fc2ブログ

ギャラリー恵風

京都左京区・ギャラリー恵風の展覧会情報

寄神千恵子 陶展 2014年5月27日(火)-6月1日(日)

寄神 千恵子 陶展 
Chieko Yorigami Exhibition

2014年5月27日(火)-6月1日(日)

yorigamichieko寄神千恵子陶展DM



今回はじめての恵風展、真っ白な美しい空間に、頭の中ではあれもこれもと
イメージがふくらみます。

 現在、金赫彩シリーズと半磁器ストライプの練り込みシリーズの二本の柱での
制作を続けています。

 今回は金赫彩、銀彩を施した作品を制作します。最も古く基本的な作陶方法
である手びねりですが、大変奥が深く、日々新たな気持ちで取り組んでいます。
(寄神)



寄神千恵子「線刻 銀彩香炉」
寄神 千恵子 「 線刻 銀彩香炉 」



寄神 千恵子  YORIGAMI  Chieko

      埼玉県うまれ
1968  武蔵野美術短期大学陶芸科卒
1969  京都市工業試験場陶磁器技能者養成修了
1970~72 熊倉順吉氏に師事
1978  女流陶芸展  毎日新聞社賞受賞
1980  京都市クラフト展  デザイン協会賞受賞
1988  朝日現代クラフト展優秀賞受賞
      カフェ・ノ・アール展   (ベルギー)
      日本クラフト展(以後毎年出品)
1989  朝日現代クラフト展
1991  THOUGHT FOR FOOD   (ウエールズ UK)
1995  クレイワーク展   (国立国際美術館)
      第4回国際陶磁器展美濃’95  審査員特別賞(岐阜)
1996  第4回日清食品現代陶芸めん鉢大賞展   優秀賞
1999  第5回国際陶磁器展美濃’99
2002  ギャラリーマロニエ個展
2003  ワークショップ ゲストアーティスト(信楽陶芸の森)
2004  第一回台湾国際陶芸展 入選
2005  ワコールアートスペース 個展
2006  山の上ぎゃらりー個展
2008  ぎおん小西 個展
2010  ギャラリーにしかわ 個展
2011  富貴画廊 個展 台湾
2014   台湾国立台南芸術大学 アーティストレジデンスにて作陶



寄神千恵子「注器 金赫彩」
寄神 千恵子 「 注器 金赫彩 」



寄神千恵子陶展 会場風景
寄神千恵子 陶展 会場風景









スポンサーサイト



テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2014/05/26(月) 11:46:46|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

若狭 悌尚 展 〝 忘れがたきもの 〟 2014年5月20日(火)-6月1日(日) ※5/26(月)休廊

若狹 悌尚 展
Yoshitaka Wakasa Exhibition

〝 忘れがたきもの 〟 

2014年5月20日(火)-6月1日(日) ※5/26(月)休廊

若狭悌尚展DM



京都にきてから24年、いつのまにか故郷である能登の生活より
長くなってしまいました。魅力ある京都の雅び、侘び、寂びに
触れ身体に鈍くも馴染んできました。そんな生活の中で時折癖
のように現れる感覚、鉛色の空、海からの刺すような風、雪の
重み…やはり風土が染み付いていることを実感させられます。
取材はそんな冬の情景です。墨の染み込みに心象を重ねた作品
です。
鈍くて繊細で崩れない、あたりまえにあるものを・・・・
                                     (若狭)


若狹悌尚「松の景」
若狹 悌尚 「 松の景 」



若狭 悌尚  WAKASA Yoshitaka

1972 石川県羽咋市に生まれる
1995 京都造形芸術大学美術学部日本画コース卒業
1996 個展(立体ギャラリー射手座/京都)
1999 トリエンナーレ豊橋 星野眞吾賞展 入選
         (豊橋市美術博物館/愛知 同05年)
2004 個展(石田大成社ホール/京都)
2006 尖展(京都市美術館 同07~14年)
     個展(祇をん小西/京都)
2008 個展(大丸京都店アートスポット)
2012 第4回京都 日本画新展(美術館「えき」KYOTO)
2013 個展(しら井ギャラリー玉藻/石川)
2014 第1回 続京都日本画新展 大賞
               (美術館 「えき」KYOTO)
     他、グループ展多数



若狹悌尚展 会場風景
若狹悌尚 展 〝 忘れがたきもの 〟 会場風景





テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2014/05/19(月) 15:27:56|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

杉本 歌子 日本画個展 アンダンテ 歩く速さで 2014年5月20日(火)-5月25日(日)

杉本 歌子 日本画個展 
Utako Sugimoto Exhibition

アンダンテ 歩く速さで 

2014年5月20日(火)-5月25日(日)

杉本歌子展DM




草花も
動物も



心に触れた《その時》を
画面に遺(のこ)したいと思うのです
                       (杉本)



杉本歌子「アンダンテ 秋」
杉本 歌子 「 アンダンテ 秋 」



杉本 歌子  SUGIMOTO Utako

1967年 京都生まれ
京都芸術短期大学美学美術史卒

〈個展〉
2010 11月 『京町家の木もれ日』出版記念 掲載草花原画展 
2012  5月 ギェラリーマロニエ 「杉本歌子個展」
2013  5月 Garelly Ort Project 「木立のなかで」



杉本歌子個展会場風景
杉本歌子 日本画個展  -アンダンテ 歩く速さで-  会場風景





テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2014/05/19(月) 15:19:33|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

山下 萌 陶展 2014年5月13日(火)-5月18日(日)

山下 萌 陶展 
Moe Yamashita Ceramic Exhibition

2014年5月13日(火)-5月18日(日)

山下萌陶展dm


咲き乱れる花々、青々とした木々や草たち、青い空、爽やか
で楽しい、心弾む季節・・・今回の展覧会ではそんな楽しい
季節のイメージで作品を作りました。

日々の暮らしに彩りを添える器や、酒器、蓋もの、時計や、
オブジェなど、作りました。

たくさんの皆様に楽しんでいただければ幸いです。(山下)


山下萌 「掛け時計」


山下 萌  YAMASHITA Moe

2004  京都造形芸術大学芸術学部美術・工芸学科 卒業

個展
2009  Moe Original Exhibition ギャラリー百音 堺
2010  陽気ないきもの展 
            大丸心斎橋店現代陶芸サロン桃青
2011  モエノモリ展 
          同時代ギャラリー・コラージュ 京都
2012  作陶展 ギャラリー百音 堺
      作陶展~モエノモリと仲間たち~ 
            大丸心斎橋店現代陶芸サロン桃青
2013  おしゃべりマダム展 
          同時代ギャラリー・コラージュ 京都

公募展
2008  第26回 朝日現代クラフト展 入選

他 グループ展多数 



山下 萌 「OSHIRO」
山下 萌 「OSHIRO」



山下萌陶展 会場風景
山下萌 陶展 会場風景







テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2014/05/12(月) 19:04:51|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

山本 晋  展  ―遺伝子たち―  2014年5月6日(火)-5月18日(日) ※5/12(月)休廊

山本 晋  展
Shin Yamamoto Exhibition

  ―遺伝子たち― 


2014年5月6日(火)-5月18日(日)  ※5/12(月)休廊

山本晋展DM


みえない ものに ひかれて

モノクロで絵の具をぬり重ねる。
油でうすく絵の具を溶き
彩色をくりかえす。

空気・遺伝子・神………。

みえないものを知覚できる物質として
固定化しようとする。

でも やはり みえない。 (山本)


山本 晋 「鳥の詩」 (部分)
山本 晋 「 鳥の詩 」 (部分)


山本晋 「FRAGMENT 風景」
山本 晋 「 FRAGMENT 風景 」



山本 晋  YAMAMOTO Shin

個展38回
京都 東京 名古屋 奈良 など
2010 グランツ (東京)
2011 ギャラリー恵風 (京都)
2012 ギャラリーa (京都)
2013 ミシュマン(京丹後市)



山本晋 展  会場風景
山本晋 展 ―遺伝子たち―  会場風景







テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2014/05/05(月) 23:40:05|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

松本 治幸 陶展  2014年5月6日(火)-5月11日(日)

松本 治幸 陶展
Haruyuki Matsumoto Exhibition

2014年5月6日(火)-5月11日(日)

松本治幸展DM



窯の容積、燃料、時間。窯と薪(燃料)から創造が始まる。
窯と酸素が生み出すエネルギーを解放する。

1200度の世界でおきる化学変化を磁土で誘発させています。

今回は土の塊と花器を中心に展示いたします。(松本)



松本治幸 「炭化磁花器」
松本 治幸 「 炭化磁花器 」



松本 治幸  MATSUMOTO Haruyuki

1983  鳥取県生まれ
2006  韓国 国立ソウル産業大学 陶磁文化デザイン科
      中途退学
2008  京都精華大学 芸術学部造形学科陶芸専攻卒業
2010  京都精華大学 大学院芸術研究科修了
2008  第八回国際陶磁器展美濃  入選
2009  World Ceramic Art Jamboree
             驪州世界陶磁センター(韓国)
2011  第九回国際陶磁器展美濃 入選
2012  伊丹国際クラフト展  グットマテリアル賞



松本治幸 陶展 会場風景_1


松本治幸 陶展 会場風景_2
松本治幸 陶展 会場風景








テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2014/05/04(日) 20:16:42|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

無料カウンター

プロフィール

ギャラリー恵風

Author:ギャラリー恵風
京都の左京区にあるギャラリーです。
詳細は新ホームページをご覧ください。
●ギャラリー恵風公式HP●
アクセス

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する