前田 和子 展
-星の透ける夜に-2012年2月28(火)~3月4日(日)

「静けさ」それは私にとって大きなテーマの一つである。
太陽が昇り沈むとき、何かが眠りにつくとき、生まれ、そして死ぬとき、
それは普遍的で静かでゆっくりとした時間。
私にとって静けさとは物事のすべての音であり存在そのものなのである。(前田)

前田和子「静かにそこに在るもの」
前田 和子 MAEDA Kazuko1986年 兵庫に生まれる
現在 京都造形芸術大学 大学院 日本画領域 入学
主な展覧会
2010年 「卒業制作展」京都市美術館/京都 千住賞 学長賞 学科賞
2011年 「京都日本画新展」美術館「えき」
KYOTO・ホテルグランヴィア京都/京都
「画心展‐selection‐」佐藤美術館・東京芸術学舎/東京
企画「グループホライゾン」
日本橋高島屋・美術画廊(AB画廊)/東京
「第20回奨学生美術展」佐藤美術館/東京
「碧い石見の美術展2011」石正美術館/島根
企画「十一の海-キョウト ノ ニホンガ ト ヤキモノー」
日経ビルspace nio/東京
2012年 「京都日本画新展」 美術館
「えき」KYOTO / ホテルグランヴィア京都/京都

前田和子展 会場風景
スポンサーサイト
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2012/02/27(月) 23:57:13|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新免 泉 個展
「死と少女」2012年2月28(火)~3月4日(日)

・コメント
2010~2012年までの作品による初の個展です。展覧会のテーマは「死と少女」。私はこれらに美しさを見出し、その結果を描き続けてきました。美しさとは何かを模索しながら生み出した、作品という私の結末が、お越し頂く方にとっての起因たることを願っています。(新免)

新免泉「白いネズミたちによる死の舞踏」
新免 泉 SHINMEN Izumi1990年 岡山県生まれ
2012年 京都造形芸術大学美術工芸学科日本画コース在学
活動歴
2009年 アートサプリ展 (グループ展、岡山県、勝央美術文学館)
2010年 in progress展 (グループ展、岡山県、勝央美術文学館)
2010年 アートオークション A-CTION (京都府)
2010年 贈展 (グループ展、京都府、ギャラリー恵風)
2011年 画心展 (京都造形日本画選抜グループ展、京都府、むろまちアートコート)
2012年 画心展 (京都造形日本画選抜グループ展、京都府、むろまちアートコート)

新免泉展 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2012/02/27(月) 23:51:12|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
高村 総二郎 × 竹林 柚宇子 〔日本画・二人展〕 2012年2月21日(火)-2月26日(日)

〈コメント〉
西洋と東洋 立体と平面 光と陰 象と余白 自然と人間 男と女
モノトーンとカラー 倍数と約数 一瞬と永遠 無言と多言 派手と地味
意識と無意識 過去と現在 軟と硬 直喩と隠喩 弛緩と緊張 内と外
相対と絶対 冷と暖 広重と北斎 粗と密 寡黙と饒舌 曖昧と明瞭
模倣と創造 本物と贋物 ボケとフォーカス 版画と絵画 京と江戸
(高村)

高村総二郎「纏XXⅡ 北斎」
高村 総二郎 TAKAMURA Soujiro1965 大阪府に生まれる
1988 京都市立芸術大学日本画卒業
【 個展 】
2010 田中美術 兵庫
【 グループ展 】
1998 東京都夢の島熱帯植物館芸術祭ʻ98/夢の 島熱帯植物館 東京
1999 地球散歩/夢の島熱帯植物館 東京
2006 第12回尖展/京都市美術館 以降毎年出品
2007 京都の呼吸力尖東京展/佐藤美術館 東京
2008 第27回損保ジャパン美術財団選抜奨励展/東郷青児美術館 東京
第4回トリエンナーレ豊橋星野眞吾賞 展/豊橋市美術博物館 愛知
2010 jpアートnow! 2010/ハイアットリージェンシー京都 京都
神戸アートマルシェ2010/ポートピアホテル 兵庫
2011 アートフェア京都/ホテルモントレ京都 京都
第5回トリエンナーレ豊橋星野眞吾賞展審査員推奨
/豊橋市美術博物館 愛知
東京アンデパンダン展2011/J trip art GALLERY 東京
RED DOT ART FAIR MIAMI/Wynwood Art District U.S.A
〈コメント〉
晴れた日の朝。洗濯物を干しながら空を仰ぎ見る。
鳥が飛んでいる。娘が小さな手でそれを指差し「カーカー」と言う。
竿に掛けたシーツを透す陽の光が柔らかい。
穏やかな日常。愛しい日々の風景を描く。
(竹林)

竹林柚宇子「午後三時」
竹林 柚宇子 TAKEBAYASHI Yuko1971 滋賀県に生まれる
1994 嵯峨美術短期大学日本画専攻科卒業
2000 グループ尖展(京都市美術館別館) ~以後毎年
2002 「-ART APART-」(東京三鷹市芸術文化センター)
2003 京都府美術工芸新鋭選抜展(京都文化博物館 ʼ04)
NEXT展/招待作家として出展(高島屋)
2005 個展(石田大成社 ʻ06)
2006 個展(京都大丸アートスポット)
新世代の日本画展(京都大丸美術画廊 ʻ07)
2007 尖 東京展(佐藤美術館)
池永康晟と竹林柚宇子 二人展(ギャラリー恵風)
2008 個展 (Fine Art THE GALLERY クラウンプラザ神戸)
2009 京都 日本画新展(JR京都伊勢丹・美術館えき)
「それぞれのかたち」 岩崎絵里・竹林柚宇子 二人展
(大丸 心斎橋店、東京店)
2010 jpアートnow! 2010/ハイアットリージェンシー京都 京都
2011「諧謔と叙情」 高村総二郎・竹林柚宇子 二人展
(ながの東急百貨店、水戸京成百貨店)

高村総二郎・竹林柚宇子 日本画二人展 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2012/02/19(日) 23:05:30|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
樋口 新 個展 2012年2月21日(火)-2月26日(日)
最近自宅で生き物を飼うようになった。毎日元気に楽しそうに動い
てる日があれば、体調を崩して元気がない日もある。そして時には
死んでしまうこともある。
その身近でおきている「生」と「死」に対し、すごく疑問を抱く
ようになった。生まれてきて何をするのか。死ぬとどうなるのか。
亡くなった後は…
その「生」と「死」そして「その後」をテーマに動植物を使い、私が
これまで生きてきて感じ得たことを表現した。(樋口)
樋口 新 HIGUCHI Arata1988年 三重に生まれる
2007年 京都造形芸術大学 入学
2009年 第9回福知山市佐藤太清公募美術展 入選
2010年 第5回日本画公募展前田青邨記念大賞展、入選
第21回臥龍桜日本画大賞展 入選
日展 初入選(同11年)
2011年 池田泉洲銀行カレンダー原画公募展、佳作
京都造形芸術大学卒業
現在 京都造形芸術大学大学院芸術研究科芸術表現専攻修士課程在籍

樋口新 個展会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2012/02/19(日) 21:06:50|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
“ focal point ” 滑川 道広 × 後藤 吉晃 2012年2月14日(火)-2月19日(日)

<コメント>
滑川道広と後藤吉晃による二人展です。
1F/2Fを使用し、個展形式で展示を行います。
今回のタイトルである“focal point(焦点)”の意は、一点を示すこと
にあります。
私達が現在行っている制作は、滑川は既存する日本画の視点を、後藤
はありふれた日常の風景に対する視点を、解体し再構築することで
新たな意図を見出す試みです。
それぞれが結ぶ焦点と、また二人の視点が会場で結ぶ焦点を御高覧
して頂ければと考えています。(滑川・後藤)
滑川道広「無題」
滑川道広 NAMEKAWA Michihiro1977 東京都生まれ
2006 京都造形芸術大学美術工芸学科日本画コース 卒業
2008 京都造形芸術大学大学院芸術研究科芸術表現専攻 修了
【主な展示】
2008「第4回トリエンナーレ豊橋 星野眞吾賞展」(豊橋市立美術館)
「JAPAN ART NEXT 2008 for west 次世代のソース展」
(海岸通ギャラリーCASO/大阪)
2009 個展(GALLERYはねうさぎ/京都)
2010 「第3回The NIHONGA」(京都文化博物館/京都)
個展「How do you sleep?」(GALLERYはねうさぎ/京都)
2011 「第5回トリエンナーレ豊橋 星野眞吾賞展」(豊橋市立美術館)
滑川道広展 会場風景

後藤吉晃「日々是好日」
後藤吉晃 GOTO Yoshiaki1983 山形県生まれ
2006 京都造形芸術大学美術工芸学科日本画コース 卒業
2008 京都造形芸術大学大学院芸術研究科芸術表現専攻 修了
【主な展示】
2006 「京展」(京都市美術館) 同'07
2008 「県美展」(山形美術館、他9会場)奨励賞 同'10県美展賞、 '11
2010 「Gen」(galleryRAKU/京都)
「ART AWARD NEXT #1」(東美アートフォーラム/東京)
2011 「画心展selection vol.1」(佐藤美術館、東京芸術学舎/東京)
「十一の海 -キョウトノ ニホンガ ト ヤキモノ 2011-」
(日本経済新聞社本社 SPACE NIO/東京)
後藤吉晃「日々の海」
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2012/02/12(日) 22:51:14|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5人の絵のことば高橋みはる ・ 谷内春子 ・ 土橋藍 ・ 平島純子 ・ 道園佳央理2012年2月7日(火)-2月12日(日)
大学の同じアトリエで描いていた5人の展覧会です。
それぞれの進路をゆく中で、絵に寄せる気持ちや理想の違いがより明確
になってきました。
この展覧会では、作品を持ち寄って互いの刺激にするだけでなく、
観てくださる方との関わりを大切に、さらなる成長の機会にしたいと
思います。ぜひご来場ください。(一同)
高橋みはる「手」
高橋みはる TAKAHASHI Miharu
1987 大阪府生まれ
2009 京都市立芸術大学美術学部美術科日本画専攻卒業
谷内春子「樹と人 -garden」
谷内春子 TANIUCHI Haruko
1986 京都市生まれ
2011 京都市立芸大学大学院博士課程日本画領域入学
土橋藍「風景」
土橋藍 DOBASHI Ai
1986 大阪府生まれ
2011 京都市立芸術大学大学院美術研究科日本画修了
平島純子「本読む子」
平島純子 HIRASHIMA Junko
1979 東京都生まれ 茨城県出身
2009 京都市立芸術大学美術学部美術科日本画専攻卒業
道園佳央理「弦」
道園佳央理 MICHIZONO Kaori
1986 福岡県生まれ
2011 京都市立芸術大学大学院美術研究科日本画修了
5人の絵のことば 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2012/02/06(月) 19:32:36|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0