中村 晴信 油彩画展 Harunobu Nakamura Exhibition
2014年2月25日(火)-3月2日(日)

前回の個展が終わってから、以前にも増して、画風を明確にする
必要性を感じてきました。自身のルーツである西洋古典絵画に改
めて向かい合う必要がある…と感じ、自作を描きながら模写をし
ていました。
更に、昨年秋に具体的なヒントを頂き、その作家を研究する事に
より、次第に具体的な方向性が見えてきました!
この三年間の成長したい気持ちと悩み、焦りや疲れ、そして突き
抜けた気持ちが表現された作品たちを展覧します。(中村)

中村 晴信 「 山里 」
中村 晴信 NAKAMURA Harunobu2000年 個展(浜松・天象堂画廊)
2002年 第四回天竜川絵画公募展市民賞(第五回展も同賞受賞)
2007年 個展(静岡・松坂屋)
2008年 個展(京都・石田大成社ホール)
2009年 個展(京都・ギャラリー恵風) しんわ美術展奨励賞
2011年 個展(京都・ギャラリー恵風)
2013年 白日会展入選 個展(京都画廊)

中村 晴信 油彩画展 会場風景
スポンサーサイト
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2014/02/23(日) 19:15:23|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
田中 亮登 展 Akito Tanaka Exhibition
2014年2月25日(火)-3月2日(日)

みなさん初めまして。私は今回が初めての個展となります。
大学三回生からモチーフをカーボン紙を使ってトレースし、
そこから浮かんできた図面を画面の上で再構築するという事
をしています。僕が何に惹かれ、何を描きたいのか。それを
模索し続けています。(田中)

田中 亮登 「 彼方 」
田中 亮登 TANAKA Akito1988年 福井県で生まれる
1996年 松崎鐘美先生の下で絵を学ぶ
2011年 京都造形芸術大学 洋画コース卒業
2008年 グループ展『同窓会展』 (福井市役所 / 福井)
2009年 グループ展『カイメンカッセイ展』
(海岸通ギャラリー・CASO / 大阪)
2011年 企画展『贈展』 (ギャラリー恵風 / 京都)

田中 亮登 展 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2014/02/23(日) 19:10:43|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ひろい のぶこ 展 Nobuko Hiroi Exhibition
切り、、、結ぶ 2014年2月11日(火)-2月23日(日) ※2/17(月)休廊

私が使う糸は、蚕から糸を引く時に分別された不均質、不揃いな糸です。
太すぎたり細くて切れそうなところを切って除き、糸端を結んで使います。
布を織っている時にタテの糸が切れたなら新しい糸を繋いで、なるべく
目立たないように織りあげます。
今回は、布の表面から繋いだ糸端が見えるように織り、糸の結びを見て
いただきたいと思います。そうすることで結ぶという単調な行為と時間が、
可視化されるからです。
糸端を織り込まないように織るのは、とても手間のかかることですが、
織られた布は、どちら側から織り進んだのか、またその方向も判別できます。
糸も布も、記憶装置なのです。
布の表面には私の造形意図とは無関係に、タテ糸やヨコ糸の短い端が見えます。
それぞれがたまたま、互いに近く、遠く、集合したり散在したりしています。
それはまるで星にも見え、空を見上げる私が今ここに居る不思議と重なります。
(ひろい)

ひろい のぶこ 「 ジカンヌノ 」
ひろい のぶこ HIROI Nobuko神戸生まれ。京都市立芸術大学美術学部教授
1977年 京都市立芸術大学美術専攻科修了
個展(ギャラリー16、1987,04,05)
1982年 個展(ギャラリーギャラリー、89,96,2010)
1984年 ベータグランプリ受賞
(第2回ベータ国際ビエンナーレ、ベルギー)
1986年 個展(デンボス市立クライトハウス美術館、オランダ)
2005年 個展(東京国際フォーラム・エキジビション・スペース)
2013年 個展(ギャルリ・プス、1991,95,2001,03,09)
2014年 個展(ギャラリー恵風、2008)
アジア・ヨーロッパファイバーアートII展
(ドイツ、フランス、リトアニア巡回)
1972年~ 日本やアジアで繊維と紡織のフィールドワークを続ける

ひろい のぶこ 展 「 切り、、、結ぶ 」 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2014/02/10(月) 19:06:10|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Quintet ―春を奏でる― 潮 桂子 加藤 美樹 近藤 佳寿子 ふじもと ふみえ 村井 裕美子2014年2月11日(火)-2月23日(日) ※2/17(月)休廊

このたび、ご縁が重なって、やきものをつくる五人が集まりました。
それぞれがつくる、春らしい、あたたかい作品。
やきものの五重奏をお楽しみ頂ければと思います。(一同)
潮 桂子 USHIO Keiko
釉裏紅という技法を使い自然に生きる動物や植物をテーマに
影絵の様な絵付けの作品、動物の置物などを作っています。
また金彩を取り入れた和の雅シリーズも新作として作り始め
ています。(潮)
1977 埼玉県に生まれる。
1999 女子美術短期大学 卒業
2004 京都市産業技術者研修 専科 修了
2010~ 京都市産業技術研究所 釉薬非常勤講師勤務
現在、京都東山にて、釉裏紅を中心に作陶。
加藤 美樹 KATO Miki
思わず手に取って触れてみたい、中を覗いてみたいという衝動や、
何気なく惹かれるような人の心をくすぐるものを作りたいと
思って制作しています。(加藤)
1980 兵庫県出身
2001 嵯峨美術短期大学 美術学科 陶芸コース 卒業
2006 京都府立陶工高等技術専門校 成形科 修了
2008 2008京都工芸ビエンナーレ 入選
現在 京都市内の工房にて制作
近藤 佳寿子 KONDO Kazuko
動物や人間、植物をモチーフに、絵本の1ページのような作品を
制作しています。何度も上絵を重ねて描く小さな世界のストーリー
を自由に想像しながら、ご覧いただけると嬉しいです。(近藤)
1972 大阪生まれ
1996 京都市立芸術大学工芸科陶磁器専攻卒業
関西を中心に個展・グループ展で発表
ふじもと ふみえ FUJIMOTO Fumie
おめでたいもの、かわいらしいものをモチーフに人形や器を
つくっています。手にとっていただいた時、顔がほころぶような
心和む作品づくりを心がけています。(ふじもと)
1973 大阪生まれ
1996 京都市立芸術大学彫刻科卒業
2003 京都府立陶工高等技術専門校成形科修了
2004 京都市伝統産業技術者研修陶磁器コース修了
京都、大阪を中心に個展、グループ展で発表。
村井 裕美子 MURAI Yumiko
ものがたりや、昔話をテーマに、いろいろなお話を想像できる
ような、くすっとしたり、ほっとあたたかい気持ちになれる心が
ほぐれる作品づくりを目指しています。人形や置物、蓋物を中心に
器も制作しています。(村井)
1977 三重県伊賀市に生まれる
1999 京都芸術短期大学 陶芸コース卒業
2000 信楽の陶器会社にて勤務
2005 京都市伝統産業技術者研修 陶磁器コース専科修了
現在、個展、企画展を中心に、京都にて制作
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2014/02/10(月) 18:56:05|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
下村 麻衣奈 個展 Maina Shimomura Exhibition
2014年2月4日(火)-2月9日(日)

本来食べ物を狙うカラスが目をつけたのは、若者を中心に流行する電子機器類。
賢明かつ身近な鳥、カラスが人間から機械を奪っていくことで、
機械で溢れる現代や若者に対する危機感を表わしました。(下村)

下村 麻衣奈 「 小さな泥棒 」

下村 麻衣奈 「 新たな狙い Ⅲ 」
下村 麻衣奈 SHIMOMURA Maina1989年 滋賀県草津市出身
2013年 京都造形芸術大学 美術工芸学科 日本画コース 卒業
現在 京都造形芸術大学大学院 芸術表現専攻 ペインティング領域1年 在籍
2012年 『画心展』 室町アートコート (京都)
2012年 青木ゼミ展『京都七星』 ギャラリーi (京都)
2013年 『京都造形芸術大学卒業制作展』学科賞受賞 京都造形芸術大学(京都)
2013年 『画心展-selection vol.3-』 佐藤美術館(東京)
2013年 青木ゼミ展『NC302』 みやこめっせ(京都)

下村 麻衣奈 個展 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2014/02/01(土) 17:58:01|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
第四回 贈 展 2014年2月4日(火)-2月9日(日)

今年も大切な方へ「贈る」作品展を企画しました。
ジャンルを問わず30歳未満の若手作家34名による30×30×
30cmの贈り物。今回は、3万円以内の作品となっております。
バレンタインに、進級祝いに、誕生日に、また日頃の感謝を
込めて喜んでいただけるようなプレゼント。心温まるアート
作品を展示即売いたします。

◇出展者◇
青木智哉 秋山依里佳 浅井学 岩根利江
宇都宮利佳 及川美沙 太田 夏紀 笠井遥
木村まどか 楠本衣里佳 ぐり友里 才田茜衣
志知希美 島本恵未 清水美沙 下村麻衣奈
社本奈美 田井昭江 高木あすか 高野郁乃
田中愛子 谷内春子 田原愛子 玉田詩織
西澤康子 初瀬博輝 樋口新 福田季生
藤信知子 本田春野 前田愛美 前田龍一
山川亜貴 山本雄教


第四回 贈展 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2014/02/01(土) 16:28:51|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
無料カウンター