fc2ブログ

ギャラリー恵風

京都左京区・ギャラリー恵風の展覧会情報

喜多川 七重 染色展 -La croix (十字架) - 2011年11月22日(火)-12月4日(日) ※11/28(月)休廊 

喜多川 七重 染色展

      ラ   クロア
  -La croix (十字架) -

2011年11月22日(火)-12月4日(日)    ※11/28(月)休廊 

喜多川七重展DM



暴力的な天災や人災を前にしても、私達は逃れることも出来ず、
すがれる具体的な物も与えられていない。
へばりつく無力感や虚脱感が重すぎても、命の本来は私達の歩み
を止める事を許さない。
互いに背負っている荷物を軽くする事は到底に出来そうにないが、
「一時の休息」と感じられる空間を作り出せれば・・・と願い
ながら制作した。(喜多川)




喜多川七重「La croix」
喜多川七重 「La croix」



喜多川 七重  KITAGAWA Nanae

1996 年:京都精華大学大学院染織専攻終了
     第6 回染・清流展/京都市
     (以後、同第8 回・16 回展を除き出品)
2003 年:京都府美術工芸新鋭選抜展優秀賞 
2006 年 :Inharmonic Tone 花と染それぞれの表現展/東京都
2007 年:染色の領域vol.1 彷徨展/京都市
2010 年:平成21 年度京都府文化賞奨励賞
     近現代染色の展開と現在展/つくば市
その他:個展・グループ展




喜多川七重展会場風景
喜多川七重展 会場風景




スポンサーサイト



  1. 2011/11/22(火) 19:28:48|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

河井菜摘 個展 -まばゆい影- 2011年11月22日(火)-12月4日(日)※11/28(月)休廊

 河井 菜摘 個展(漆)
 - まばゆい影-

2011年11月22日(火)-12月4日(日)   ※11/28(月)休廊


河井菜摘展DM



ピンホールカメラを用いて漆の塗面に光を写す。
漆黒の上に展開される光景は繊細な明暗をしている。
見えにくいから見ようとしたり、隠そうとすることで余計に
際立って見えてしまうことはよくあって、その閉じた光と影を
ずっと見つめていたくなる。(河井)




河井菜摘_1
河井菜摘‐1


河井 菜摘  KAWAI Natsumi


1984 年 大阪生まれ
2007 年 京都市立芸術大学美術学部工芸科漆工専攻卒業
2009 年 京都市立芸術大学院美術研究科漆工専攻卒業
2008  個展“漆芸展”(ギャラリーすずき)
2009 大学院市長賞 受賞
2009 グループ展“微光の描写”(京都芸術センター)
2010  個展“残像”(立体ギャラリー射手座)




河井菜摘_2
河井菜摘‐2



河井菜摘_3
河井菜摘‐3





テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2011/11/22(火) 19:14:25|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

川村 悦子 × 清水 六兵衞 二人展  『茶の空間』 2011年11月8日(火)-11月20日(日)  ※11/14(月)休廊

川村 悦子 × 清水 六兵衞 二人展  『茶の空間』


2011年11月8日(火)-11月20日(日)  ※11/14(月)休廊 


川村悦子×清水六兵衞展DM





絵画は常に多用な解釈ができる。蓮や葉牡丹を描きながら、
限られた表現のなかで繰り返し描き、諦めず、切れ切れのイメージを
繋ぎ、粘り強く紡ぐ。自分が自分の味方になり、制作への不安に
動揺しない、というような事がいつも頭の片隅にある。
清水さんとの二人展は、薄暗闇の中を力強い味方に出会ったようで嬉しい。
いい時空間にしたいと思う。(川村)




川村 悦子  KAWAMURA Etsuko


1980 年 京都市立芸術大学西洋画専攻科修了
1987 年 東京セントラル美術館油絵大賞展優秀賞
1990 年 京都市芸術新人賞
1994 年 大阪市咲くやこの花賞
1999 年 タカシマヤ美術賞
2004 年 文化庁海外派遣研修ミラノ滞在
2009 年 真澄寺別院流響院襖絵制作
2010 年 京都府文化功労賞
現在 京都造形芸術大学教授






川村悦子×清水六兵衞



川村悦子×清水六兵衞 展






 面で構成していく制作手法の中で出会う、様々な形の
バリエーションと面白さ、そして、空間をシャープなエッジ
で切り取ることから生まれる緊張感を求めてきました。
茶道の道具に形を借りて作ったものたちが茶室とは異なる
空間の中でいかに存在を主張できるのか、茶室とは違う
関わり方があるのか。川村さんとのコラボレーションに新しい
可能性が見つけ出せればと思っています。(清水)




清水 六兵衞  KIYOMIZU Rokubey


1954 京都市生まれ
早稲田大学理工学部建築学科を卒業後、陶芸を始める
1983 朝日陶芸展ʼ 83 でグランプリ受賞
1988 京都市芸術新人賞 受賞
1993 京都府文化賞 奨励賞 受賞
2000 江戸後期より続く清水六兵衞家の八代目を継ぐ
2005 中部国際空港ターミナルビルに作品設置
日本陶磁協会賞 受賞
現在 京都造形芸術大学 教授 
国際陶芸アカデミー 会員





川村悦子×清水六兵衞 展 会場風景
川村悦子×清水六兵衞 展 会場風景






テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2011/11/07(月) 20:50:10|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

若手作家連続企画展Vol.8   新垣 佳子 個展 -狭間の風景- 2011年11月8日(火)-11月20日(日)   ※11/14(月)休廊

若手作家連続企画展Vol.8
新垣 佳子 個展

  -狭間の風景-

  2011年11月8日(火)-11月20日(日)   ※11/14(月)休廊 


新垣佳子展DM





木や林といった自然の風景を描いています。
私は山や森の中に入って自然の中にたった時、何とも言えない落ち着き
を感じます。それは自然に対して何か圧倒的な存在を感じるからです。
自然は時に厳しく私達の生活を脅かす存在にもなります。けれど私は厳
しくも優しくもある自然に畏敬の念を感じずにはおられません。私には
手の届かない大きな存在を描きたいと思いながら絵を描いています。
今回は初めての個展です。ぜひご高覧ください。(新垣)





新垣佳子「小さな風景」
新垣佳子「小さな風景」






新垣佳子 Shingaki Yoshiko


1986 年兵庫県生まれ
現在 京都造形芸術大学大学院 修士課程 芸術表現専攻在籍
2010 Moun 展(tain) (喫茶やま道/ 静岡)
    第19 回位置展 (ルネッサンス・スクエア/ 姫路)
    ISE cultural foundation 日米美術学生展 
    (Ise Cultural Foundation NY gallery/ ニューヨーク)
2011 第一回贈展 (ギャラリー恵風/ 京都)
    京展 入選 
    Gion Morisyo-exhibition- 谷崎潤一郎の愛した宿にて
  ―それぞれの「隈」を考える―(旅館「ぎおん森庄」/ 京都)




新垣佳子「狭間の風景」
新垣佳子「狭間の風景」








テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2011/11/07(月) 19:43:10|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

無料カウンター

プロフィール

ギャラリー恵風

Author:ギャラリー恵風
京都の左京区にあるギャラリーです。
詳細は新ホームページをご覧ください。
●ギャラリー恵風公式HP●
アクセス

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する