fc2ブログ

ギャラリー恵風

京都左京区・ギャラリー恵風の展覧会情報

高木 あすか 個展 2013年7月30日(火)-8月4日(日)

高木 あすか 個展 
 Asuka Takaki Exhibition

2013年7月30日(火)-8月4日(日)


takakiasuka_dm.jpg




2回目となる個展ですが、今回はすべて新作にし、前回のタコ糸を使った
作品で内側からの照明をしたりと、一つの空間をつくりました。
この世には伝説ではありえながらも、現実ではありえない者たちを垣間
見れる不思議な空間を現にまぎれこんだ一瞬の夢のように感じてもらい
たいです。 (高木)




高木あすか「Signpost」
高木 あすか 「 Signpost 」




高木 あすか TAKAKI Asuka

1989年 大阪出身
2012年 京都市立芸術大学美術学部工芸科漆工専攻卒業
    同年4月から現在、高校で美術教師をしながら漆芸活動を行う。

2013年 京都ビエンナーレ 日本経済新聞社賞
      第65回三軌会 新人賞・杜陵賞





高木あすか「Pegasus」
高木 あすか 「 Pegasus 」



高木あすか個展会場風景
高木 あすか 個展会場風景







スポンサーサイト



テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2013/07/29(月) 18:47:51|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

CERAMICS + PRINTMAKING 2013年7月23日(火)-8月4日(日) ※7/29(月)休廊

CERAMICS + PRINTMAKING

2013年7月23日(火)-8月4日(日) ※7/29(月)休廊


Seika ceramics printmaikng_dm



京都精華大学芸術研究学科 陶芸コース・版画コースの大学院生によるグループ展です。
今回の展示では、陶芸・版画 それぞれ大学院で学び、現在 そしてこれからの陶芸と版画の
世界を表現する若手作家による展覧会です。
それぞれの新しい視点での世界を楽しんでいただければ幸いです。
是非ご高覧下さい。
(陶芸コース・版画コース 大学院生一同)



【陶芸コース】

茨木 裕子   IBARAKI Yuuko
中谷 和世   NAKATANI kazuyo
上平 梨加   UEHIRA Rika
遠藤 良太郎  ENDO Ryotaro
田中 太郎    TANAKA taro
平井 秀     HIRAI Shu
陳  遠博     CHEN Yuanbo
鄭  讚恵     JEONG Chanhye



【版画コース】

上田 良      UEDA Yaya
右近 あかね   UKON Akane
阪口 桃香    SAKAGUCHI Momoko
迫 鉄平     SAKO Teppei
萩村 真帆    HAGIMURA Maho
池田 真子    IKEDA Mako
加藤 千晴    KATO Chiharu
四間丁 愛    SHIKENCHO Megumi
中井 仁美    NAKAI Hitomi
勇内 真美    YUCHI Mami



CERAMICS+PRINTMAKING会場風景
CERAMICS + PRINTMAKING 会場風景







テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2013/07/22(月) 21:22:23|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

On the paper 2013年7月23日(火)-7月28日(日)

On the paper

2013年7月23日(火)-7月28日(日)


On the paper_dm



この度、「On the paper」展と称しまして、京都造形芸術大学
版画コースの卒業生8名で、グループ展を開催する運びとなりました。
私達8名は、大学を卒業してからも制作を続け、日々作品制作に取り
組んでいます。それぞれ技法は違いますが、"紙の上に表現する"
という共通した表現を楽しんで頂きたいと思います。 (一同)



後藤 優子  GOTO Yuko

2008年  京都造形芸術大学大学院修了
2007年  日本版画協会展
2012年  大野城まどかぴあ版画ビエンナーレ



しなの かずこ  SHINANO Kazuko

2011年  京都造形芸術大学大学院修了
2011年  16TH INTERNATIONAL PRINT BIENNIAL VARNA 入選



西住 恵子  NISIZUMI Keiko

2011年  京都造形芸術大学大学院修了
      ヴァルナ国際ビエンナーレ 入選
2012年  日本・英国 国際版画展 アワガミファクトリー賞



目良 真弓  MERA Mayumi

2011年  京都造形芸術大学大学院修了
2011年  ヴァルナ国際ビエンナーレ(入選)
2012年  個展(ギャラリー恵風)



On the paper 会場風景_1



岩崎 咲子  IWASAKI Shoko

2010年  京都造形芸術大学洋画コース版表現卒業
      卒業制作展 学科賞
2012年  日本・英国国際版画展 ギャラリーヒルゲート賞
2013年  個展(ギャラリーヒルゲート)



長谷川 可奈  HASEGAWA Kana

2012年  京都造形芸術大学大学院修了
2012年  京都造形芸術大学大学院修了制作展 専攻長賞
      クラコフ国際版画トリエンナーレ  弘益国際美術祭
2013年  アートフェア東京2013



三浦 真衣  MIURA Mai

2012年  京都造形芸術大学大学院 修了
      KYOTO版画2012 日本・英国国際版画展
2013年  第12回 南島原市セミナリヨ版画展 第三部
      南島原市議会議長賞 



本岡 千尋  MOTOOKA Chihiro

2012年  京都造形芸術大学大学院修了
2011年  第36回全国大学版画展収蔵賞
2012年  日本・英国 国際版画展 Moak Fund賞



On the paper 会場風景
On the paper 会場風景






テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2013/07/22(月) 20:25:24|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

山河 全 ― 筆のたのしみ super semiotics ― 2013年7月16日(火)-7月21日(日)

山河 全
Tamotsu Yamakawa Exhibition

― 筆のたのしみ super semiotics ― 


2013年7月16日(火)-7月21日(日)

yamakawatamotsu_dm.jpg



 2005年に恵風で個展をさせていただいてから、もうすでに8年経ちました。
記憶の曖昧さもさることながら月日の経つのは本当に早いものです。
 続けてきた薄墨による制作とは別に、時折子供のように自由に筆跡を楽しむ
もう一人の私があります。今回は以前より気になってきた「意味とかたちの乖離
という不思議な記号性」というものを軸に据えて、その自由さの中で楽しめればと
思っています。(山河)



山河全「池水春宵」
山河 全 風炉先屏風 「 池水春宵 」( original esquisee )




山河 全  YAMAKAWA Tamotsu

1982  京都市立芸術大学大学院修了

信濃橋画廊、ギャラリー芦屋、石屋町ギャラリー 、
織成館などで個展

1993  芸術祭典「京」新古典空間学 (無隣庵)
      IMA―絵画の今日展 (三越美術館)
1996  リアリズムの精鋭達展 (御殿山美術センター)
1997  高島屋二人展 (京都高島屋)
1999  現代絵画の展望展 (東京ステーションギャラリー)
2003  「水を掬う。花を弄する。」展 (横浜、金津、春日井)
2008~09  流響院襖二十面制作 (京都)
2010 「水をめぐる100年の物語-水の表現」 (桜ヶ丘ミュージアム)他

京都造形芸術大学教授



山河全展 会場風景
山河 全 ― 筆のたのしみ super semiotics ― 会場風景






テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2013/07/15(月) 17:59:35|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

牧野 浩紀 個展 2013年7月9日(火)-7月14日(日)

牧野 浩紀 個展 
 Hiroki Makino Exhibition

2013年7月9日(火)-7月14日(日)

makinohiroki_dm_20130708191039.jpg



木ノ葉で構成した(ことあつまりシリーズ)を木版画とドローイングで展示致します。
木ノ葉の流れの中に、形の残像のような表現を見ていただければ幸いです。
展覧会に合わせて、拓摺り木版画による拓版技法をレクチャー・ワークショップ致します。(牧野)



牧野浩紀「ことあつまり 重なり・垂」
牧野 浩紀 「 ことあつまり 重なり・垂 」




牧野 浩紀  MAKINO Hiroki

受賞歴:
1999年 川上澄生木版画大賞展 準大賞
      飛騨高山木版画ビエンナーレ 奨励賞
2000年 プリンツ21グランプリ展小品部門 準大賞
2001年 ジェイ・ワン アートオーディション 大賞
2002年 福井サムホール美術展 優秀賞
2003年 東京国際ミニプリントトリエンナーレ展 美術館賞
2009年 京都版画 新鋭展 アートフィスティバル 招待賞
その他、日本・海外公募展入選/入賞多数。

個展: 養清堂画廊 、時津画廊 、ギャラリー恵風 、海南省 三亜美術館




牧野浩紀「ことあつまり 立て・凹凸」
牧野 浩紀 「 ことあつまり 立て・凹凸 」




牧野浩紀展1F会場風景
牧野 浩紀 展 1F会場風景






テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2013/07/08(月) 19:37:28|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

吉川 充 展 2013年7月2日(火)-7月7日(日)

吉川 充 展
 Mitsuru Yoshikawa Exhibition 

2013年7月2日(火)-7月7日(日)

yoshikawamitsuru_dm.jpg



 工芸は素材が大きな要素であると考えています。陶土による
作品、磁土による作品と、素材が異なることが、私にとっては?。
 二本道を持つことを望み、今回が、三度目の発表となります。
 出発点は、縄文式土器、須恵器、そして、中国古代銅器です。
さあ、いかがなものでしょうか。(吉川)



吉川充「器台付器」
吉川 充 「 器台付器 」



吉川 充  YOSHIKAWA Mitsuru

1949年 京都市に生まれる
1974年 京都市立芸術大学陶磁器科卒業
1976年 同大学陶磁器専攻科修了



吉川充展2F




吉川充展1F
吉川 充 展  会場風景








テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2013/07/01(月) 17:20:21|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

無料カウンター

プロフィール

ギャラリー恵風

Author:ギャラリー恵風
京都の左京区にあるギャラリーです。
詳細は新ホームページをご覧ください。
●ギャラリー恵風公式HP●
アクセス

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する