fc2ブログ

ギャラリー恵風

京都左京区・ギャラリー恵風の展覧会情報

岸 雪絵 展 “a patched scene” 2011年6月21日(火)- 7月3日(日) ※6/27(月)休廊

岸 雪絵 展
  “a patched scene”


2011年6月21日(火)- 7月3日(日) ※6/27(月)休廊


kishiyukie40.jpg




目の前に広がる光景は、今ここにあるものと、記憶の中にあるものを、いつも適当に重ね合わせ、新しいような、見慣れたような、どこにもないようなものとして見ている。確かにあるはずの掴めそうで掴めない意識の光景を定着させることをしています。 (岸)



岸雪絵
岸雪絵 「 night construction 」




岸雪絵 Yukie Kishi

2003  京都精華大学芸術学部造形学科版画専攻 卒業
2005  京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程絵画専攻版画 修了
2005 ~ 個展 (大阪/ 京都), CWAJ 現代版画展(東京)
2005,2007  京展 (京都)<市長賞>, 2010<京都市美術館賞>
2007  "International Print Exhibition Tokyo 2007" (東京)
2007  あおもり国際版画トリエンナーレ2007(青森) <番地銘石賞>
2010  "西風のグラフィックス GRAPHICS OF ZEPHYR"(東京/ 名古屋/ 大阪) 



岸雪絵展
岸雪絵「 patchy scene 」





スポンサーサイト



テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2011/06/20(月) 16:58:37|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

CERAMICS+PRINTMAKING 2011年6月21日(火)-7月3日(日) ※6/27(月)休廊

CERAMICS+PRINTMAKING

2011年6月21日(火)-7月3日(日) ※6/27(月)休廊


ceramics_printmakingDM_20110620153621.jpg



京都精華大学芸術学部 陶芸コース、版画コースによるグループ展。
京都精華大学芸術学部 陶芸コース、版画コースの教員及び大学院生による小作品を中心としたグループ展示です。通常、陶芸など立体作品の展示は床面の水平を中心とした展示であり、版画など平面作品の場合は壁面の垂直を中心とした展示が一般的です。今回のグループ展では、その水平/垂直の展示方法を入れ替る事により変化を与え、陶芸、版画それぞれの新しい視点での世界を楽しんでいただければと思います、是非ご高覧下さい。(一同)



出品者プロフィール


■CERAMICS|陶芸|トウゲイ

松本 ヒデオ Hideo Matsumoto
1982 京都市立芸術大学美術学部大学院 修了

奥村 博美 Hiromi Okumura
1977 京都市立芸術大学美術学部大学院 修了

宮永 甲太郎 Koutaro Miyanaga
1992 金沢市立美術工芸大学彫刻科 卒業

生駒啓子 Keiko Ikoma
2003 京都市立芸術大学大学院美術研究科博士後期課程単位取得 満期退学

山本 哲也 Tetsuya Yamamoto
1994 京都精華大学美術学部造形学科陶芸専攻 卒業

北村信樹 Nobuki Kitamura 
1998 京都精華大学大学院美術研究科 修了  

田中 大 Hiroshi Tanaka
1996 京都精華大学美術学部造形学科陶芸専攻 卒業

土井 善男 Yoshio Doi
1996 京都精華大学美術学部造形学科陶芸専攻 卒業

吉村 敏治 Toshiharu Yoshimura
1998 京都市立芸術大学大学院美術研究科 修了

かのう たかお Takao Kanou
1998 京都精華大学美術学部造形学科陶芸専攻 卒業

中村 譲司 George Nakamura
2003 京都精華大学芸術学部造形学科陶芸専攻 卒業

中村 裕太 Yuta Nakamura
2011 京都精華大学大学院芸術研究科博士後期課程 修了

松本 治幸 Haruyuki Matsumoto
2010 京都精華大学大学院芸術研究科修士課程 修了 


■PRINTMAKING|版画|ハンガ

長岡 国人 Kunito Nagaoka
1976 ベルリン市立アカデミーグラフィックデザイン専攻 卒業

武蔵 篤彦 Atsuhiko Musashi
1979 サンフランシスコアートインスティテュート大学院 修了

池垣 タダヒコ Tadahiko Ikegaki
2006 京都市立芸術大学大学院美術研究科 博士後期課程単位取得 満期退学

北野 裕之 Hiroyuki Kitano
1997 京都精華大学大学院美術研究科造形専攻 修了

牧野 浩紀 Hiroki Makino
2001 多摩美術大学大学院絵画科版画専攻 修了

児玉 靖枝 Yasue Kodama
1986 京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻 修了

伊庭 靖子 Yasuko Iba
1990 嵯峨美術短期大学版画科専攻科 修了

二階 武宏 Takehiro Nikai
2004 京都精華大学メディア造形学科版画コース 卒業

芳木 麻里絵 Marie Yoshiki
2008 京都市立芸術大学美術研究科修士課程 修了

謝敷 ゆうり Yu-ri Shashiki
京都精華大学芸術研究科博士前期課程 在籍

ステファン・ラッセル Stephon Russell
京都精華大学芸術研究科博士前期課程 在籍

田村 智子 Tomoko Tamura
京都精華大学芸術研究科博士前期課程 在籍

中村 真由子 Mayuko Nakamura
京都精華大学芸術研究科博士前期課程 在籍


ceramics_printmaking.jpg
CERAMICS+PRINTMAKING 会場風景






テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2011/06/20(月) 15:44:11|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

石橋 静 陶展 Just Before the Explosion 2011年6月14日(火)-6月19日(日) 

石橋 静 陶展   
Just Before the Explosion

2011年6月14日(火)-6月19日(日) 


石橋静陶展



 新しいものが中から誕生する時のうごめき、爆発の破壊ではなく生まれてくるという楽しさを表現しました。
 また、以前よりceramic のdesign art に興味があり機能性、芸術、トレンドを考えた時にファッションを思い浮かべました。
生地の装飾を増やせば作品のパターンも幾通りも出していけるのではと考え装飾と色の構成に独自性を持たせています。
 生地としての触りたくなるような触感を目で見て感じて作品を楽しんで頂ければと思います。
 是非御高覧くださいませ。 ( 石橋)



石橋静陶展1



石橋 静  Shizuka Ishibashi

1979 奈良市に生まれる
2002 脇田宗孝師に学ぶ
2007  London 芸術大学Central saint martins college
    of art and design ceramic design(BA) 科卒
2007  Pulse 展出品(Earrls court, London)
2007  New designers show 出品(London)
2007/2008 白山陶器株式会社showroom 勤務
2009 女流陶芸展 入選
2010 信楽陶芸の森 創作研修館スタジオアーティスト
    信楽産業展示館にて初個展
2010 奈良県美術展覧会 入選 
2011 SILVER SHELL(東京)個展  


石橋静陶展3  石橋静陶展2
石橋静 「爆弾型一輪挿し」





テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2011/06/14(火) 00:34:47|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

佐々木 友恵 個展 crossing×clothing 2011年6月14日(火)-6月19日(日)

佐々木 友恵 個展 
  crossing×clothing ウラオモテの交錯  
  漆とドローイング

  2011年6月14日(火)-6月19日(日)

佐々木友恵個展


私が衣服をまとう理由の1 つ。肉体と精神のギャップを埋めること。
衣服と肉体と精神、そのトライアングルの中で、様々な自分の実態を、
またはバランスの良い状態を見いだそうとする。
絶えず内と外の目線が交錯し自分の身体を破壊しては織り成していくが、
その重なりに複雑な美しさと意義があるように感じる。
今回は面と線の点の重なりをテーマに作品を作る。(佐々木)



佐々木友恵1
佐々木友恵 「線と線の線 キャミ」



佐々木 友恵 Tomoe Sasaki

1983 埼玉県に生まれる
2009 京都市立芸術大学大学院美術研究科漆工専攻修士課程 修了
現在   京都市立芸術大学美術学部漆工科 非常勤講師

主な展覧会
2009  個展 watashinoarika ( 同時代ギャラリー/京都)
    グループ展 『の飾り』 展 ( ギャラリー恵風/京都)
2010  stay with art+2010 craft artjp (HOTEL T'POINT /大阪)
    jp アート now!2010 in ハイアットリージェンシーホテル京都/京都
    個展 ささきともえ ドローイング展 ooze ( 同時代ギャラリー/京都)
    個展 ooze      ( 同時代ギャラリー/京都)
    グループ展  漆の飾り展 ( ギャラリー恵風/京都)



佐々木友恵2
佐々木友恵 「それは自由」



佐々木友恵展会場風景
佐々木友恵 個展会場風景







テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2011/06/13(月) 23:50:16|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

トゥーラ・モイラネン 木版画展  2011年6月7日(火)-6月12日(日)

トゥーラ・モイラネン 木版画展

Tuula Moilanen WOODCUTS

2011年6月7日(火)-6月12日(日)

tuulamoilanenDM.jpg



私は初めて木版画の道具を握ったのは、今から約35年前のことです。場所は住んでいた町のカルチャーセンターの木版画コースの教室でした。子供の時から芸術家になる夢を持った私にとって、それは私の将来の人生を大きく動かす運命的な出来事でした。その後、美術専門学校に入学して、版画専攻の コースで銅板画、シルクスクリーン、石版画など、いろいろな絵画技法を学びましたが、木版画への魅力は一度も色あせることなく、その魅力にますます魅了さ れ、現在もその制作に熱い思いを持ち続けています。

1989年来日して以来、浮世絵木版画の摺刻技術を身につけるために勉強を重ねてきました。最近、その勉強の重点は、技術から絵の内容と描き方に移っています。現在は、江戸時代の浮世絵を日本文化から得た様々な体験を踏まえながら、その芸術を表現し、その画風を「見立複製」として私なりの表現方法を作品に掘り込んでいます。そのなかで、浮世絵木版画のすばらしさを日々発見する毎日です。(トゥーラ・モイラネン)


版画家・ブックアーティスト
フィンランド版画家協会 会員
国際浮世絵学会 会員
www.tuulamoilanen.net


トゥーラモイラネン「日傘」
トゥーラ モイラネン「日傘」  “Under a Parasol”


Printmaker and book artist Tuula Moilanen was born in Finland 1959. She is a member of The Finnish Printmakers Association and The International Ukiyo-e Society in Japan. After finishing her art studies in Finland in 1989, Tuula became a research student in Japanese traditional woodblock printmaking and papermaking at Kyoto Seika University (Japan). Tuula has been living in Kyoto, Japan for over twenty years.

Tuula's works are based on old stories, myths and mysteries of various origins. Another source of her inspiration is nature, starting from the microcosmos to the vastness of space. From 2008 Tuula has also been inspired by the old Japanese ukiyo-e prints, and is currently producing several series of mitate -prints, which lean on their themes and composition.

Tuula has held several solo and group exhibitions in Finland since 1980 and in Japan since 1990. She has also participated in many group exhibitions in Europe, USA and Canada. As well as being a professional artist, Tuula Moilanen is an active writer who has published books and articles about Japanese art and culture since 1995. Among her writings is the chapter on Japanese woodblock printing in The Art and Craft of Woodblock printmaking (UIAH 1999). Her latest research concerning the concept of Time and Eternity in Japanese woodblock prints will be published in Finland in 2012.


トゥーラモイラネン「大豆山の土俵入り」
トゥーラ モイラネン「大豆山の土俵入り」  “Wrestler Daizuyama in the Ring”



1959    フィンランド生まれ、現在京都に在住
1981    カンカーンパー美術学校、版画学科卒業
1989    ユバスキュラ大学人文学部卒業、芸術教育で修士号取得
1989~91  京都精崋大学研究生、木版画と紙漉きを専攻する
2006~   ヘルシンキデザイン芸術大学、博士コース(日本の木版画の研究)

1981~   フリーランス・イラストレ-ションを手かける
1983〜1989 ユバスキュラ市立版画センター美術教師
1987、1988 ユバスキュラ大学で非常勤教師、版画専門
1995~   フィンランド国立美術大学で非常勤教師、木版画と製本
1995~   著作、ブックアートを手かける
2000〜2003 大阪学院大学で非常勤講師、比較美術論 (美学)
2009〜2010 京都精華大学版画学科、非常勤講師 (メディア造形)

1981〜  ヨーロッパ、主にフィンランドで個展グループ展を毎年多数開催
1990〜  日本、主に関西地方で個展グループ展を毎年多数開催
2000〜 カナダ、アメリカで開くグループ展に出品


作品は、フィンランド国会コレクション、アルバル・アールト美術館
バイノ・アールトネン美術館、ミッケリ市立美術、クオピオ児童病院、
ユバスキュラ市立中央病院、クオピオ市コレクション、等に収蔵



トゥーラモイラネン「浮世美人の夢 六撰: 自由」
トゥーラ モイラネン「浮世美人の夢 六撰: 自由」   “6 Dreams of Ukiyo Beauty: Freedom ”


トゥーラ・モイラネン展会場風景
トゥーラ・モイラネン展 会場風景




テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2011/06/06(月) 17:48:33|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

無料カウンター

プロフィール

ギャラリー恵風

Author:ギャラリー恵風
京都の左京区にあるギャラリーです。
詳細は新ホームページをご覧ください。
●ギャラリー恵風公式HP●
アクセス

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する