若手作家連続企画展Vol.10
木野 智史 展Satoshi Kino Ceramic Exhibition
2013年6月18日(火)-6月30日(日) ※6/24(月)休廊

磁器轆轤造形の持つ空間を意識して制作しています。
轆轤という技法の特徴と磁器土という素材の特徴を生かし、
磁器轆轤でしか生み出せない空間を形成する造形を作りたい
と思っています。
私の作りたい空間とは、自然のものに見られる静かで緊張感の
ある空間を理想としていて、作品の形状もそれらの言葉の印象を
もとにしています。
技法と素材に言葉を織り交ぜながら独創性のある空間を作りたい
と思っています。 (木野)

木野 智史 「 颪 」 磁器土 47×72×11cm
木野 智史 KINO Satoshi2010 京都精華大学芸術学部素材表現学科陶芸科卒業
2012 京都市立芸術大学大学院陶磁器科修了
個展
2010 ギャラリー白3 (大阪)・13
2011 ギャラリー白 (大阪)
受賞
2011 第6回 月のアート展 準優秀賞、第7回 審査員優秀賞
第26回国民文化祭・京都2011美術展「工芸」 奨励賞
2012 京都市立芸術大学作品展 奨励賞
陶磁器の島AMAKUSA陶芸展 審査員特別賞
2013 大阪工芸展 大阪府教育委員会賞

木野 智史 展 会場風景
スポンサーサイト
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2013/06/17(月) 18:36:14|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
鈴木 祥充 展Yoshimitsu Suzuki Exhibition
2013年6月18日(火)-6月30日(日) ※6/24(月)休廊

最近は小さな図柄を画面中に散りばめたような絵を描いている。
ゆらゆらと光るように集まる図柄と、均一に塗られた絵具。
それらが合わさって一つの色面へとなっていく絵画が、私たちを
どこか別の場所へいざなえるようなモノになっていければと思っています。
(鈴木)

鈴木 祥充 「 koharu 」
鈴木 祥充 SUZUKI Yoshimitsu1988年 静岡県出身
2012年 京都造形芸術大学院 修士課程芸術表現専攻 修了
2010年 京都造形芸術大学 美術工芸学科洋画コース 卒業
2011年 個展 (ギャラリー恵風/京都)
「イメージの輪郭」(ギャラリーH2o/京都)
個展 (2kw gallery/大阪)
2012年 「2kw gallery 変電所計画展」(2kw gallery/大阪)
個展「Horo」(2kw gallery/大阪)

鈴木 祥充 展 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2013/06/17(月) 17:34:57|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
長尾 紀壽 型絵染 作品展 -沖縄からの便り- 2013年6月4日(火)~6月16日(日) ※6/10(月)休廊

沖縄に移住19年目、最近 とみに 郷里 岡山のこと、学生時代のこと、を
思いおこすことが多くなりました。これも人生の「林住期」の延長を考えて
「只今、小生、元気でやっています」と伝えたい気持なのかもしれません。(長尾)

長尾 紀壽 風炉先屏風 「 島らっきょう畑 」(’12.10.1 オスプレイ配備)
長尾 紀壽 NAGAO Norihisa1940年 岡山生まれ
1966年 京都市立美術大学専攻科修了
1964年 新匠会展初出品、以後現在まで出品。
稲垣賞4回(ʼ91ʼ95ʼ03ʼ12)、新匠賞(ʼ98)
2005~06年 沖縄県立芸術大学退任記念展
(県立芸大資料館、那覇市民ギャラリー/沖縄)
2007年 祭を染める二人展(染・清流館)
2011年 長尾紀壽展「祀りから沖縄へ」
(佐喜眞美術館/沖縄、熊本市現代美術館)
2012年 第46回沖縄タイムス芸術選賞大賞受賞
蔵本浩司・長尾紀壽二人展(岡山アートガーデン)

長尾 紀壽 展 -沖縄からの便り- 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2013/06/03(月) 14:47:09|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アクア・シナジー― 水 の ち か ら ― 川嶋 渉 / 日下部 雅生 / 鶴田 憲次 / 安井 友幸2013年6月4日(火)~6月16日(日) ※6/10(月)休廊

これまで主に水やそれをとりまく環境をテーマに作品を展開している作家4名。
京都市立芸術大学のそれぞれ違う専攻の現役教員でもあるこの4名が
一同に作品を並べることは今までありませんでした。
表現手段の違うそれぞれが出会うとき、どんなシナジー(相乗)効果が
生まれるのでしょうか。乞うご期待ください。(一同)

川嶋 渉 「 みなも -私雨- 」
川嶋 渉 KAWASHIMA Wataru1966年 京都に生まれる
1989年 京都精華大学卒業
1996年 日展特選(ʼ02)
2000年 NEXT展(以後出品)
2004年 京都市芸術新人賞
2005年 京都市立芸術大学専任講師着任
2006年 京都迎賓館 作品制作
2009年 京都市立芸術大学准教授昇任
東方岩彩画展 東アジアにおける岩彩画の展開(上海)
2011年 敦煌意象・中日岩彩画展(敦煌)

日下部 雅生 「 橋物語 出町橋 河合橋 」
日下部 雅生 KUSAKABE Masao1964年 京都市出身
1990年 京都市立芸術大学 大学院美術研究科工芸専攻染織 修了
1998年 第13回国民文化祭
国民文化祭実行委員会会長(平山郁夫)賞受賞
2006年 第28回日本新工芸展 京都市長賞受賞
(第18回展より他賞6回受賞)
2007年~ 京都市立芸術大学染織研究室 専任教員
2010年 第56回全関西美術展 全関西美術展賞受賞
2012年 日下部雅生展(ギャラリー恵風)
2012年 Art Across Asia-Renewed Encountere
(インド コルカタ ヴィクトリア記念堂)
2012年 肥後の出会い・業人4人展(熊本市 島田美術館)
2012年 第44回日展 特選受賞

鶴田 憲次 「 -niwa- 2013 水 (川迫鉱山)-1 」
鶴田 憲次 TSURUTA Kenji1949年 長崎県佐世保市に生まれる
1973年 京都市立芸術大学美術専攻科西洋画修了
〃 個展ギャラリー射手座:京都(以後各地で40回以上)
1981年 京都市芸術新人賞受賞
1988年 個展、ワコール・アートセンター・スパイラル:東京
(以後5回)
1990年 ロンドン大学スレード校客員研究員(91年まで)
1993年 個展、キャシオラギャラリー:ニューヨーク
〃 個展、デュッセルドルフ州立博物館
1994年 京都府文化賞奨励賞受賞、金山平三記念展
1997年 京都市立芸術大学教授となる。

安井 友幸 「 湧 -生命の源- 」
安井 友幸 YASUI Tomoyuki 1967年 大阪府八尾市出身
1993年 京都市立芸術大学 大学院美術研究科工芸専攻漆工 修了
2004年~ 京都市立芸術大学漆工研究室 専任教員
2007年 朝日現代クラフト展招待出品・
「竹のあかり―木と漆の造形展」(美山かやぶき美術館)
2008年 「木と漆の造形展―花とうつわ―」
(美山かやぶき美術館)
2009年 「国際漆展・石川 2009」
(めいてつエムザ・輪島漆芸美術館)
2010年 京都工芸美術作家協会展 (京都府立文化芸術会館)
協会奨励賞受賞
2011年 京都工芸美術作家協会展 (京都文化博物館)
・国民文化祭京都
2012年 サイレントアクア
2013年 京都発・新しい漆のかたち (京都館・東京駅前)

アクア・シナジー ―水のちから― 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2013/06/03(月) 14:37:43|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0