清水 博文 版画展 Hirofumi Shimizu Exhibition
2013年8月27日(火)-9月8日(日) ※9/2(月)休廊

紙版画を使い正面刷り圧ぼかしという独自の技法で制作した
小作品を中心に展示する予定です。身の回りの自然の風景をもとに、
風景そのものではなく、いつか何処かで見たような記憶の片隅に在る
風景に近づきたいと思っています。(清水)

清水 博文 「 睡れん池のつぼみ 」
清水 博文 SHIMIZU Hirofumi1989 東京芸術大学大学院修了 [ʼ87大橋賞.ʼ89芸大買上賞]
1993 TAMON賞展 [ʼ91優秀賞.ʼ92優秀賞.ʼ93大賞]
(TAMON賞奨学金を得てニューヨーク滞在~ʼ94)
1995 第12回富獄ビエンナーレ [準大賞](静岡県立美術館)
1998 第8回ART-BOX大賞展 ['95AST賞.'98版画芸術賞]
ʼ98 ABC美術コンクール(朝日放送) [大賞]
2005 日本・タイ国際版画展 (京都市美術館)
2008 日本・アメリカ国際版画展 (京都市美術館)
2010 日本・ポーランド国際版画展 (京都市美術館)
2012 日本・英国国際版画展 (京都市美術館)
現在 京都造形芸術大学准教授

清水 博文 「 曇り空の向こう 」

清水 博文 版画展 会場風景
スポンサーサイト
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2013/08/25(日) 18:41:19|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
安井 友幸 乾漆作品展Tomoyuki Yasui Exhibition
― 水 の か た ち ― 2013年8月27日(火)-9月8日(日) ※9/2(月)休廊

私は水辺の風景を求めて、キャンプの旅やカヌーをするのが好きです。
きれいな水辺に行くと気持ちが落ち着き、良い気持ちになります。
近年は水と一体になり、感じるなかで、その何かしらが表現出来ればと
考えるようになりました。
絶景がいつ見ても感動するように、自分の作品も時代を超えて楽しめる
ものが一つでも出来ればと思い制作しています。
久し振りの個展となりますので、是非ご高覧下さい。(安井)

安井 友幸 乾漆器 「 悠久 」

安井 友幸 「 森が育む 」
安井 友幸 YASUI Yomoyuki1993 京都市立芸術大学 大学院美術研究科工芸専攻漆工 修了
2007 朝日現代クラフト展招待出品、
「竹のあかり―木と漆の造形展」 (美山かやぶき美術館)
2008 「木と漆の造形展―花とうつわ―」 (美山かやぶき美術館)
2009 「国際漆展・石川 2009」(めいてつエムザ・輪島漆芸美術館)
2010 京都工芸美術作家協会展 (京都府立文化芸術会館)
協会奨励賞受賞
2011 東日本大震災 瓦礫再生プロジェクト
京都工芸美術作家協会展 (京都文化博物館)
国民文化祭京都
2012 サイレントアクア(アクアギャラリー)
女川港大漁獅子舞 獅子頭再生プロジェクト
2013 京都工芸美術作家協会展 (京都文化博物館)
京都発・新しい漆のかたち (京都館 東京駅前)
漆ミーティング展 2013 (ギャラリーマロニエ)
現在 京都市立芸術大学准教授

安井 友幸 乾漆作品展 -水のかたち― 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2013/08/25(日) 17:33:00|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
*お知らせ*
いつもご来場いただき誠にありがとうございます
2013年8月5日~2013年8月26日(月)は
夏期休廊させていただきます
▼9月の展覧会
8 / 27 ~ 9 / 8 清水 博文 展 (版画) <1F>
8 / 27 ~ 9 / 8 安井 友幸 展 (漆芸) <2F>
9 / 10 ~ 9 / 15 比佐 水音 展 (日本画) <1F>
9 / 10 ~ 9 / 15 「 原 HARA 」 (日本画) <2F>
平尾嘉宏・田中彩乃・森中歩・白川奈央子
9 / 17 ~ 9 / 22 浅井 学 展 (立体) <1F>
9 / 17 ~ 9 / 22 岩根 利江 展 (平面) <2F>
9 / 24 ~ 9 / 29 生駒 啓子 展 (陶) <1F>
9 / 24 ~ 9 / 29 植田 麻由 展 (陶) <2F>
皆様のご来場をお待ち申し上げております。
ギャラリー恵風
- 2013/08/04(日) 16:51:44|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0