fc2ブログ

ギャラリー恵風

京都左京区・ギャラリー恵風の展覧会情報

武田 あずみ 個展 27時のおやつ 2012年11月27日(火)-12月2日(日)

武田 あずみ 個展

  27時のおやつ 

2012年11月27日(火)-12月2日(日)

takedaazumi_dm.jpg



うっかり27時である。

晩からさらに更けて、いよいよ口寂しい。

空腹ではないが、ただもの足りなく、何か口に運びたい。

例えば、甘さを匂わせ、適度に味気なく、

延々口に含めても、胃の腑にまでは達しない、うってつけの、

何かないだろうか。               (武田)



武田あずみ「27時のおやつ」
武田 あずみ 「27時のおやつ」



武田 あずみ TAKEDA Azumi

1986年 静岡生まれ
2009年 京都造形芸術大学 版表現 卒業
2010年 二人展 [ 10の言葉と2の話 ] (アートスペース虹)
     日本・ポーランド国際版画展 (京都市美術館別館/奨励賞)
     第78回 版画展(京都市美術館/賞候補)
2011年 同大学大学院 修了
    武田あずみ展 [ 夜更かし備忘録 ] (ギャラリーヒルゲート)
    版画四人展 (ギャラリー恵風)
    第79回 版画展 (京都市美術館/賞候補・準会員推挙)
    武田あずみ展 [よいっぱりのたしなみ] (エポケカフェ)
2012年 武田あずみ個展 (十一月画廊)



武田あずみ個展会場風景
武田あずみ 個展 ‐27時のおやつ‐ 会場風景







スポンサーサイト



テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2012/11/26(月) 18:26:33|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

谷内 春子 展 grassland - 草原 - 2012年11月27日(火)‐12月2日(日) 

谷内 春子 展

 grassland - 草原 - 

2012年11月27日(火)‐12月2日(日)
 
taniuchiharuko_dm.jpg


 草原について

幼い頃、近くの空き地の、草むらとも言われそうな草原のなかを、
探検だといって分け入っていたような記憶があります。
草いきれ、バッタが驚いて飛ぶ音や、風に草がこすれて鳴る音、そして、
空だけがぽっかりとのどかに広がって鳥が飛んでいる。
どこか懐かしい匂いのする草原という言葉は、今の自分にはぴったりだと
思えます。
今もまだ、草原のなかを探検しているようで、遊んでいるようで、
どこかまだ見ぬ場所にたどり着くようにと願いながら、歩を進めたいと
思っています。(谷内)



谷内春子「色のデッサン」
谷内 春子 「色の 'デッサン' 7/ 」



谷内 春子  TANIUCHI  Haruko

2011 京都市立芸術大学大学院修士課程日本画 修了
現在  同学 博士(後期)課程日本画領域 在籍

2005~08 天若湖アートプロジェクト (南丹市)
2009 「みる。」二人展 ギャラリー恵風 (京都)
    「ART UNIV.2009」 むろまちアートコート (京都)
2010 京都銀行「美術教育支援制度」 選定/作品買取
   「京都芸大日本画の現在Ⅱ」 堀川御池ギャラリー@KCUAⅡ 
   「二人展」京都市立芸術大学内小ギャラリー (京都)
2011 「日本画四人展」美山里山舎(美山町)
    第38回創画展 
2012 上野の森美術大賞展
    第38回京都春季創画展
   「ギャラリーへ行こう2012」数寄和(東京・大津)
     数寄和賞受賞
    第39回創画展



谷内春子展会場風景
谷内 春子展 grassland - 草原 - 会場風景








テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2012/11/26(月) 18:15:34|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第5回 三人の絵画展 日下部直起・蛭田均・山本桂右 2012年11月20日(火)-11月25日(日)

第5回 三人の絵画展 

 日下部直起 ・ 蛭田均 ・ 山本桂右 


2012年11月20日(火)-11月25日(日)

3ninnokaiga_dm_20121119172127.jpg



京都在住の3人の絵描きによる展覧会です。
2年に一度づつの開催で今回で5回目になります。
3人とも50代前半で蛭田は新制作協会、日下部は二紀会、
山本は日本版画協会と白日会に所属し普段は別々に活動
していますが、この三人展は私たちにとってお互いの進捗状況を
確認しつつ未来に向けての方向性を考える一里塚のような存在に
なりつつあるように思います。
今回は1,2階両方を使っての展示となりますので3人とも意欲的な
作品を出すつもりでいます。
たくさんの方のご来場をお待ちいたしております。(一同)



日下部直起「閉じ込めた時間」
日下部直起 「閉じ込めた時間」 50号S 油彩、テンペラ


日下部 直起  KUSAKABE Naoki

1959年 京都生まれ。
1982年 金沢美術工芸大学油絵科卒。
1995年 東京セントラル美術館油絵大賞展佳作賞。
1996年 昭和会展(日動画廊)(03~06年)。
1997年 二紀展二紀賞(99年同人優賞、01年宮本賞、02年損保ジャパン美術
財団奨励賞、05年会員賞、11年会員優賞)。
2000年 伊豆美術祭絵画公募展佳作賞(01、02年佳作賞)。
2001年 文化庁現代美術選抜展。
2004年 文化庁芸術家在外研修(フィレンツェ)。
2006年 LIONCEAUX展(日本橋三越本店)(07~10年)。
2009年、12年 個展(日本橋三越本店) 
二紀会会員




蛭田均「花香の中へ」
蛭田均 「花香の中へ」 F100 ドローイング


蛭田 均  HIRUTA Hitoshi

1957年 栃木生まれ。
1978年 嵯峨美術短期大学卒。
1981年 新制作展出品以後毎年(87、88、90、91年新作家賞)。
1991年 安井賞展(93、95年)。
1993年 IMA「絵画の今日」展(新宿三越美術館 95、97年)。
     伊藤廉記念賞展(賛助出品)。
1994年 京都市芸術新人賞。
1995年 個展(日本橋三越本店 02年)。前田寛治大賞展準大賞。
     個展(高島屋・京都 98、01、06年)。
1999~00年 文化庁芸術家在外研修員(パリ)。
1999年 金山平三記念美術展(兵庫県立近代美術館)。
2003年 DOMANI明日展。
2005年 昭和会展昭和会賞(日動画廊)。 
新制作協会会員




山本桂右「Staircase #1」
山本桂右 「Staircase #1」 100号F 油彩


山本 桂右  YAMAMOTO Keisuke

1961年 大阪生まれ。
1986年 金沢美術工芸大学大学院修了。
1993年 さっぽろ国際現代版画ビエンナーレ大賞。
1995~96年 文化庁芸術家在外研修員(ローマ)。
2001年 中華民国国際版画、素描ビエンナーレ銅賞。
2002年 高知国際版画トリエンナーレ佳作賞。
2003年 北京国際版画ビエンナーレ銅賞。
2004年 昭和会展優秀賞。
2007年 GUANLAN国際版画ビエンナーレ受賞。
2009年 SPACE国際版画ビエンナーレ,ソウル優秀賞。
日本版画協会会員



三人の絵画展2F会場風景
第5回 三人の絵画展 2F会場風景








テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2012/11/19(月) 17:44:47|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

木代 喜司 作品展 2012年11月13日(火)-11月18日(日)

木代 喜司 作品展 

2012年11月13日(火)-11月18日(日)


kishiroyoshiji_dm.jpg


素材と向きあい、手に触れた時、イメージが生まれます。
展覧会ぎりぎりにならないと作品ができないので、どんなものができるのか
分りませんが、土、紙、石膏、樹脂などの素材が出してくれる表情の楽しさを
皆さんに御覧いただければと思います。(木代)


木代喜司作品展_3


木代 喜司  KISHIRO Yoshiji

1940年 京都生まれ
1963年 京都学芸大学美術工芸専攻科修了
1965年 日展入選
1981年 日展特選(`82)
1990年 日展会員
2001年 京都美術文化賞
2001~03年 夏の全国高等学校野球選手権大会 メダル制作
2003年 京都教育大学教授を定年退官する
      同大学名誉教授となる
2005年 コンスタンチン・ブランクーシ賞受賞
2005年 日展評議員


木代喜司作品展_1

木代喜司作品展_2


木代喜司作品展2F会場風景
木代喜司 作品展 2F会場風景






テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2012/11/12(月) 18:54:35|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

松石 俊夫 展  SHIPS VOID -虚ろな船-  2012年11月6日(火)~11月11日(日)

松石 俊夫 展
Toshio Matsuishi Exhibition

  SHIPS VOID -虚ろな船-

2012年11月6日(火)~11月11日(日)


matsuishitoshio_dm.jpg



数軒並んだ丸太町通りの古本屋へ 学生のころよく足を運びました。
当時一冊10円・うず高く積まれた朝日ジャーナルという雑誌が目当でした。
掲載されている文章よりもそのなかの僅かなグラビアページがモノプリント(一枚版画)の題材として必要だったからです。
10冊~20冊と選び求め大阪へ持ち帰りました。
大きな段ボール4箱にぎっしりおさまるほどになりました。
今表現スタイルはすっかりかわりましたが、制作の基本姿勢はその頃とかわっていないと思っています。(松石)



松石俊夫「CINEMA 1」
松石 俊夫 「CINEMA 1」



松石 俊夫  MATSUISHI Toshio

1949年 大阪生まれ
1974年 信濃橋画廊個展(大阪)
1985年 ギャラリー クオーレ個展(大阪)
2003年 大阪府立現代美術センター個展
2005年 アクサン ギャラリー個展(大阪)
2009年 CASO(大阪) グループ展参加
     その他毎年グループ展参加
1998年~ 京都聖母女学院短期大学 非常勤講師



松石俊夫「MANDARA VOID Ⅱ」「MANDARA VOID Ⅰ」
松石 俊夫  「MANDARA VOID Ⅱ」  「MANDARA VOID Ⅰ」




松石俊夫展 会場風景
松石 俊夫 展 -SHIPS VOID- 会場風景








テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2012/11/05(月) 18:53:21|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

井手本 貴子 展 ‐かげぼうし‐ 2012年11月6日(火)-11月11日(日)

井手本 貴子 展
Takako Idemoto Exhibition

 ‐かげぼうし‐ 

2012年11月6日(火)-11月11日(日)

idemototakako_dm.jpg



今をいきているはずが、時々なつかしい過去に舞い戻ったような気持ちになることがある。

当時は立ち止まる事ができなかった、置き忘れてしまったもの(感覚)を、

再び、絵の中で輝かせ、私自身の未来へと繋げていく。(井手本)



井手本貴子「奥深く」
井手本 貴子 「奥深く」 (F30)



井手本 貴子  IDEMOTO Takako

1981 広島県に生まれる
2007 京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻 日本画 修了
現在 京都市立芸術大学 非常勤講師(日本画) 創画会准会員

<主な展示>
2005 春季創画展 入選(同06~12年   06,10 年春季展賞)
   創画展 入選(同06~08、10,11年 10 年創画会賞)
2006 筍々会展(京都文化芸術会館 同07、08 年)
   上野の森美術館大賞展 入選
   はなび展(画廊後素堂/京都 画廊ビーナス/京都 同09 年)
2010 CLASS 展(大丸心斎橋店/大阪)
2011 後素展(画廊後素堂/京都)
2012 第四回京都日本画新展(美術館「えき」KYOTO/京都)
   MEISEI 若手作家選抜展 (Art Space MEISEI/京都)
   第8 回菅楯彦大賞展(京都文化博物館/京都 倉吉博物館/鳥取)



井手本貴子「星降る夜」
井手本 貴子 「星降る夜」 (F60)



井手本貴子展会場風景
井手本 貴子 展 -かげぼうし- 会場風景






テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2012/11/05(月) 18:20:13|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

無料カウンター

プロフィール

ギャラリー恵風

Author:ギャラリー恵風
京都の左京区にあるギャラリーです。
詳細は新ホームページをご覧ください。
●ギャラリー恵風公式HP●
アクセス

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する