fc2ブログ

ギャラリー恵風

京都左京区・ギャラリー恵風の展覧会情報

森下 茅 展 - Animate Objects - 2014年1月28日(火)-2月2日(日)

森下 茅 展
Kaya Morishita Exhibition

 - Animate Objects - 


2014年1月28日(火)-2月2日(日)

morishitakaya_dm.jpg



絵具のシミが集まって、色が何層にも重なって、そうやって
できた画面はどこまでも広がる宇宙のような、微生物の集まり
のような、そんな皮膚のように感じる。
気づくと、誰でもない誰かの顔が浮かんでいた。

どこまでも広がっていく感覚が、境界線を曖昧なものにする。
誰でもなかったはずの顔は、もしかしたら自分自身なのかも
しれない。(森下)



森下茅「Animate Objects1」
森下 茅 「 Animate Objects Ⅰ 」




森下 茅  MORISHITA Kaya

1991  兵庫県生まれ
2010  京都造形芸術大学美術工芸学科洋画コース 入学

現 在 京都造形芸術大学美術工芸学科洋画コース 四回生




森下茅 展 会場風景
森下 茅 展 - Animate Objects - 会場風景






スポンサーサイト



テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2014/01/27(月) 17:22:10|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

早瀬 道生 展 Something’s always near 2014年1月28日(火)-2月2日(日)

早瀬 道生 展 
Michio Hayase Exhibition

Something’s always near 


2014年1月28日(火)-2月2日(日)

hayasemichio_dm.jpg



私が撮影の舞台とした松ヶ崎は、古くは山と田畑に囲まれた
土地だったという。現在では夜になると至るところで街灯が
輝きだし、その光によって木々や住宅地が照らされている。
私は写真を撮ることで松ヶ崎のかつての姿を確かめたいと思
った。撮影を続けるうちに夜の光が届かぬ闇こそが、その土
地の持つ本来の姿だと思うようになった。しかし闇にカメラ
を向けてみたものの写真には闇など写らず、そこにあったの
は光であった。(早瀬)



早瀬道生Something’s always near 



早瀬 道生  HAYASE Michio

1992 京都市生まれ
2011 京都造形芸術大学美術工芸学科写真コース入学
グループ展
2013 リサーチ☆パラダイス ~潜水と浮上~  ARTZONE(京都)
2013 "IN THE SQUARE " 京都造形芸術大学美術工芸学科 /
               現代美術・写真コース学生作品展
    flowing KARASUMA exhibition space / cafe area(京都)

現 在  京都造形芸術大学/写真コース三回生




早瀬道生 展 会場風景
早瀬 道生 展  Something’s always near  会場風景






テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2014/01/27(月) 17:12:02|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

内藤 英治 藍 ・ 型染展  2014 年 1 月 14 日(火)- 1 月 26 日(日)   ※ 1 / 20 (月)休廊

新春企画
内藤 英治  藍 ・ 型染展
Hideharu Naito Exhibition

2014 年 1 月 14 日(火)- 1 月 26 日(日)   ※ 1 / 20 (月)休廊


naitohideharu_dm.jpg



「青は藍より出でて藍より青し」と言われる様に、その色彩は
美しく深いものです。藍染は染める回数を増すほどに濃度が上
がり、微妙な色合いで藍濃淡を楽しませてくれます。
 この藍染と共に、天然染料を用いて、自然が見せる不思議な
程の美しい造形と神秘性等を型染技法により表現、制作してい
ます。 (内藤)



内藤英治「若葉の頃」
内藤 英治 「 若葉の頃 」



内藤 英治  NAITO Hideharu

1946 京都に生まれる
1973 京都市立芸術大学美術専攻科染織専攻修了
1974 個展 (朝日画廊,ホフマンギャラリー/アメリカ,
                   高島屋京都店等)23回
1986 日本新工芸展(会員賞)、同`96、`99
1991 日展(特選)、同`06、染・清流展(以降出品)
1992 明日をひらく日本新工芸展(大賞)
1995 京展(京展賞)
2004 日本新工芸展(文部科学大臣賞)
     染織の美展(公益大学校現代美術館/韓国)
2012 京都市立芸術大学退任記念展
2013 Near and Far : Landscapes by Japanese Artists
(クラーク日本美術・文化研究センター:カリフォルニア/アメリカ)
    京都・美のタイムカプセル(京都文化博物館)
現 在 日展会員・日本新工芸家連盟理事・京都工芸美術作家協会理事



内藤英治 藍・型染展 会場風景
内藤英治 藍・型染展 会場風景






テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2014/01/12(日) 17:34:39|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

三橋 遵 展 「 森 の 座 と 雨 の 席 」 2014年1月14日(火)-1月26日(日)  ※1/20(月)休廊

新春企画
三橋 遵 展
Jun Mitsuhashi Exhibition

 「 森 の 座 と 雨 の 席 」 

2014 年 1 月 14 日(火)- 1 月 26 日(日)   ※ 1 / 20 (月)休廊


mitsuhashijun_dm.jpg



雨降る水盤のテーブル。雨の光景が写す透きとおった世界
に佇む。水を掬う枯れ葉が水際に集まる雨の席。森の中の
居場所。彼方から音が聴こえる雨の席へようこそ。
染、彩色木彫、真鍮細工ほか  (三橋)



三橋遵「森を抜けて」
三橋 遵 「 森を抜けて 」



三橋 遵  MITSUHASHI Jun

1981  京都市立芸術大学 美術専攻科染織専攻修了 
1985  個展 ギャラリーギャラリー、京都
      ( 1986,ʼ88,ʼ89,ʼ90,ʼ91,ʼ95,ʼ98, 2010 )
1994  個展 AD&A、大阪(2001)
2001  個展 Oriel 31 Davies Memorial Gallery , イギリス
      /ギャラリーにしかわ、京都(ʻ07)
2003  個展 エキジビション・スペース、東京国際フォーラム(ʻ09)
2005   個展 祇をん「小西」、京都(ʻ08,ʼ12)
    「第5回国際タピストリー・テキスタイルアート・トリエンナーレ」
       Tournai、ベルギー
2006  個展 ギャラリー恵風、京都(ʻ07)
2007  「Japanese Suppleness」 Gjethuset、Gelleri SPOT、
          Å GALLERY,デンマーク
2008  「Cloth & Culture NOW」 Sainsbury Center for Visual ARTS , イギリス
2009  個展 Ecru+HM、東京/ギャラリーK、倉敷
2010   「織る・編む・ひろがるテキスタイルの形と色」 
                        岡山県立美術館
2012  「COLLET」The International for Contemporary Objects
       /Saatchi Gallery, ロンドン(ʼ13)
     「SOFA」Art & Design CHICAGO
          Navy Pier Festival Hall , シカゴ



三橋遵 展 会場風景
三橋遵 展 「 森の座と雨の席 」 会場風景






テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2014/01/12(日) 17:27:22|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

無料カウンター

プロフィール

ギャラリー恵風

Author:ギャラリー恵風
京都の左京区にあるギャラリーです。
詳細は新ホームページをご覧ください。
●ギャラリー恵風公式HP●
アクセス

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する