伊藤 学美×河股 由希 Manami Ito Yuki Kawamata
2013年2月26日(火)-3月3日(日)

同じ大学で、共に銅版画制作を続けてきた二人による展覧会です。
モノクロームで具象的画面という共通点はありますが、各々、ドライ
ポイント、アクアチントという異なる技法を用いて作品を制作しています。
それぞれの目指す表現や目的の違いを提示出来たらと思います。 (伊藤・河股)

伊藤 学美 「 pine#3 」
伊藤 学美 Ito Manami1987 鳥取県生まれ/京都市在住
2011 京都市立芸術大学 美術学部版画専攻 卒業
2011 アールト大学交換留学(ヘルシンキ,フィンランド)
現在 京都市立芸術大学院 研究科絵画領域版画専攻 在籍
受賞/
2012 京都市立芸術大学作品展 奨励賞
第37回全国大学版画展 収蔵賞
コレクション/
町田市立国際版画美術館,京都銀行

河股 由希 「 chandelier#7 」
河股 由希 Kawamata Yuki1987 京都生まれ/京都市在住
2011 京都市立芸術大学 美術学部版画専攻 卒業
現在 京都市立芸術大学院 研究科絵画領域版画専攻 在籍
受賞/
2011 京都市立芸術大学作品展 市長賞
京展 京都市美術館賞
池田泉州銀行 カレンダー原画公募 佳作
第36回全国大学版画展 収蔵賞
コレクション/
京都市立芸術大学資料館, 京都市美術館, 町田市立国際版画美術館, 京都銀行

伊藤学美×河股由希 会場風景
スポンサーサイト
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2013/02/25(月) 22:42:40|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
山本 知代 展 Tomoyo Yamamoto Exhibition
2013年2月26日(火)-3月3日(日)

自分達が当たり前に口にしている野菜たち
彼らにも色々なストーリーがある。
私は色んな想像をふくらませながら
版を一枚一枚、重ねる。
足をとめてホッと想像してもらえるような
そんな木版画を求めて、これからも制作を続けていきます。 (山本)

山本 知代 「 Okra 」
山本 知代 Yamamoto Tomoyo1987 愛知県生まれ
2010 グループ展「おかし屋」 ギャラリーおてらハウス
2011 第5回山本鼎大学版画大賞展 入選
2012 第80回記念版画展 入選
2012 京都造形芸術大学 美術工芸学科 版表現コース卒業
2013 グループ展「ヘキサデカゴン」 元・立誠小学校(京都)

山本 知代 展 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2013/02/25(月) 22:29:20|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前田 和子 個展 「 動く。」 2013年2月19日(火)-2月24日(日)

動物を見ていると激しい躍動感と、どこか寂しさをも覚える
(静けさ)を感じる。
そんな(静けさ)を捉えたい。私にとって静けさとは物事の
すべての音であり存在そのものである。(前田)

前田 和子 「 あちらへ 」
前田 和子 MAEDA Kazuko1986 兵庫に生まれる
2011「第20回奨学生美術展」佐藤美術館 / 東京
「画心展-selection-」佐藤美術館 / 東京芸術学舎 / 東京
2012「京都日本画新展」美術館「えき」KYOTO
/ ホテルグランヴィア京都 京都
京都造形芸術大学 大学院 芸術研究科 芸術表現専攻 日本画領域 卒業
個展「Maeda Kazuko exhibition 星の透ける夜に」
ギャラリー恵風 / 京都
個展「前田和子 日本画展 星屑のパレード」
ESPASE KYOTO大丸6F・名古屋丸栄/京都・愛知
「創造の旅」康耀堂美術館 / 長野 康耀堂美術館賞
「風の会」日本橋三越 / 東京
2013「日本画6人展」アートスペース羅針盤 / 東京

前田和子 個展 「動く。」 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2013/02/18(月) 15:23:01|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
小林 悟 展 the world2013年2月19日(火)-2月24日(日)

わたしたちは、ふと目にした風景をきっかけに、昔の思い出が
蘇ることがある。
例えば、真夏のピークが過ぎて涼しくなった夕暮れ時、
なぜかたまらなく胸が騒いでしまう。
それは何年たっても思い出してしまう記憶と、もう戻れない
今を比べてたまらなくなるからである。
この世界の「風景と記憶」が見せた、もう一度帰りたい場所
を見つけるために私は描いてゆきたい。(小林)

小林 悟 「 星に願いを 」
小林 悟 KOBAYASHI Satoru 1985年 群馬県生まれ
2007年 福知山市佐藤太清賞公募美術展 日本画の部 入選(以後09、11年)
2008年 日本画公募展前田青邨記念大賞展 入選(以後10、12年)
2009年 四人展~もう一つの卒展~(ギャラリーマロニエ)
DO YOU KYOTO アートオークション(京都 高島屋)
京展 入選(以後12年)
2010年 第16回松柏美術館花鳥画展 優秀賞
第28回上野の森美術館大賞展 入選
京都アートオークション出品
2011年 京都造形芸術大学大学院 芸術研究科 芸術表現専攻 修了
京展 市長賞

小林 悟 展 the world 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2013/02/18(月) 14:46:50|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
藤井 実佳 展 -PANDORA- 2013年2月12 日(火)-2月17日(日)

私の内面にある心象風景や物語は”土に触れる”という行為により
深層に触れます。
クリーム色の素地、パステルピンクや女性らしいモチーフをチョイ
スし造形している一方、その物体をよく見ると不気味で卑猥で艶め
かしい表現にも見てとれ私の内面にある皮肉や毒が手の直接的行為
により三次元の世界へと現れるのである。(藤井)
藤井 実佳 FUJII Mika1985 京都市生まれ
2009 金沢美術工芸大学美術工芸研究科工芸専攻 修了
個展
2008 my color plant(立体ギャラリー射手座/ 京都)
2009 記憶の生物(INAXギャラリー/東京)
主なグループ展
2009 第5回 世界陶磁ビエンナーレ 韓国
ART AWARD TOKYO 2009
(行幸地下ギャラリー/ 東京)
2010 京都美術工芸新鋭展 招待部門
(京都府文化博物館/京都)

藤井実佳 展 -PANDORA- 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2013/02/10(日) 19:59:59|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
田中 愛子 個展 -草片協奏曲- 2013年2月12 日(火)-2月17日(日)

ここちよさを描きたい。
この世界は、いろいろなモノが集まって、接したり離れたりしながら、
不規則的なリズムを生んでいる。
日常生活の中にある、決して一定ではないそのリズムが、私には心地良い。
最近は、植物やキノコ、種、胞子などの有機的な形が、私の制作の起源
としてあることを感じながら、
絵画を制作している。(田中)

田中愛子 「botanical garden」
田中 愛子 TANAKA Aiko1989年 高知県生まれ
現在 京都造形芸術大学大学院 芸術表現専攻
ペインティング領域 在籍
展覧会歴
2012年 京都造形芸術大学大学院 Monster project
vol.3 けわい(千秋堂)
奥田輝芳ゼミ展 OZへようこそ
(大阪CASOギャラリー)
グループ展『Hers'2012』(同時代ギャラリー)
京都造形芸術大学卒業制作展(京都造形芸術大学)
『贈展』(ギャラリー恵風)
2011年 3人展『海馬はいつかける』
(ギャラリーマロニエ)
kyoto current vol.3(京都市美術館別館)

田中愛子 個展 -草片協奏曲- 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2013/02/10(日) 19:53:49|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
第三回 贈 展 2013年2月5日(火)-2月10日(日)

昨年に続き、大切な方へ「贈る」作品展を企画しました。
ジャンルを問わず30歳未満の若手作家30名による30×30×30cm
の贈り物展です。
バレンタインに、進級祝いに、誕生日に、また日頃の感謝を込めて
喜んでいただけるようなプレゼント。心温まるアート作品を展示即売
いたします。

出品者氏名
秋山依里佳 朝日暁音 宇都宮利佳 及川美沙 太田夏紀
奥田菜々 河原崎里佳子 楠本衣里佳 國政聡志 黒田沙知子
黒野祥絵 阪口桃香 しなのかずこ 島本恵未 清水美沙
下村麻衣奈 新垣佳子 田井昭江 武田あずみ 玉田詩織
田村洋子 西澤康子 萩原由佳 平岩ともり 福田季生
福永晶子 舟木佳代 前田愛美 ヤマモトマサト 山本雄教

第三回 贈展 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2013/02/05(火) 00:46:22|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
万島 澄恵 展 Sumie Mashima Pencil Works
2013年2月5日(火)-2月10日(日)

色鉛筆を専らにして十年余りになりました。自分に本当に合う画材に
恵まれた幸せを実感しています。小さな作品達ですが、決して[小品]
というのではなく、星のコアのように沢山のエネルギー、存在の重み
を小さな空間に託し、そこから無限の広がりへと繋がっていく、そん
な一点一点であるよう願いつつ制作しています。(万島)

万島澄恵 「 requiem 」
万島 澄恵 MASHIMA Sumie1955年生まれ
大阪大学理学部卒
大学では化学を専攻する傍ら、油彩での制作に没頭。
上田保隆氏、水野一氏に師事。
1982年 初個展
1993年のドイツ滞在を機に油彩を離れる。
2002年より色鉛筆に専念。
2010年 ギャラリー恵風 個展

万島澄恵展 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2013/02/04(月) 23:58:07|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
無料カウンター