author:ギャラリー恵風
京都の左京区にあるギャラリーです。
詳細は新ホームページをご覧ください。
●ギャラリー恵風公式HP●
アクセス

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する