日本画の色 material , matter , maind 天然絵具と京都オパールの可能性
2012年12月11日(火)-12月23日(日) ※17(月)休廊

この度、京セラ株式会社の協力で京都オパールを絵具として使用する試み
を行いました。
まだ第一段階ですが、この出会いがどのような作品を生み出すのか楽しみ
です。
「日本画の色」、それは単に色相のことではなく素材であり物質であり事
象であり心情思想ともなります。この機会にそれぞれが、あらためてそん
な事を意識した「日本画の色」との対話です。
小池 一範
1962 京都府出身
1988 京都市立芸術大学大学院修士課程日本画修了
1994~ 創画会会員
現在 京都市立芸術大学日本画専攻 准教授
川嶋 渉
1966 京都府出身
1989 京都精華大学卒業
1996 日展特選(同 2002)
現在 京都市立芸術大学日本画専攻 准教授
織田 涼子
1978 大阪府出身
2001 創画展初入選
2009 京都市立芸術大学大学院後期(博士)課程日本画修了
2011 京都春季創画展春季展賞(同2012)
現在 実践女子大学文学部美学美術史学科 専任講師

斉藤雅恵 「Wherever I am, 1・2 」
齋藤 雅恵
1982 鳥取県出身
2008 パリ国立高等美術学校交換留学
2009 京都市立芸術大学大学院修士課程日本画修了
2011 Nuit Blanche Kyoto 2011(関西日仏学館/京都)
上坂 秀明
1988 大阪府出身
2011 シドニー大学美術学校交換留学
Analog×logic(ギャラリーCAVE/京都)
2012 京都市立芸術大学大学院修士課程日本画修了
現在 京都市立芸術大学 非常勤講師
武部 翔子
1987 北海道出身
2012 臥龍桜日本画大賞展入選
創画展初入選
現在 京都市立芸術大学大学院修士課程日本画2回生
服部 しほり
1988 京都府出身
2011 京展 京都市美術館館長奨励賞
2012 個展「俺の園two2~服部しほりの日本画~」(岐阜・愛知)
現在 京都市立芸術大学大学院修士課程日本画2回生

日本画の色 会場風景
スポンサーサイト
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2012/12/10(月) 20:58:04|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
うるしのかざり 展 vol.4 栗本 夏樹 ・ 安東 智香 ・ 佐々木 友恵2012年12月11日(火)-12月23日(日) ※17日(月)休廊

漆のかざり展も4回目となりました。年末の恒例の展覧会となり最近は
この展覧会が終わってクリスマスとなり、お正月を迎えるという年中行
事の一つになりました。
三人三様の漆のかざりを展示致します。クリスマスプレゼントや迎春の
アイテムを見つけに是非、お立寄り下さい。(栗本)
栗本 夏樹 KURIMOTO Natsuki1987年 京都市立芸術大学大学院美術研究科漆工専攻修了
1994年 Japanese Design 展 (フィラデルフィア美術館)
1995年 日本の現代工芸―伝統と前衛―展
( ヴィクトリア&アルバート美術館)
1997年 カッセル国際美術展―インサイド―(カッセル市, ドイツ)
2001年 VISION展(豊田市美術館, 愛知)
2002年 Japanese Art Featuring展
(日本領事館, メルボルン・オーストラリア)
2005年 ジュエリーの今:変貌のオブジェ
(東京国立近代美術館工芸館)
2009年 DOMANI・明日展2009(国立新美術館, 東京)
螺鈿と漆が作り上げる光と色をお楽しみください。(安東)
安東 智香 ANDO Chika1981 生まれ
現在 京都市立芸術大学 大学院 美術研究科
後期博士課程 漆工領域 在籍
主な展覧会
2008 個展「SONGS」/GALLERYはねうさぎ
2009 国際漆展・石川/輪島漆芸美術館
個展「breath」/ギャラリー恵風
2010 伊丹国際クラフト展/伊丹市立工芸センター
個展「dreaming」/GALLERY301
2011 漆展-新しい漆のかたち-/伊丹市立工芸センター
個展 /GALLERY301
2012 広島「KAZARU展」/頼山陽史跡資料館
受賞
2008 日本漆工協会漆工奨学賞
2010 伊丹国際クラフト展 /グッドマテリアル賞
2011 第25回京都芸術祭 国際交流総合展 /京都府国際センター賞
2012 広島「KAZARU展」/広島市教育委員会賞・テーマ賞
現在 京都市立芸術大学漆工研究室 准教授

安東智香
うるしの特徴のひとつである「結合」。生活の中では様々な結合の
かたちを見出すことができる。
身体と精神、他者との関わり、破壊と修復、、、そこにうまれる美し
さ。頭の中だけではなく、手で感じながらその関係性を模索していく。
(佐々木)
佐々木 友恵 SASAKI Tomoe2009 京都市立芸術大学大学院美術研究科漆工専攻 修了
2009-2011 京都市立芸術大学美術学部漆工基礎 非常勤講師
主な個展
2009 watashi no arika 同時代ギャラリー
2010 ooze 同時代ギャラリー
2011 clothing×crossing ギャラリー恵風
2012 ruminant 同時代ギャラリー

漆のかざり展 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2012/12/10(月) 20:45:48|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
森田 孝夫 展 Takao Morita Exhibition2012年12月4日(火)-12月9日(日)

これまで約40年間,建築や街の造形とともに,皆様のお励ましがあって,
絵画制作を続けてきました。もし,国画会会員としての責任がなければ,
「アメリ」に登場する日曜画家のように,気に入った絵の模写をしていたかも
知れません。さて私の技法は,油絵の具を塗り重ねて地層をつくり,特殊な
刃物で,その地層を剥がし,掘り,削って,しまいこまれた記憶の画像を
発掘しようとしています。私の原風景は,鉄工所の色,形,音で,初期の
作品の中心色は赤系統でしたが,緑豊かな京に暮らしたせいか,緑系統に
変化しています。いよいよ京都工芸繊維大学の造形教育・研究の定年を
むかえ,皆様への感謝の念をこめて個展をいたしますので,ご高覧ください。
(森田)

森田孝夫 「天体の波動」 油彩 130×87cm
森田 孝夫 MORITA Takao1948年 大阪生まれ
大阪府立高津高校美術部において佐々木節夫先生に師事
国画会会員
1969年 第43回国展初出品,以降毎回出品
1973年 第47回国展会友推挙
1976年 第50回国展会員推挙
1985年 初個展(ギャラリー岡崎・京都)
1986年 第4回京都美術工芸選抜展(京都府立文化芸術会館)
86年 美術選抜展(京都市美術館)
1991年 個展(ギャラリー三条)
1991年 第10期現代京都の美術・工芸展
(京都府京都文化博物館)
1994年 洋画KYOTO展(京都府文化博物館)
1998年 上町台地からの発信展(ABCギャラリー・大阪)
2000年 個展(ABCギャラリー・大阪)
2003年 個展(ギャラリー○△□)
2003年 京都・洋画の現在~85人の視点~
(京都府京都文化博物館)
2005年 個展(ギャラリー恵風・京都)
2008年 国画13人展(ギャラリー向日葵・東京)
以降,毎年開催
2010年 弘誓寺国画抽象画展(弘誓寺・滋賀)
2011年 比良美術館秋季展(比良美術館・滋賀)

森田孝夫 展 2F会場風景

森田孝夫 展 1F会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2012/12/03(月) 16:06:08|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0