fc2ブログ

ギャラリー恵風

京都左京区・ギャラリー恵風の展覧会情報

牧野 浩紀 展 2012年7月31日(火)-8月5日(日)

牧野 浩紀 展 
HIROKI MAKINO EXHIBITION

2012年7月31日(火)-8月5日(日)

makinohiroki_dm.jpg



‘ ことあつまり‘(造語:多数の形が集まり、一つの構成を成すもの)をテーマ
にした木版画・ドローイングをギャラリー恵風1F・2Fで展示致します。
 形が蓄積する事による新たな形状、もしくはそのものを大きく形作る魅力を共
感していただければ幸いです。(牧野)




牧野浩紀「かけら流れ 巻き」
牧野浩紀「かけら流れ 巻き蔓」



牧野 浩紀  MAKINO Hiroki

1975年 長野県生
2001年 多摩美術大学大学院 絵画学科 版画専攻 修了

個展・特別展示・グループ展
 養清堂画廊〔東京〕 1999-2011年(個展・隔年開催)
 時津画廊〔東京・横浜・四国・静岡〕、ギャラリー恵風(京都)、上海半島美術館(上海)・ルイジアナ州立大学、第150Anniversary
 海南省 三亜美術館(個展)

作品所蔵
 川上澄生美術館〔栃木県〕、町田版画美術館〔東京都〕、多摩美術大学付属美
術館〔東京都〕、ティコティン美術館(隔年寄贈)〔イスラエル〕、安部コレク
ション(東京)、上海半島美術館(上海)

その他、日本・海外公募展入選、入賞多数。



牧野浩紀展1F会場風景
牧野浩紀展1F会場風景






スポンサーサイト



テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2012/07/30(月) 22:10:14|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

横田 順 展  光の中で・・・  2012年7月24日(火)-7月29日(日)

横田 順 展
SUNAO YOKOTA Exhibition

  光の中で・・・  

2012年7月24日(火)-7月29日(日)

yokotasunao_dm_20120723145232.jpg



表現は生きていることと直接に関わっていて切実なもの・・・。
それを形として存在させるための模索を続けて参りました。
今回も同じです。
それは広く深い世界の何処か・・・です。
ご高覧頂ければ幸いです。(横田)



横田順 「光の中で・・・No37」
横田順 「光の中で・・・No.37」



横田 順 YOKOTA Sunao

<個展>
1992~1998  滋賀県内 7回
2000  ギャラリーマロニエ(京都)
2001  同時代ギャラリー(京都)
2002  銀座小野画廊 企画(東京 4月、10月)
2003  銀座小野画廊 企画(東京)
2004  同時代ギャラリー(京都)
2006  銀座小野画廊 企画(東京)
2009  ギャラリー近江(滋賀)
2009  愛知川ギャラリー(滋賀)
2009  ギャラリー恵風(京都)
2011  ギャラリー恵風(京都)
<グループ展>
 イアック展 3回 マロニエ(京都)
 京都国際芸術センター
 「国際インパクトアートフェスティバル」3回(京都市美術館)



横田順展 会場風景1


横田順展 会場風景2
横田順展 会場風景










テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2012/07/23(月) 15:29:18|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

小鑓 康子 展 「河の物語」 2012年7月24日(火)~7月29日(日)

小鑓 康子 展
 YASUKO KOYARI Exhibition

 「河の物語」 

2012年7月24日(火)~7月29日(日)

koyariyasuko_dm.jpg





作業場のすぐ近くに宇治川が流れています。
見あきることがありません。
表面的には刻一刻とその姿を変えていくのですが、
日本画という行為と絵の具であれば、
私の目の前に広がっているものの
根源的な部分に
少しでも降りていけるのではないかと考えました。
(小鑓)


小鑓康子「あしたへ」  小鑓康子「あしたへ」


小鑓康子  KOYARI Yasuko

京都うまれ

京都市立芸術大学大学院博士(後期)課程修了
博士号取得論文「描線と日本画表現についての一考察」

2005京展市長賞・青垣日本画展佳作賞・2006・2009創画会京都春季展春季展賞・
2007京都日本画協会選抜展協会賞・2008創画会賞受賞

現在 創画会准会員・京都日本画家協会会員


小鑓康子展 会場風景
小鑓康子展 会場風景





テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2012/07/23(月) 14:43:26|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

7月あたりの堂東さんと桐月さんと宮田さん。 2012年7月17日(火)~7月22日(日)

7月あたりの堂東さんと桐月さんと宮田さん。 

2012年7月17日(火)~7月22日(日)

doutou_kirizuki_miyata_dm.jpg



<コメント>

去年の7月の展示からはや一年。今年で2回目の3人展です。
一年間はあっという間でしたが、作品はそれぞれに変化しています。
初夏に合わせた爽やかな作品をどうぞお楽しみください。(一同)



堂東由佳 堂東由佳 「妊婦」 シルクスクリーン

堂東由佳 DOUTOU  Yuka

1983 兵庫県生まれ
2011 京都市立芸術大学院美術研究科絵画専攻版画修了

・主な展覧会
2012 個展-virus-/INAXギャラリー
2012 個展[予備に]/ギャラリーind.
2012 セルビア・日本交流展/アートスペース嵯峨






桐月沙樹「 テンポラリー ルームズⅠ」
桐月沙樹 「 テンポラリー ルームズⅠ」 木版


桐月 沙樹 KIRIZUKI Saki

1985 兵庫県生まれ
2009 東京造形大学造形学部美術学科絵画専攻領域卒業
2011 京都市立芸術大学大学院美術研究科版画修了

・主な展覧会
2012 桐月沙樹展/ギャラリーヤマキファインアート
2011 アートアワード東京丸の内2011/行幸地下ギャラリー





宮田雪乃  宮田雪乃 「hunsui#1,2,3」 ドライポイント

宮田 雪乃 MIYATA Yukino

1986 三重県生まれ
2012 京都市立芸術大学大学院美術研究科版画修了

・主な展覧会
2010 宮田雪乃個展(大阪 番画廊)
2011 ARTであしあと(京都 @KCUA)
2012 宮田雪乃個展(京都 アートゾーン神楽岡)







テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2012/07/16(月) 13:18:18|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

高木 あすか 個展 2012年7月17日(火)-7月22日(日)

高木 あすか 個展
Asuka TAKAKI solo exhibition 

2012年7月17日(火)-7月22日(日)

takakiasuka_dm_20120716122247.jpg


素材感の違いを合わせたモノが好きで、いろいろな素材に塗れ、強固するという漆の特徴を活かし、
ベーシックの漆の艶と他の素材に塗ったものとの組み合わせの作品作りをしたいと思っています。
強固するという点に注目し、弱い素材のものや自立しないものに形をとらせることでギャップを作り、
それによっての驚きや、感動をもたせたいです。 (高木)


高木あすか 「苺山」
高木あすか 「苺山」


高木 あすか  TAKAKI Asuka

1989年生まれ。今年、京都市立芸術大学工芸学部漆工を卒業。今回が初個展。
大阪市立工芸高校美術科でデザイン、染色、陶器、と学び、そして大学で漆工へと結びついた。
今まで学んできたことと漆の特徴を活かし、新しいものがつくれないかと奮闘中。


高木あすか展 会場風景
高木あすか展 会場風景










テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2012/07/16(月) 12:57:01|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

八田 哲 展 「 海 辺 想 々 」 2012年7月10日(火)~7月15日(日)

八田 哲 展
 「 海 辺 想 々 」
 

2012年7月10日(火)~7月15日(日)

八田哲 展_dm


海を見ているのが好き、山と海と
どちらが好きかと聞かれたら、
やはり海かも知れない。
カナヅチで泳げない私には、海辺で
見ているだけでしかないけれど・・・
今回は、そんな私の海辺の情景を
描いてみました。  (八田)



八田哲 「突堤」
八田哲 「突堤」



八田 哲  HATTA Tetsu

1943  京都に生まれる
1973  青塔社入塾 池田遙邨に師事
1984  日展特選 ‘86無所属となる
1988  横の会出品・最終展まで
    以後 個展活動、現在に至る



八田哲 「浜の休日」
八田哲 「浜の休日」



八田哲展2F
八田 哲 展 「海辺想々」 2F会場風景



八田哲展1F
八田 哲 展 「海辺想々」 1F会場風景






テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2012/07/09(月) 20:46:50|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

藤平 三穂 展 ― まるいのん〇 しかくいのん☐ ― 2012年7月3日(火)-7月8日(日)

藤平 三穂 展
 ― まるいのん〇 しかくいのん☐ ― 

2012年7月3日(火)-7月8日(日)

fujihiramiho_dm.jpg



陶器とガラスを組み合わせた作品を中心に制作しています。
特にガラスは陶器にはない発色や輝きがあり、素材として興味をもって取り組んでいます。
また色も大変興味深く、隣り合わせる色によってその表情が全く違うものとなり、色の奥深さ
を感じながらその色を生かす最良の組み合わせに重点をおき制作しています。
今回の展覧会では小さなもの、蓋物や小壷など約60点を出品いたします。(藤平)


fujihiramiho_1.jpg 藤平三穂  「たからもの箱」


藤平 三穂  FUJIHIRA Miho

1965年 京都生まれ
1995年 陶芸をはじめる
1997年 個展(東京、銀座黒田陶苑)、以後1999年、2003年
1998年 個展(鳥取、ギャラリー栄光舎)
2000年 個展(京都、祇をん小西)、以後2003年、2007年
      個展(京都、高島屋美術工芸サロン)
      イタリア、フィレンツェに留学、モザイクをはじめる
2001年 イタリア、ラベンナ Centro Formazione Professionaleモザイクコースに入学
2002年 Mosaicista posatore, Mosaicista progettista 両コースを終了
2004年 モザイク二人展(東京、南青山サロン・ド・フルール) 
2005年 個展(東京、田園調布 輝山)、以後2007年
2006年 個展(東京、ワコール銀座アートスペース)
2007年 二人展(京都、うつわやあ花音)、以後2010年三人展
2008年 個展(大阪、心斎橋大丸ギャラリー桃青、以後2010年三人展
2010年 ギャルリー正観堂三人展
2011年 個展(岡山、アートガーデン)


fujihiramiho_2.jpg
藤平 三穂 展 会場風景







テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2012/07/02(月) 18:59:49|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

山景 美季 展 2012年7月3日(火)-7月8日(日)

山景 美季 展 
Yamakage Miki Exhibition

2012年7月3日(火)-7月8日(日)

yamakagemiki_dm.jpg


今の自分を知ろうとするたび、過去を辿っていることに気付きました。
遠い過去と繋がって在る今。これ以上もこれ以下もなく、その時々の今を大切に、
画面に向かっていたいと思っています。(山景)


yamakagemiki_1.jpg


山景 美季  YAMAKAGE Miki

1977 大阪府生まれ
1999 京都芸術短期大学専攻科美術専攻修了

・個展
2002~2011 (Oギャラリーeyes/大阪)
2004 (OギャラリーUP・S/東京)
2008、2010 (ギャラリー恵風/京都)

その他 グループ展など


yamakagemiki_2.jpg
山景 美季 展 会場風景






テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2012/07/02(月) 18:50:19|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

無料カウンター

プロフィール

ギャラリー恵風

Author:ギャラリー恵風
京都の左京区にあるギャラリーです。
詳細は新ホームページをご覧ください。
●ギャラリー恵風公式HP●
アクセス

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する