大野詩織 漆芸 展Shiori Ohno Lacquer Exhibition
poetic line 2014年12月16日(火)-12月21日(日)

蒔絵、螺鈿、卵殻など、漆芸の中で主に装飾に用いられる
技法を使い表現した平面作品を展示致します。
私の作品には線的表現が多く登場します。
みじん貝を並べた煌めく線、硬質な金属粉の輝く線、液体
が走るように艶めく漆の線…
緊張感の中に情緒の生まれる作品を目指して、素材の持つ
特性を追いかけ、向き合い、形にしました。
初の個展です。ご高覧頂けましたら幸いです。(大野)

大野 詩織 「poetic line 9 」
大野 詩織 OHNO Shiori1988 大阪府出身
2011 京都市立芸術大学工芸科漆工専攻 卒業
2012 京都市産業技術研究所漆工基礎コース 修了
2013 京都市産業技術研究所漆工応用コース 修了
2013 京都市立芸術大学大学院工芸専攻漆工細目 入学
現在同大学大学院在学中

大野 詩織 「poetic line 4 」

大野 詩織 漆芸展 poetic line 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2014/12/15(月) 14:34:20|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Christmas Selection 2014岸本志津 直海かおり 東端哉子 堀井陽子 吉岡佐知2014年12月9日(火)-12月21日(日) ※ 12/15(月)休廊
12月になると街は華やかに装う。
冷たい風の吹きつける晴れた空の下、
わくわく心躍らせたり、あるいは少し慎ましい気持ちで、
私達はクリスマスを迎える。
羽根のような粉雪の舞う朝、きらきら輝く昼の光、窓の外の冬景色、
静かな夜に流れる聖歌…
それらすべては誰にでも等しくやってくるgiftと言えるでしょう。
一年の最後の月、静かに誰かを想ったり、与えられているものに
感謝したり、見えないものへの祈りに暖かい心を添えて贈り物を
用意する…
そんな冬の休日、クリスマスをイメージして、私達それぞれの作品
-gift-を発表します。(一同)

岸本 志津 「 光解く 」
■岸本 志津 KISHIMOTO Shizu1999 京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻修了
1996 日展入選(ʼ97、ʼ98、ʼ99、ʼ00、ʼ10)
1997 京展入選(ʼ98、ʼ06)
1998 日春展入選(ʼ99、ʼ00、ʼ04、ʼ08、ʼ14)
2005 花鳥画展入選(ʼ14、優秀賞)
2013 日本画家協会第1期展 奨励賞
その他、個展(大丸京都店アートスポット、近鉄上本町美術画廊
大阪三越伊勢丹解放区など)グループ展(ほしのは展/大丸心斎橋、
センス・オブ・ワンダー展/京都芸大ギャラリー@KCUA 京都 など)など出品
現在、美術非常勤講師

直海 かおり 「 grace 」
■直海 かおり NAOM I Kaori1997 京都市立芸術大学日本画専攻卒業/卒業制作 山口賞
1999 京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻修了
2007 個展 (同09、11)(大丸京都店/京都)
2008 個展 (同09、11)(ギャラリー江/東京)
2009 日本画尖展 (以降毎年)(京都市美術館/京都)
2011 京都日本画新展 (同12)(美術館「えき」/京都)
triangle展 (ギャラリー恵風/京都)
2012 センス・オブ・ワンダー展 (京都芸大ギャラリー@KCUA/京都)
2013 個展 (Art Space-MEISEI/京都)
2014 平等院表参道美術作品公募展 (優秀賞/京都)

東端 哉子 「 movement 」
■東端 哉子 HIGASHIBATA Kanako1997 京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻修了
/修了制作展市長賞
英国王立大学院大学(RCA)版画専攻留学 (1996 秋 )
1998 松柏美術館現代花鳥画展 優秀賞
2000 青垣日本画大賞展 兵庫県知事賞
2005 無形なるものたち展 (Gallery Shimada /兵庫)
2006 個展 「endless vine」 (Gallery Shimada duex /兵庫)
2007 個展 「Sun Shower」 (Studio MIU /シンガポール)
個展 (Art Space 虹/京都) (同'08,'09,'10,'11,'13,'14)
2011 絽 -ro- 展 (Gallery DELLA-PACE /兵庫)
triangle 展 (Gallery 恵風/京都)
2012 センス・オブ・ワンダー展 (京都芸大ギャラリー@KCUA/京都)

堀井 陽子 「 night song 」
■堀井 陽子 HORII Yoko1997 京都市立芸術大学卒業/卒業制作展 市長賞
1999 京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻修了
/修了制作展 市長賞
2002 個展(アートサロン・ロロ/兵庫)
2006 コトノハ展(Gallery d.g./東京)
2007 個展(石田大成社ICB/京都)
個展(大丸京都店アートスポット/京都)
2009 ほしのは展(石田大成社ホール、石田大成社ICB/京都)
ほしのは展(大丸心斎橋店/大阪)
2011 triangle展 (ギャラリー恵風/京都)
2012 センス・オブ・ワンダー展(京都芸大ギャラリー@KCUA/京都)
・パブリックコレクション 京都市立芸術大学、佐藤美術館

吉岡 佐知 「 gift (包まれた) 」
■吉岡 佐知 YOSHIOKA Sachi 1996 日展入選 ( '97, '99, '00, '02, '03, '04, '06, '08 )
1997 京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻修了
2001 青垣2001年日本画展 大賞
2002 京展 市長賞、全関西美術展賞第二席
2004 京都市立芸術大学大学院博士後期課程単位取得修了
2007~11 個展/ギャルリー正觀堂 他(京都、大阪、岐阜)
2008 京都日本画新展('10,'11)/美術館えきKYOTO(京都)
2012 センス・オブ・ワンダー展/京都芸大ギャラリー@KCUA (京都)
色とかたち 栗本夏樹×吉岡佐知/アート○美空間Saga (神戸)
2013 個展/ギャラリー恵風 (京都)
祈りの世界展/府立文化芸術会館 (京都)
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2014/12/09(火) 00:53:37|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
醤油のうつわ、石のうつわ ― おしょうゆ焼き+マントル直結焼き ― 松井利夫 + 上田篤 + 中村裕太2014年12月9日(火)-12月14日(日)

おしょうゆ焼きとは小豆島の土と醤油かすをブレンドした土で
作った器に釉薬の代わりに醤油を塗って焼成した火色を楽しむ
焼物です。
マントル直結焼きとは世界的に希少なマントル直結安山岩
(小豆島産)を釉薬に仕立てた美しいオリーブ色に発色する
焼物です。
今回は小豆島が産する醤油と石を原料に作った焼物と
島の人々の ”ひと夏の島の思い出” をお披露目したいと思います。
(一同)
*この展覧会は「アート小豆島•豊島2014 小豆島醤の郷+坂手港プロジェクト
観光から関係へ」のなかでこの夏催された「馬木の寺子屋“民藝の時間”」
http://relational-tourism.jpでの一連の取り組みの報告を兼ねています。
*この研究は京都造形芸術大学の特別研究助成によっておこなわれているプロジェクトです。

醤油のうつわ、石のうつわ 「 マントルタイル 」
松井 利夫 MATSUI Toshio陶芸家。
1955年生まれ。京都市立芸術大学陶磁器専攻科修了後、イタリア政府給費留学生として国立ファエンツァ陶芸高等教育研究所に留学。エトルリアのブッケロの研究を行う。帰国後、沖縄のパナリ焼、西アフリカの土器、縄文期の陶胎漆器の研究や再現を通して芸術の始源の研究を行う。第40回ファエンツァ国際陶芸コンクールグランプリ受賞。第1回ALCOA国際コンクール第2位。第17回ミラノ・トリエンナーレ招待。第3回、5回京畿道世界陶磁ビエンナーレ招待。著作に『芸術環境を育てるために』(共著、角川学芸出版2010)、『失われた身体を求めて』(共著、角川書店、1999年)、『陶 vol.47松井利夫』(京都書院、1992年)など。現在、京都造形芸術大学教授、国際陶芸アカデミー会員。
上田 篤 UEDA A tsushi建築家。
1972年大阪府岸和田市に生まれる。京都工芸繊維大学大学院博士前期課程修了。企業にて建築・地域・観光計画の仕事に従事した後、2005年un voice一級建築士事務所設立。空間に関するデザインやディレクションの他、通信手段を用いたデザイン教育の研究など多方面に活動中。建築やインテリアの設計の他、「信楽まちなか芸術祭」(2010年信楽)や「一汁一菜の器プロジェクト」(2011年~)などのアートプロジェクトにも関わる。著書に『図形ドリル』(単著、学芸出版、2012年)。現在、京都造形芸術大学教授。
中村 裕太 NAKAM URA Yuta陶芸家。
1983年東京生まれ、京都在住。2011年京都精華大学芸術研究科博士後期課程修了。博士(芸術)。京都精華大学、京都造形芸術大学非常勤講師。「建築工芸」という視点からタイル、陶磁器などの理論と制作を行なう。最近の展示に「六本木クロッシング2013展:アウト・オブ・ダウト―来たるべき風景のために」森美術館、2013年など。またapplied arts(応用芸術)としての工芸を作り手の視点から読み解き、その制作の方法を探っていく「APP ARTS STUDIO」という教育プログラムを運営。

醤油のうつわ、石の器 ―おしょうゆ焼き+マントル直結焼き―

醤油のうつわ、石の器 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2014/12/09(火) 00:44:17|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0