第28回京都芸術祭 美術部門国際交流 恵風 展 2014年10月28日(火)-11月2日(日)

第28回京都芸術祭 美術部門 国際交流総合展 の 同時期開催
選抜展を今年は ギャラリー恵風、生活空間ぱるあーと、京都市
国際交流会館のご好意により、三箇所にて時期とメンバーを替えて
開催します。
国際交流総合展と同時開催で「国際交流 恵風 展」として、
ギャラリー恵風 1F・2F にて下記の作家による小品展を予定して
おります。初日にオープニングパーテイーを致しますので来日作家
との交流をお楽しみ下さい。(国際交流総合展実行委員会)

出品者荒木 早良(日本) サデ ヒーデンカリ(フィンランド)
平田 祐子(日本) イレナ ケチュケシュ(クロアチア)
サリ ヴォレンパー(フィンランド) 藤森 哲朗(日本)
ヴァージニア マルム(アメリカ) ジョン グレコ(アメリカ)
ベリー マキコ(日本) 大西 健太(日本)
セルゲイ アルヒポフ(ロシア・フィンランド)
ミッシェル ザカライアス(カナダ)
片山 雅美(日本) 建田 良策(日本)
ヤルモ ヴェッロネン(フィンランド) 神出 睦子(日本)
トゥーラ モイラネン(フィンランド) 久保 良裕(日本)
ニム フローラ チャン(ニュージーランド)


国際交流 恵風展
スポンサーサイト
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2014/10/27(月) 13:49:44|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
第6回 三人の絵画展日下部 直起 、 蛭田 均 、 山本 桂右2014年10月21日(火)-10月26日(日)

この三人展も今回で6回目となります。二年に一度、こうして
三人が一つの空間で展示することによる色彩の響きあいが心地
よく、またお互いが刺激を受けながらの貴重な研鑽の場として
意欲作を展示しております。
蛭田は温かみのある空間の人物や静物に加え、南仏・スペイン
の風景スケッチ、山本はモノトーンの油彩によるイスを象徴化
した室内空間、日下部はイタリア・スイスの風景とアーティチ
ョーク、ブリキの飛行機、廃船などをモチーフにして新しい試
みを行っております。ぜひご高覧頂ければ幸いです。(一同)

日下部 直起 「 ソーリオからの伝言 」
日下部 直起 KUSAKABE Naoki1959年 京都生まれ。
1982年 金沢美術工芸大学油絵科卒。
1995年 東京セントラル美術館油絵大賞展佳作賞。
1996年 昭和会展(日動画廊)(03~06年)。
1997年 二紀展二紀賞(99年同人優賞、01年宮本賞、02年損保ジャパン
美術財団奨励賞、05年会員賞、11年会員優賞)。
2000年 伊豆美術祭絵画公募展佳作賞(01、02年佳作賞)。
2004年 文化庁芸術家在外研修(フィレンツェ)。
2006年 LIONCEAUX展(日本橋三越本店)(07~10年)。
2009年、12年 個展(日本橋三越本店)。
2013年 個展(JR大阪三越伊勢丹)。
二紀会会員

蛭田 均 「 黄のバラ 」
蛭田 均 HIRUTA Hitoshi1957年 栃木生まれ。
1978年 嵯峨美術短期大学卒。
1981年 新制作展出品以後毎年(87、88、90、91年新作家賞)。
1991年 安井賞展(93、95年)。
1993年 IMA「絵画の今日」展(新宿三越美術館 95、97年)。
伊藤廉記念賞展(賛助出品)。
1994年 京都市芸術新人賞。
1995年 個展(日本橋三越本店 02年)。前田寛治大賞展準大賞。
個展(高島屋・京都 98、01、06年)。
1999~00年 文化庁芸術家在外研修員(パリ)。
1999年 金山平三記念美術展(兵庫県立近代美術館)。
2003年 DOMANI明日展。
2005年 昭和会展昭和会賞(日動画廊)。
新制作協会会員

山本 桂右 「 記憶の中の風景 」
山本 桂右 YAMAMOTO Keisuke1961年 大阪生まれ。
1986年 金沢美術工芸大学大学院修了。
1993年 さっぽろ国際現代版画ビエンナーレ大賞。
1995~96年 文化庁芸術家在外研修員(ローマ)。
2001年 中華民国国際版画、素描ビエンナーレ銅賞。
2002年 高知国際版画トリエンナーレ佳作賞。
2003年 北京国際版画ビエンナーレ銅賞。
2004年 昭和会展優秀賞。
2007年 GUANLAN国際版画ビエンナーレ受賞。
2009年 SPACE国際版画ビエンナーレ,ソウル優秀賞。
日本版画協会会員。白日会会員


第6回 三人の絵画展 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2014/10/19(日) 21:43:56|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
宮田 彩加 個展Sayaka Miyata Exhibition
「 生命力の形態と対称性 」 2014年10月14日(火)-10月19日(日)

生物の形態には「対称性」の特徴が見られる。
しかし、細部を見ると、その対称性には微妙な崩れが生じている。
それは、ミシン刺繍の特徴と同じである。
パソコン上でプログラミングした刺繍データは、簡単に反復させ
ることが出来る。
そのデータをミシンに読み込ませて縫うと、同じ対称のパターン
が縫い上がるはずなのだが、 糸の調子や、布の張りによって刺繍
には微妙なズレが生じる。
現代のテクノロジーで開発されたミシンを用いて生み出された刺
繍パターンは、 完全なる対称性に支配されているようで、実際に
は不完全な対称性なのである。
これらの「崩れ」は、偶発であり、その神秘的な美しさに私は惹
かれる。(宮田)

宮田 彩加 「 ジャガーの形態と対称性 」
宮田 彩加 MIYATA Sayaka京都生まれ
2012 京都造形芸術大学大学院 芸術表現専攻 修士課程 染織領域修了
《受賞入選歴》
2014 「京展」京展賞
「KUAD graduates under 30 selected」
KUAD オーディエンス賞
2012 「VALCELLINA AWARD」入選
2008 「京都造形芸術大学卒業制作展」 瓜生山賞・混沌賞・学科賞
《最近の主な個展》
2013 「WARP×Knots-エルンスト・ヘッケルへのオマージュ -」
(GALL ERYGALLERY EX,京都)
「生命力と形態」(渋谷ヒカリエ,東京)
「SayakaMiyataExhibition」
(京都造形芸術大学bixko_kitchen,京都)
2012 「WARP」(KARUIZAWA NEW ART MUSEUM ,長野)
「野菜WARP」(gallery near,京都)

宮田 彩加 個展 「 生命力の形態と対称性 」 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2014/10/13(月) 11:51:21|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
酒井 稚恵 展Chie Sakai Exhibition
「 星屑のエレジー 」 2014年10月7日(火)-10月19日(日) ※10/13(月)休廊

並んだ柄の布をちくちくと縫っていると、
てのひらにポトリと。
流れ星が届きました。
流れ星は、いらなくなった空の星屑。
私は耳を澄まして、
彼らの哀しみのうたを聴きます。
(酒井)

酒井 稚恵 「 ユメだけ食べて生きた星 」
酒井 稚恵 SAKAI Chie2002 大阪芸術大学大学院(染織)修士課程修了
2010 “GIRL Y” Gallery Gallery/京都
6th International Fiber Art Biennale/CHINA ('08 5th,'04 3rd)
2011 [Re:prefix]W.AMuseum/Perth、WEST AUSTRALIA
清州国際工芸ビエンナーレ 入選/Cheongj e KOREA
[Art Court Frontier] アートコートギャラリー/大阪
2012 「君のポエムが聞こえる」Gallery SATORU/東京
「ほうき星、あらわる」L IXIL Gallery/東京
2013 「スターライトが消える場所」Gallery Gallery/京都
2014 [Plentitude]/SWEDEN Curator:Thomas Laurien

酒井 稚恵 展 「 星屑のエレジー 」 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2014/10/06(月) 12:20:27|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0