中西祐子 個展
‐第二のくち‐2012年4月24日(火)-4月29日(日)
■コメント
■私は口と臍の役割が似ているように感じる。元々臍は、臍の尾が付いていた痕跡である。
その臍の尾は、胎児期に存在し、そこから栄養分を母から子に促す。それはある意味、
母子を繋ぐ「くち」ともいえる気がする。だが子が生まれた後、子の臍は痕跡となり、
口から栄養摂取をできるように変化する。その摂取の変化が面白いと感じ、「くち」という
テーマで制作し始めた。 (中西)

中西祐子 「現在」

中西祐子 「過去」
中西祐子 NAKANISHI Yuko1986年 京都生まれ
現在 京都造形芸術大学院 修士課程 芸術表現専攻在籍中
2011年 名古屋造形大学ドローイングコミュニケーションNov2011 選抜
アートミーツケア学会 2011年度総会・大会
「こども」から考えるケアとアート―大震災を経て 2011年度大会報告

中西 祐子 個展 会場風景
スポンサーサイト
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2012/04/23(月) 19:55:00|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
若手作家連続企画展Vol.9
田中 裕子 個展 2012年4月17日(火)-4月29日(日) ※ 4/23 (月)休廊

近作では、「くらげ」を好んで描いています。「くらげ」の半透明で軟体な
身体は、水と同化するような表情を見せたり、確かなボリューム感を示したりと
動きによって形態のもつ印象を様々に変化させます。「糸」のように長く水中に
たゆたう触手もまた魅力的で「力強くもあり」「儚くもある」など表情の変化をみせ、
観察してもしつくせないその姿に描き手として私は魅了されています。 (田中)

田中裕子 「月のしづく」
田中 裕子 TANAKA Yuko1982年 福岡県生まれ熊本県育ち
2010年 再興第95回 院展 入選(同08年)
京展 京展賞 (07、08、09年入選)
第19期 佐藤国際文化育英財団奨学生展 [東京・佐藤美術館]
2011年 春の院展 入選 (同10年)
京都造形芸術大学日本画研究室選抜新人作家展画心展(08、09年優秀賞
第3回「京都 日本画新展」(同12年) [京都伊勢丹・美術館「えき」KYOTO]
2011年 個展 ギャラリ-恵風
2012年 京都造形芸術大学大学院修了制作展 栗和田榮一賞・ Radical Show 2012
羅針盤セレクション「日本画五人展」(アートスペース羅針盤/東京)
京都造形芸術大学大学院芸術研究科芸術専攻博士課程修了 学位取得

田中裕子 「遊泳」

田中裕子 「月光浴」
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2012/04/17(火) 01:19:02|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
松永 茜 個展
- あか ね いろ - 2011年4月17日(火)~4月22日(日)

今ここに生きているという思いを込めて、私が持つ今の音色(ねいろ)を描きました。
心音、呼吸音、名前の音…
音色は自分らしさということでもあります。
音を感じてもらえるような、そんな作品になっていたら嬉しいです。(松永)

松永 茜 「こどう」
松永 茜 MATSUNAGA Akane1988年 長野県生まれ
2007年 京都造形芸術大学 こども芸術学科 入学
2009年 京都造形芸術大学 めばえ展 出品
2010年 京都学生芸術展2010
ホルベイン賞
2011年 京都造形芸術大学 こども芸術学科 卒業
修了制作 学科賞
2011年 京都造形芸術大学大学院芸術表現専攻 入学

松永 茜 個展 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2012/04/16(月) 20:20:33|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
恵風開廊10周年記念展 Part 1
第10回 風 ~ 明日への軌跡1F 呉本 俊松 崔 石鎬 三澤 浩二
2F 安東 菜々 坪田 政彦 中路 規夫2012年4月3日(火)-4月15日(日) ※ 4/9 (月)休廊
呉本 俊松 KUREMOTO Toshimatsu本物の彫刻作品には 近寄り難いものがある。
彫刻っぽいものなら、私にも手が出せそうに思う。(呉本)
1950 長野県伊那市生まれ
1973 大阪芸術大学 美術学科卒業
<個展>
東京・大阪を中心に開催
<グル-プ展>
2006 「韓国国際ア-トフェア」(KIAF) '07 '08 ソウル
2010 「メルボルンア-トフェア2010」 メルボルン
2011 「ア-トフェア京都」 京都
崔 石鎬 (チェ ソクホ CHOI SUK HO)建築の木。果物の木。火に使う木。花の木。薬ができる木。物作りの木
そして、村を守る木。。。
木が木でありながら人間との関係は発見できない深みがまだまだあるでしょう。(崔)
1955年韓国京畿道生まれ
1999年京都市立芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了
1986年ON GALLERY (大阪、日本)
1995年大阪トリエンナーレ (大阪、日本)
1999年K.C.L.A (尼崎、日本)
2002年Pleiades Gallery (ニューヨーク、アメリカ)
2006年Centro de Arte Modenrno (マドリード、スペイン)
2010年福住GALLERY (大阪、日本)
2011年相生森林美術館 (徳島県、日本)
2011年宍粟市国見森公園 (兵庫県、日本)
三澤 浩二 MISAWA Kouji絵具の層を重ねる行為の痕跡が生み出す表情が、呉本さん、崔さんの立体作品の中でどの様な空間を創り出すのか、私自身楽しみにしています。(三澤)
1962年 島根県生まれ
1987年 大阪芸術大学美術学科卒業
1991年 いま絵画はーOSAKA’91(大阪府立現代美術センター)
1997年 2つの視点’97(阪急百貨店)
第5回画廊の視点’97(大阪府立現代美術センター)
1999年 20世紀の証明展(ABCギャラリー)
2011年 個展(番画廊)
The Power of 8hands(ギャラリーソバブ:韓国)

1F会場風景
安東 菜々 ANDO Nana「風~明日への軌跡」に二度目の参加となります。
今回は6名とのこと、前回と違った出会いが楽しみです。(安東)
1974 京都市立芸術大学美術専攻科修了
1989 ユーロパリア'89 現代日本美術展(ベルギー)
版から/版へ(京都市美術館)
1993 第1回マーストリヒト国際版画ビエンナーレ(オランダ)
1999 現代版画/21人の方向(国立国際美術館)
2005 現代版画の潮流展(町田市立国際版画美術館)
2008 MAXI GRAPHICA/Final Destinations(京都市美術館)
2010 KIAF 2010(ソウル 韓国)
2011 日本 ベルギー版画国際交流展(京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA)
坪田 政彦 TSUBOTA Masahiko恵風開廊10周年と聞く、その間に1階のギャラリーもオープンし2周年らしく、記念すべき年に親しい仲間達との作
品展、小品ではあるが私にとってとっても楽しく意義深い展覧会となる事でしょう。(坪田)
1947 兵庫県姫路市に生まれる
1976 「第5回ブラッドフォード国際版画ビエンナーレ」(イギリス)
1977 「第12回リュブリアナ国際版画ビエンナーレ」(ユーゴスラビア)
1985 山木美術(大阪)
1994 「シアトルアートフェア'94」(シアトル)
1999 「現代版画・21人の方向」国立国際美術館(大阪)
2003 ザ・トールマンコレクション(東京)
2005 ナイアガラギャラリー(メルボルン)
2005 「アムステルダム ライ アートフェア」(オランダ)
2007 「KIAF国際アートフェア」(ソウル)
2008 「点と面の詩情・上前・山中・坪田展」和歌山県立近代美術館
2010 「坪田政彦・内田鋼一・坪田昌之3人展」中野邸美術館(新潟)
中路規夫 NAKAJI Norio第4回展から人選に関わっているが、主に現代美術の分野で興味深く、
魅力的な作品を発表している作家を中心に選出してきた。
節目となる10回展も、魅力溢れる作品達が画廊空間を埋め尽くし、
私たちを待ってくれている、、。(中路)
1975 京都市立芸術大学西洋画専攻科終了
1973 個展 信濃橋画廊(大阪)’78、’86、’8 7、’91、’01、’05、’07
1985 個展 番町画廊(東京)’87、’88、’90、’9 2、’96、’98、’01、’04、’06
1985 和歌山国際版画ビエンナーレ展(和歌山近代美術 館)’87、’89、’91、’93
1987 期待の新人版画展(東京)優秀賞。都版画大賞展(大 阪)第3席、受賞。
1988 MAXI GRAPHICA(京都市美術館)’89(アメリ カ)’90(東京)’01(京都)’07(東京)’08(京都)
2006 「風~明日への軌跡」、入谷葉子、坪田政彦、中路規夫。
2007 「風~明日への軌跡」、安東菜々、日下部一司、中路規夫。
2008 「風~明日への軌跡」、田中朝子、中路規夫、武蔵篤彦。
2012 「風~明日への軌跡」。安東菜々、坪田政彦、中路規夫。

第10回風~明日への軌跡 2F会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2012/04/02(月) 16:44:47|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0