fc2ブログ

ギャラリー恵風

京都左京区・ギャラリー恵風の展覧会情報

宮田 啓子 展 ‐古代の線を刻む‐ 2013年3月26日(火)-3月31日(日)

宮田 啓子 展
 Keiko Miyata Exhibition

 ‐古代の線を刻む‐ 


2013年3月26日(火)-3月31日(日)

miyatakeiko_dm.jpg



 古代人が土器や木製品に彫り刻んだ絵。私は線刻画と勝手に名づけています。
人物、動物、舟や建物などを表わしているその線はラスコーやショーヴェ洞窟画
などと比べると驚くほど簡潔であり写実的ではありません。一見幼児の絵と似ているのです。
「縄紋、弥生の社会は基本的には絵のない社会」と考古学者の言葉。でも この
シンプルな線ゆえに返って 限りなく古代へのイメージを膨らませてくれるのです。
これ以上省けない線にはユーモアさえ感じます。
しかし、描けば描くほど 潔く やり直しのきかない厳しい線でもあると今思い知らされて
います。(啓子)



宮田啓子「馬上の狩人Ⅰ」
宮田 啓子 「 馬上の狩人Ⅰ 」



宮田 啓子  MIYATA Keiko

1949  高知県生まれ
1972  京都市立芸術大学西洋画科卒
1973~ アンデパンダン展
    日本美術会展、生樹展、新美展等グループ展多数
1975  二人展 (画廊・鬼)
1983~ 個展 (画廊・とーべえ)4回
1984  京都画廊フェスティバル (府ギャラリー)
1985  高知県展
1989  二人展 (ギャラリーパン/高知)
1995  個展 (ギャラリーマロニエ)4回
1999  美山絵画コンテスト (美山かやぶき美術館)
2001  個展 (大阪府弥生文化博物館)
2004  日韓交流展 (韓国公州市、東京、京都)
2005  個展 (ギャラリーかもがわ)
2006  二人展 (ギャラリー恵風)
2010  個展 (アトリエ・畔)
2011  個展 (ギャラリーかもがわ)
2000~ 自由美術展 (東京・京都)



宮田啓子展 会場風景
宮田 啓子 展 ‐古代の線を刻む‐ 会場風景







スポンサーサイト



テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2013/03/25(月) 22:50:48|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新免 泉 個展 ‐ 幸福からの逃避行 ‐ 2013年3月26日(火)-3月31日(日)

新免 泉 個展
Izumi Shimmen Exhibition

  幸福からの逃避行

2013年3月26日(火)-3月31日(日)


shinmenizumi_dm_20130325200638.jpg



 今回出品した作品はすべて、鳥の子紙による捨て張りを施し、ケント紙を
それぞれのパネルに張り込んだ。紙面に蝋引きを施すことで、表と裏の透けが
生まれる。それは矛盾する諸要素を対立させ、発展的に統一する手法のひとつ
であると私は考えている。
いま私の内に渦巻く、他人の中に自分と同じものを数え出して安心したいという
気弱さは、少なくとも創作行為の本来的な幸福からの逃避である。
今回はペンと蝋引きを用い表すことで、様々な精神的ストレスと向き合いたい。(新免)



新免泉「キャンプの夜、僕の月が浮かぶ」
新免 泉 「 キャンプの夜、僕の月が浮かぶ 」




新免 泉  Shimmem Izumi

1990年 岡山県生まれ
2013年 京都造形芸術大学 美術工芸学科 日本画コース卒業
     京都造形芸術大学院 芸術表現専攻 ペインティング領域へ進学
展覧会
2011年 画心展(京都、むろまちアートコート)
     画心展-selection vol.2 (東京、佐藤美術館/長野、康耀堂美術館)
2012年 青木ゼミ展 京都七星(京都府、ギャラリーI)
     個展『死と少女』(京都、ギャラリー恵風)
2013年 日本画卒業プレイベント展 Connect (京都、同時代ギャラリー)




新免泉 展 会場風景
新免 泉 個展 ‐ 幸福からの逃避行 ‐ 会場風景






テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2013/03/25(月) 20:23:17|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

谷口 順子 展 「二百年の日記」 2013年3月19日(火)~3月24日(日)

谷口 順子 展
Junko Taniguchi Exhibition

  二百年の日記 

2013年3月19日(火)~3月24日(日)

taniguchijunko_dm_20130318200416.jpg



セン日記というものをかいています。
その日、その時の思いを線にのせて描いています。
ある日、その線は過去の自分を含み、未来の自分につながっているという
感覚をもちました。
それらは自分の命より以前、以後にもつながっていると感じています。(谷口)



谷口順子_1



谷口 順子  TANIGUCHI Junko

1974年 大阪に生まれる
1999年 京都造形芸術大学大学院芸術研究科修了
個展
1997年 ギャラリーココ(京都)ʻ99ʻ00
1998年 同時代ギャラリー(京都)
1999年 ギャラリー白(大阪)
2002年 CUBIC GALLERYʻ03ʻ04ʻ05ʻ06ʻ07
2007年 ギャラリー恵風(京都)ʻ09ʻ11ʻ12
主なグループ展
2000年 「フィリップモリスアートアワード2000最終審査展」
         恵比寿ガーデンプレイス・ガーデンルーム(東京)
2005年 「シェル美術賞展2005」代官山ヒルサイドフォーラム(東京)
2006年 「gallerisum 2006 」 大阪府立現代美術センター(大阪)
受賞
1997年 「京都造形芸術大学卒業制作展」〔学長賞〕京都市立美術館
2005年 「シェル美術賞展2005」〔松井みどり審査員奨励賞〕
       代官山ヒルサイドフォーラム(東京)



谷口順子展 会場風景
谷口 順子 展 会場風景






テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2013/03/18(月) 20:20:59|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福田 季生 展 2013年3月19日(火)~3月24日(日)

福田 季生 展 
Kiharu Fukuda Exhibition

2013年3月19日(火)~3月24日(日)

fukudakiharu_dm.jpg



当たり前と信じていた日常 が、たやすく揺らぐものである事を痛感し、
それゆえに以前よりも一層、 日々の暮らしの何気ないものも輝きを増して目に映ります。
日々の暮らしの中にある美しさを見つめ、 「描く 」という行為を通して
そこにある確かな存在を紡ぎだすことが自然とできるようになってきました。
ぜひ、ご高覧下さい。 (福田)



福田季生「ダンサー」
福田 季生 「 ダンサー 」



福田 季生 FUKUDA Kiharu

1985  奈良県生まれ
2011  京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程絵画専攻日本画 修了
現在  福岡県在住
2010  「空・花・水―日本画三人展―」(ヤマモトギャラリー)
    「京都芸大日本画の現在Ⅱ」(京都芸大ギャラリー@kcua)
2011  福田季生展/ギャラリー恵風(京都)
2012  贈展/ギャラリー恵風(京都) 
    日春展 初入選(賞候補) /東京・松屋銀座
    「SILENT KCUA 2012」/京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA
    「三菱商事アート・ゲート・プログラム」入選



福田季生展 会場風景
福田 季生 展 会場風景







テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2013/03/18(月) 20:08:47|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

奥田 輝芳  55 DRAWINGS  2013年3月12日(火)~3月17日(日)

奥田 輝芳
 OKUDA Kiyoshi  

55 DRAWINGS  

2013年3月12日(火)~3月17日(日)

okudakiyoshi_dm.jpg

 
 ドローイングというのは所謂タブローとは違い「人前に裸で立つ感じ」が
強い気がします。作る側の思いつきや試みをさらけ出すようなところがあって、
羞恥心にチリチリと触ります。でも、僕は実はスケッチブックやクロッキー帳
を持っていません。つまり世間でいうドローイングはほぼ無いのです。
制作の傍ら、B-1パネルにアクリルで実験や構想をしているのですが、今回は、
ドローイングと称して「裸に下着をつけた」くらいのものを55点並べてみようと
思います。どうぞご覧下さい。(奥田)



奥田輝芳「#55 遠近法」
奥田 輝芳 「 #55 遠近法 」



奥田 輝芳  OKUDA Kiyoshi

1958 滋賀県八日市市(現 東近江市)に生まれる
1983 京都市立芸術大学大学院油画 修了
現在 京都造形芸術大学 美術工芸学科 油画コース 教授

2005 兵庫国際絵画コンペティション(兵庫県立近代美術館)
2006 個展「SCHNORCHEL」(ギャラリー惣・東京)
2006 公州国際芸術祭(林立美術館 韓国)
2009 個展「海嶺」(ギャラリーCASO・大阪)
2009 Nippon today 展 (ロストック市立美術館 ドイツ)
2010 個展「航跡」(ギャラリーkazahana 京都)
2010 釜山アートフェア(釜山文化会館 韓国)
2013 個展「55Drawings」(ギャラリー恵風・京都)


奥田輝芳 展 2F会場風景
奥田輝芳 55DRAWINGS 2F会場風景



奥田輝芳 展 1F会場風景
奥田輝芳 55DRAWINGS 1F会場風景






テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2013/03/11(月) 19:50:37|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

星野 菜月 展 - 内包する宇宙 - 2013年3月5日(火)-3月10日(日)

星野 菜月 展
Natsuki Hoshino Exhibition 

- 内包する宇宙 - 

2013年3月5日(火)-3月10日(日)

hoshinonatsuki_dm.jpg



鳥の中に内在する生命や宇宙観を蓋物を使い表現しました。
以前はフィギュア的なオブジェ作品を主に制作してきましたが、
鑑賞者に語りかける様な形の探求から、蓋物の様な機能的な
形体の作品に至りました。蓋物という機能的な形をフォーマット
とし、機能性とフィギュア性とが上手く調和出来ないか模索した
作品たちです。(星野)



星野菜月
星野 菜月 「 ひ な た 」 




星野 菜月  HOSHINO Natsuki

1988  東京生まれ
2013  京都精華大学大学院修了
2012  M1展 京都市美術館別館(京都)
     ARTKYOTOmeetsFUJIIDAIMARU
                “Grassland” 藤井大丸(京都)
     CERAMICS+PRINTMAIKING ギャラリー恵風 (京都)
     2012アジア現代陶芸展−新世代 交 感展
                 新北市立鶯家陶瓷博物館(台湾)
      三人展 器館(京都)
     魂の響き 同時代ギャラリー(京都)
      贈物展 ギャラリーゆめ(兵庫)
2013   京都精華大学大学院修了制作展 
                   京都市美術館別館(京都)




星野菜月展 会場風景
星野 菜月 展 - 内包する宇宙 - 会場風景








テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2013/03/04(月) 13:32:40|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

京都造形造形芸術大学 版画工房 ポートフォリオ展 30×30ノ窓 2013年3月5日(火)- 3月10日(日)

京都造形造形芸術大学 版画工房 ポートフォリオ展

30×30ノ窓 

2013年3月5日(火)- 3月10日(日)

30×30_dm



京都造形造形芸術大学版画工房に在籍する学部4年生、院生、教員に
よるポートフォリオ展です。
本展覧会テーマである「30×30の窓」にそって、各々が30㎝×30㎝
の作品をエディション25枚で制作いたしました。
版種、モチーフ、参加者の年齢は様々ですが、画面に広がる個性と、
オリジナル版画の魅力をぜひご高覧下さい。(代表)



30×30ノ窓 会場風景 2



参加作家


【教員】

中林忠良  坂爪厚生  清水博文  神谷徹  

梅田美代子  森本玄  岡田啓伸

【院生】

高井信子  片桐秀

【4回生】

梅田花穗里  比良裕一  森香央里  

畠中亜弥子  水谷絵里子



30×30ノ窓 会場風景 1
30×30ノ窓 会場風景







テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2013/03/04(月) 13:19:48|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

無料カウンター

プロフィール

ギャラリー恵風

Author:ギャラリー恵風
京都の左京区にあるギャラリーです。
詳細は新ホームページをご覧ください。
●ギャラリー恵風公式HP●
アクセス

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する