林 聖子 展 2012年3月27日(火)~4月1日(日)

古道具が好きです。
傷があったり、形がそろっていなくても、それぞれに個性があり、
どこかあたたかみを感じるからです。
銅版画を続けているのも、腐蝕の過程を通してできた線には
独特の表情があり、そこに親しみを感じるからだと思います。
日々の中で心に留まった情景を作品にしています。(林)

林聖子 「月のあかるい晩」
林 聖子 HAYASHI Seiko1999 京都市立芸術大学美術学部版画専攻卒業
個展
2003 萬卯(三重県)
ギャラリー(八十川)
2005 ギャラリーAKT(ワルシャワ、ポーランド)
萬卯(三重県)
ギャラリー(八十川)
2007 乙画廊(大阪)
ピガ画廊(東京)
2008 大丸京都 アートスポット
2009 石田大成社ホール(京都)
2010 ギャラリーシラサ(神戸)
2011 ギャラリー NOB(大阪)
ギャラリー楓 (大阪)
グループ展
2002,2009 西宮市展入賞
2008 日本の銅版画展 cite international des arts(パリ、フランス)
2009 日本の版画工房 東西の作家展 Yart Gallery(大阪)
その他 文藝春秋 「文学界」6~8月号 カット

林聖子 「きいろの種」

林聖子展 会場風景
スポンサーサイト
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2012/03/26(月) 20:37:16|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
岩崎咲子・本岡千尋 二人展 風景版画 2012年3月27日(火)-4月1日(日)
岩崎咲子 IWASAKI Shokoヒトにプレゼントしたいと思う場所、環境、雰囲気を表現しました。ここを訪ねるヒトたちの心に少しでもプラスになり、喜んでもらえたら幸いです。 (岩崎)

岩崎咲子「道01」「道02」
岩崎咲子 IWASAKI Shoko
鳥取県米子市生まれ
2010年 京都造形芸術大学 美術工芸学科
洋画コース版表現 卒業
京都版画協会 所属
現在米子市で制作
本岡千尋 MOTOOKA Chihiroわたしは夜の公園に自分の内面世界を発見します。そしてその内面世界を感じとられるような絵を描きたいと思い制作しています。(本岡)

本岡千尋「夜の公園 Jungle gym」
本岡千尋 MOTOOKA Chihiro
兵庫県生まれ
2011年 第36回全国大学版画展
町田市立国際版画美術館収蔵賞 受賞
2012年 京都造形芸術大学大学院 修了
京都版画協会所属

岩崎咲子・本岡千尋 二人展 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2012/03/26(月) 20:24:51|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
安部 ゆかり 個展
―内なる風景― 2012年3月20日(火)-3月25日(日)
【コメント】
自分が無意識に気になっているものを描いているようです。
そうして描いているものをみると自分が描きたいものにふと気づくことができたりします。
そんなことを繰り返していたらいつのまにかちょっとした風景のようになっていました。(安部)
安部ゆかり 「食べごろ な 肉 のような」
安部 ゆかり ABE Yukari1985年生まれ
2008年 第62回二紀展 入選(以後毎年)
2009年 第4回利根山光人記念大賞展 奨励賞
第11回雪梁舍フィレンツェ賞展 ビアンキ賞
2010年 筑波大学人間総合科学研究科芸術専攻博士前期課程修了
修了制作 筑波大学優秀作品賞
第10回 春季二紀展
2011年 第4回 風の会展(雪梁舍美術館)
3人展(ギャラリーマロニエ)
安部ゆかり個展 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2012/03/19(月) 19:39:43|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
西川 勝 展 -小さきものへ-2012年3月13日(火)-3月25日(日) ※3/19(月)休廊

昔から動物をかたどった置物や絵が好きだった。気が付くと自然に、
動物のようなものを作っていた。
あまり、むずかしいことは考えず、単純にそれが置いてあるだけで
楽しくなるような・・・・
そんな空気感のある作品が出来ればとてもしあわせになる。
自分が楽しくて、うれしくなるようなモノづくりを続けたい。
(西川)

西川勝 「澱彩釉豚」
西川 勝 NISHIKAWA Masaru1987年 武蔵野美術大学 工芸工業デザイン学科 陶磁専攻卒
1991年 朝日陶芸展ʻ91新人陶芸賞
1993年 全関西美術展 第1席(同ʻ04第2席ʻ09審査員)
1994年 京展 市長賞(同ʻ97)
1996年 京都美術工芸展 大賞(京都府買上)
ʻ96新鋭美術選抜展(同ʻ98ʻ00ʻ02)(京都市美術館)
1999年 第17回京都府文化賞 奨励賞
2001年 日本新工芸展審査員(同ʻ06ʻ12)
2008年 京展審査員
2009年 THE5thWORLD CERAMIC BIENNALE 2009 KOREA
銅賞

西川 勝 展 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2012/03/11(日) 22:31:21|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
谷口 順子 展
「 線 」2012年3月13日(火)-3月18日(日)

私にとっての「線」は「生きること」です。
正直に自分の心を、線でとらえることができたらと思います。
今回の「線」は、昨年3月から1年間に自分に生じた「線」を
描いたものです。
生きている「線」をこれからも描き続けたいです。
(谷口)
谷口順子 TANIGUCHI Junko1999年 京都造形芸術大学大学院芸術研究科修了
個展
1997年 ギャラリーココ(京都)ʻ99ʻ00
1998年 同時代ギャラリー(京都)
1999年 ギャラリー白(大阪)
2002年 CUBIC GALLERYʻ03ʻ04ʻ05ʻ06ʻ07
2007年 ギャラリー恵風(京都)ʻ09ʻ11
グループ展
1996年 「二人展」 ギャラリーすずき(京都)
2000年 「フィリップモリスアートアワード2000最終審査展」
恵比寿ガーデンプレイス・ガーデンルーム(東京)
2005年 「シェル美術賞展2005」]
代官山ヒルサイドフォーラム(東京)
2006年 「gallerisum 2006 」
大阪府立現代美術センター(大阪)
受賞
2005年 「シェル美術賞展2005」〔松井みどり審査員奨励賞〕

谷口順子 展 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2012/03/11(日) 22:26:40|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
藤信 知子 展 「 花への挑戦状 」2012年3月6日(火)-3月11日(日)

***************************
本来、花器は花を引き立てるための器であると思います。それ故、
色は抑えられ形はシンプルな物が一般的に使用されています。
しかし、私は器としての機能を残しつつあえて花器に過剰装飾を
施し花器自身が主張するような作品を制作しました。(藤信)
***************************

藤信知子「シャガ中将の雄叫び」
藤信知子 FUJINOBU Tomoko1988年 大阪生まれ
2010年 京都精華大学大学院芸術研究科博士前期課程陶芸専攻入学
「アジア現代陶芸ー新世代の交感展」
弘益大学校現代美術館/韓国
個展「さらば 愛しき日々 もう戻れぬ」
/ギャラリーアンテナ
京都同時代学生陶芸展/元・立誠小学校
2011年 京都精華大学大学院1回生展「M1展」 京都市美術館・別館
トーキョーワンダーウォール公募
立体・インスタレーション部門 入選/東京都現代美術館
2012年 京都美術・工芸ビエンナーレ2012 入選/京都文化博物館

藤信知子展 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2012/03/05(月) 17:19:23|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
京都造形芸術大学 版画工房 ポートフォリオ展
30×30ノ窓2012年3月6日(火)-3月11日(日)

京都造形芸術大学版画工房による「30×30ノ窓」展も今年で
7回目になります。
版表現クラスの学生とスタッフ、そして教員の合わせて17名
の作品からなる版画集を展示します。
30×30cmの画面に広がるそれぞれの版表現の世界をご高覧
ください。
(京都造形芸術大学 版画工房 一同)
【参加者名】
梅田美代子 岡田啓伸 片桐秀 木村克朗
坂爪厚生 清水博文 鈴鹿芳康 妹尾真澄
高井信子 中林忠良 長谷川可奈 松下佳央梨
マンフレディニ・マリオ・フランチェスコ
三浦真衣 本岡千尋 森本玄 山本知代


30×30ノ窓 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2012/03/05(月) 16:40:25|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0