fc2ブログ

ギャラリー恵風

京都左京区・ギャラリー恵風の展覧会情報

堀 香子 展 -指は聴く 光の あわい- 2011年10月25日(火)-11月6日(日)  ※10/31(月)休廊

堀 香子 展
   -指は聴く 光の あわい-


2011年10月25日(火)-11月6日(日)  ※10/31(月)休廊


堀香子展DM






触れる事は、世界と自分との境界面を意識させる。と同時に、その距離感を壊そうとする相互的なものだ。私は日々、粘土を1本の紐にして植物の成長の速度でかたちを創っている、未知の音に耳をすますように。粘土そのものの実態ではなく、その中の水の推移を見、形ではなく隙き間を眺める。小さく無力な自分と世界との間にも確かに水脈が繋がっていると信じたい。指先で素材の中に移ろう音を聴きたい。(堀)






堀香子「光のあわい」
                                                堀香子「光のあわい」




堀 香子  HORI Kyoko

1988 京都市立芸術大学大学院美術研究科修了
個展
1987 ギャラリー・マロニエ(京都)(ʻ89 ~ʼ 92)
1991 ギャラリー・M(東京)、ギャルリ・プス(東京)(ʼ 93,ʼ 05,ʼ 08)
1993 ギャラリー天竺(東京)
1994 青山グリーンギャラリー(東京)、番画廊(大阪)
1996 ギャラリー器館(京都)(ʼ 98,ʼ 04)
1997 ギャラリーTAO(東京)、ギャラリーにしかわ(京都)
1999 ギャラリー目黒陶芸館(四日市)(ʼ 01,ʼ 03,ʼ 09),
    ギャラリーTOKONOMA(スイス)
2004 滋賀県立陶芸の森陶芸館、ギャラリーMARUFUKU(京都)
2005 レーベックギャラリー(スウェーデン)、
    アートスペース虹(京都)
2007 イムラアートギャラリー(京都)
受賞
1991 朝日現代クラフト展<グランプリ>
   フレッチャーチャレンジ国際陶芸展(ニュージーランド)
    <優秀賞> (ʼ 93 同 <優秀賞>)
1995 国際陶磁器展美濃ʼ 95<銅賞>
1998 国際陶磁器展美濃ʼ 98<審査員特別賞>
2001 京都市芸術新人賞





堀香子展 会場風景
堀香子展 会場風景





スポンサーサイト



テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2011/10/24(月) 20:29:48|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第9回 風~明日への軌跡 展 2011年10月25日(火)-11月6日(日)  ※10/31(月)休廊

第9回 風~明日への軌跡 展
   濱田 弘明  金 光男  西出 元


 2011年10月25日(火)-11月6日(日)  ※10/31(月)休廊

第9回風~明日への軌跡展DM



 今回の「風~明日への軌跡」展に出品する3人は、写真映像を出発点にし、
版を経て(デジタルを含む)作品を制作している3人です。
 写真が写し出したイメージに対して一定の距離を置きながら、写真が描写する表面の色彩、ディテールについて・・・、現実から切り離され、薄片として写し出されたイメージについて・・・、
写真が写し出す圧縮・積層化された空間性について・・・
 このように写真から感じ取った事をモチベーションにして、
独自の表現を展開している3人です。(濱田)




濱田弘明
濱田弘明 「 sunny side up 」


◆濱田 弘明  HAMADA Hiroaki

2010 " 線" の表現力 大阪大学総合学術博物館 
2009 3オクターヴ-3つの響き- コウイチファインアーツ(大
    阪) |個展 信濃橋廊(大阪)
2008 MAXI GRAPHICA Final Destinations(京都市美術館)
2007 個展 信濃橋廊(大阪) 
2006 第一回華南国際美術展(華南理工大学芸術学院)
Three Nations, Three Colors Exhibition(Lrukutsk)
2005 現代版画の潮流展(町田市国際版画美術館、松本市美術館)






金光男
金光男 「row - neji 」


◆金 光男 KIM Mitsuo

1987 大阪生まれ
2010 京都造形芸術大学情報デザイン学科
              先端アートコース卒業
現在  京都市立芸術大学 大学院美術研究科 絵画専攻
    版画 在籍
2010 つぎのとなり  0000gallery(京都)
   ロクリッポウ 京都市立芸術大学大学内大ギャラリー
   (京都)
2011 in me in you  京都市立芸術大学大学内大ギャラ 
    リー(京都)
   out of the loop  @kcua(京都)
   PORTO DI STAMPA  アートゾーン神楽岡(京都)





西出元
西出元 「 bubble bottle #1-mituya sider-」「 bubble bottle #2-izze-」「 bubble bottle #3-haineken-」


◆西出 元  NISHIDE Hajime

1985 大阪生まれ
2009 京都嵯峨芸術大学大学院修士課程修了
主な展覧会
Thinking Print vol.2 (京都芸術センター)
Object × Situation (ギャラリー中井)
2011 京展 (京都市美術館)




第9回風~明日への軌跡展 会場風景
第9回風~明日への軌跡展 会場風景






テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2011/10/24(月) 19:46:30|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

清水美沙 展  2011年10月18日(火)-10月23日(日)

清水美沙 展  

2011年10月18日(火)-10月23日(日)

清水美沙展×福田季生展DM


福田さんとは、描きたいと思うもの―作品のはじまりの
場所―がとても近いと感じています。
共に展示をする機会を頂いたこと、嬉しく思います。
二人の作品の共通点と、制作における視点の違いを感じ
ていただければ幸いです。(清水)


清水美沙展1  清水美沙 人体習作


■清水美沙 SIMIZU Misa

1985年 長野県生まれ
2010年 第37回創画展 初入選・奨励賞受賞
2011年 京都市立芸術大学大学院 修了
2011年 第37回京都春季創画展 初入選



清水美沙展2
清水美沙展 会場風景




テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2011/10/17(月) 17:16:05|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福田季生 展  2011年10月18日(火)-10月23日(日)

福田季生 展 

2011年10月18日(火)-10月23日(日)

清水美沙展×福田季生展DM


声をかけたのは私の方からだった。
気がつくと彼女の作品が心に残っていて、一緒に展示をしてみ
たいと思ったのが彼女だった。
同じ女性モデルを描きながらも、より人間存在そのものを描い
ている彼女の作品が、私の描く女性の特徴を明確にしてくれた。
目の前の女性の見せる一瞬の輝きと、存在そのものの美しさを
感じていただければと思います。(福田)


福田季生展1


■福田季生 FUKUDA Kiharu

1985年 奈良県生まれ
2010年 日本画院生展 ( 京都市立芸術大学大ギャリー)
       空・花・水―日本画三人展―
             ( 京都/ ヤマモトギャラリー)
       京都芸大 日本画の現在Ⅱ
         ( 京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA)

2011年 京都市立芸術大学大学院 修了

現在    大阪府高槻市にアトリエを開設
京都を中心としてグループ展、個展などにて作品発表。



福田季生展2
福田季生展 会場風景



テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2011/10/17(月) 17:07:29|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

比佐水音 展 ‐色の記憶‐2011年10月11日(火)-10月16日(日)

比佐水音 展
    色の記憶


2011年10月11日(火)-10月16日(日)

比佐水音展DM

 
今年は、余りにもいろいろなことが日本社会にありすぎて
絵を描くこと自体、根本的に問い直さざるおえなくなり
描けないと思うこともしばしばあります。
結果的に今もこうやって描いているわけですが
純粋に自分のエゴだけで描くことが出来なくなった今
何かによって描かせて貰っているということに、感謝して
形あり形なきもの、一瞬にして永遠なるもの、循環する矛盾を
謙虚に表現していこうと思います(比佐)


比佐水音「空の記憶」
比佐水音「空の記憶」


比佐 水音  Hisa miwo

熊本市生まれ
京都嵯峨美術短期大学日本画科卒業後 日本画専攻科修了
 
1988   東京セントラル美術館日本画大賞展
2005 ~ 2009   京展
1983 ~ 1988   芽生展(京都府立芸術会館/ 京都)
2004 ~    尖展(京都市美術館/ 京都)以後毎年出品
2008 個展(石田大成社ホール/ 京都)
2008 ~ 2009   個展(純画廊/ 東京)
2008 International Art Exhibition in London (THE LENNOX GALLERY/England)
2009 International Art Exhibition in New York (A forest Gallery/USA)
2009 「 九州ゆかりの日本画家たち」展(熊本市現代美術館/ 熊本)
2010 「 日本画と俳句の出会い展」(しらみず美術/東京)
2011 「 京都の呼吸」尖小品展(阪神百貨店梅田本店 美術画廊/ 大阪)



比佐水音展会場風景
比佐水音展 会場風景



テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2011/10/10(月) 19:40:49|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

triangle 直海かおり  東端哉子  堀井陽子 2011年10月11 日(火)-10月16日(日)

triangle

直海かおり  東端哉子  堀井陽子

2011年10月11 日(火)-10月16日(日)

triangle展DM


直海かおり NAOMI Kaori

►湧きだした色を、降りてきた形にのせることは、私にとって息をすることや祈ることに似ている。
光を感じ、色や形で響かせようとしている。
饒舌な絵でなくとも、ささやかに、見るひとのどこかに響いてくれたら本望だ。
今回、一緒に展示をする3 人は、もちろんそれぞれ絵と向き合う在り方は異なるだろう。
しかし、うまく3 人の作品が響き合える予感がした。この予感がどのように実感に変わるのか楽しみだ。(直海)



直海かおり  直海かおり 「おとなひ」



1974 京都市に生まれる、現在京都市在住
1997 京都市立芸術大学日本画専攻卒業/ 卒業制作 山口賞
1999 京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻修了  
2000 「 今立⇔代官山 ART CAMP」代官山ヒルサイドフォーラム/東京・今立芸術館/ 福井
2003 個展 石田大成社ホール/ 京都・阪急百貨店神戸店/ 神戸
2003 「 christmas in peace」展 佐藤美術館/ 東京
2006 「 real point- 平面の深化と越境- 展」佐藤美術 館/ 東京 
2007 個展 大丸京都店/ 京都(同、2009、2011)
2008 個展 ギャラリー江/ 東京( 同、2009、2011)
2009 「 ほしのは展」石田大成社ホール/ 京都・大丸心斎橋店/ 大阪
2010 「 コトノハ展」 石田大成社ホール/ 京都 
2011「 京都日本画新展」(同2012) 美術館「え き」KYOTO/ 京都
   「日本画 きのう・京・あす」展 京都文化博物館/ 京都


東端哉子  HIGASHIBATA Kanako

►自然の中に潜んでいる色や形のどこかに自分の根っことの繋がりを発見することから、絵を描くことが始まります。
 山並みのリズム、木々の重なり、水に映る光や影…遠くから聞こえてくる音に心を響かせ、手と身体を動かすことで新しい世界が生まれることに面白さを感じて制作しています。(東端)

東端哉子  東端哉子 「なみはな」


1997 京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻修了
    英国王立大学院大学(RCA)版画専攻留学 (1996 秋)
1999 個展「scent of the rain」 TOR gallery /兵庫
2003 MOEKI exhibition ギャラリー小西/京都
2006 個展「endless vine」 Gallery Shimada duex /兵庫
2007 個展「Sun Shower」 Studio MIU /シンガポール
2007 個展 Art Space 虹/京都)('08 '09 '10 '11)
2009 ほしのは展 大丸心斎橋店/大阪
2010 コトノハ展 石田大成社ホール 石田大成社 ICB /京都
2011 絽-ro- 展 Gallery DELLA-PACE /兵庫


堀井陽子 HORII Yoko

►三人三様の表現が響き合い、光や音や会話が感じられる空間になれば良いなと思います。(堀井)

堀井陽子  堀井陽子 「ひだまり」


1973 神戸市に生まれる、現在つくば市在住
1997 京都市立芸術大学卒業制作展 市長賞
1999 京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻修了/修了制作展 市長賞
2002 個展(アートサロン・ロロ)/兵庫
2006 コトノハ展 Gallery d.g. /東京
2007 個展 ( 石田大成社ICB)/京都
個展 ( 大丸京都店アートスポット)/京都
2009 ほしのは展(石田大成社ホール、石田大成社ICB)/京都
ほしのは展(大丸心斎橋店)/大阪

・パブリックコレクション
 京都市立芸術大学・佐藤美術館


triangle展会場風景
triangle 展会場風景



テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2011/10/10(月) 19:29:10|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阿部順子(フレスコ)+東北の子供たち巨大紙袋で遊ぶ(写真)展 2011年10月4日(火)-10月9日(日)

阿部順子展 ―face―

阿部順子(フレスコ)+東北の子供たち巨大紙袋で遊ぶ(写真)展 


2011年10月4日(火)-10月9日(日)

阿部順子展DM



今年の春以来、制作の合間に大きな紙袋を手作りし、東北の子供達をたずねては紙袋にはいって遊んでもらう旅を続けています。
5 月は仙台、7 月は郡山へ。
この紙袋の原型は学生時代に卒業制作としてつくったものです。
『大きな紙袋とクレパスのみで、あのように子供達が喜び、集中し、様々な遊びを展開する・・・・・その様子に大きな感動を受けました。今の福島は子供達にとって、少々辛く、厳しいものではありますが、せめて気持ちは前向きに強く明るく持ち、笑顔で乗り切り、たくましく生き抜いていけるよう願っています。』(郡山市・E 保育園の先生からのお便り)これらの旅で出会ったかた、もう出会えなかったかたの存在を感じながらフレスコでface をテーマに制作しています。(阿部)



阿部順子展 会場風景1
阿部順子展 会場風景1



阿部順子  ABE Junko
  
大阪生まれ
1984 京都市立芸術大学大学院美術研究科(環境デザイン)修了
グループ展
2005 第6 回池田満寿夫記念芸術展佳作賞
2006 ビエンナーレ熊本 加古川市・川の絵画大賞展
2007 日韓CROSSING 展韓国昌原市・京都文化博物館
2009 上野の森美術館大賞展
    ソウルインターナショナルアートフェスティバル
    青木繁記念大賞西日本美術展優秀賞
    架空通信百花繚乱展兵庫県立美術館
2011 青木繁記念大賞西日本美術展 中韓日芸術家展中国広州市
個展  ギャラリー恵風02、04、08年。不二画廊、ギャラリーデンなど。



阿部順子展 会場風景2
阿部順子展 会場風景2








テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2011/10/03(月) 19:03:24|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

無料カウンター

プロフィール

ギャラリー恵風

Author:ギャラリー恵風
京都の左京区にあるギャラリーです。
詳細は新ホームページをご覧ください。
●ギャラリー恵風公式HP●
アクセス

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する