黒宮 由美 個展 Kyklopia - キュクロピア- 2011年4月26日(火)~5月1日(日)

〔コメント〕
物語のある絵をテーマに制作しています。今回はとりわけ「目」をモチーフにした世界を描いたものを集めました。タイトルの「キュクロピア」とは、「目の国」という意味です。私の描いた目の国の世界で、何かしらの物語を想像して、楽しんでいただければ幸いです。
今回がはじめての個展です。是非お越しください。 (黒宮)

黒宮由美「落下する孤独」
〔プロフィール〕
黒宮 由美/ Kuromiya Yumi1987 山形県生まれ 愛知県出身
2008 第4回トリエンナーレ豊橋 星野眞吾賞展 入選 (豊橋市美術博物館)
2009 京都造形芸術大学 松生ゼミ日本画6人展 「こんな夢を見た」 (ギャリエヤマシタ)
2010 シェル美術賞2010 島敦彦審査員奨励賞 受賞 (代官山ヒルサイドフォーラム)
現在 京都造形芸術大学大学院 芸術表現専攻 修士課程 在学

黒宮由美「待ち合わせ」
スポンサーサイト
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2011/04/25(月) 23:54:08|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
柴田真由美 展 2011年4月19日(火)~5月1日(日) 4/25(月)休廊

<コメント>
海、空、風、光と影、生きものたちのフォルムからインスピレーションを受けて自身の中で創りあげたモチーフで構成し、白ボール紙を版材として用いた新しい独自の版画技法「ペーパーレリーフプリント」で表現しています。
プレス機の圧力によって生み出される凹線の鋭さ、秒単位で刻々と表情を変えるモノタイプの滲みの儚さ、そして鮮やかなインクの色彩をそのまま紙に写し取りました。
5 年振りに京都で個展をひらきます。ぜひ会場へ足をお運びいただければ幸いです。 (柴田)

柴田真由美「 Dream Maker 」
柴田 真由美/ Shibata Mayumi東京都出身
1997 多摩美術大学大学院美術研究科修了
2002 京都市内に制作拠点を移す
2003 日本・ブルガリア国際版画展/ 奨励賞受賞
2004 京展2004/ 京展賞受賞
2005 京都府美術工芸新鋭選抜展/ 京都府買上
2009 第77 回版画展/ 準会員佳作賞(G 賞)受賞
クラクフ国際版画トリエンナーレ(ポーランド)
現在 日本版画協会会員、日本美術家連盟会員
【個展】(過去5 年間)
平安画廊('05)、大丸京都店/ 京都(ʼ 05、ʼ 06)
ギャラリー神宮苑/ 表参道、光画廊/ 銀座(ʼ 07)

柴田真由美「 Dance on the waves 」

柴田真由美展 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2011/04/19(火) 00:12:47|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「国際交流総合展」実行委員 小作品展 2011年4月19日(火)~4月24日(日)

<コメント>
今年も「第25 回 京都芸術祭 美術部門 国際交流総合展」を京都市美術館別館で無事開催できることになりました。同時にギャラリー恵風で「実行委員会展」も開催でき、心より感謝いたします。
この京都芸術祭は、音楽部門と美術部門の両部門で成り立っていますが、今年は国民文化祭や京都市美術館の都合により、四月になり開催が危ぶまれましたが、何とか推薦された出品者が募ることができました。
両部門とも作家の発掘や育成、そして研鑽や交流を目指しております。
文化・芸術はそもそも人や国、物や形、美術や音楽などの枠やジャンルを越えるものであり、全ての融合を考え活性することを望んでいます。
開催時期が大幅にずれ、ご支援ご協力頂きました関係各位の皆様には、ご迷惑をおかけしたかと思いますが、誠に有難うございます。これからも宜しくお願い申し上げます。 (実行委員長 藤森)

村田好謙「生」
実行委員会展出品者
〇顧問 荒井まき子(示現会委員・日本美術家連合会員・洋画)
〇実行委員長 藤森哲朗(京都アートカウンシル代表・パンリアル美術協会・日本絵)
〇副実行委員長 佐々木真弓(日本ステンドグラス協会理事・アトリエエンジェル主宰)
〇副実行委員長・事務局長 村田好謙(日工会評議員・日展会友・漆芸)
〇会計 鈴木春生(洋画)
〇実行委員
河原林春陽(国際墨Art)
建田良策(木漆工芸)
徳力竜生(ガラス)
安田洋二郎(写真)
小野さや香(日本画)
トゥーラ モイラネン(木版画)

国際交流総合展 実行委員小作品展 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2011/04/18(月) 23:55:47|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
二宮 幸司 個展
卵型の木の輪郭 ~原色の木片~ 2011年4月12日(火)-4月17日(日)

■コメント■
数百種類の木材を使用し、着色などはせずに制作された、木の卵や木片の動物達、原色の空間をお楽しみ下さい。 (二宮)

二宮幸司「卵型の木の輪郭(標本)」
二宮 幸司/ Ninomiya Koji2003 京都精華大学大学院芸術研究科 立体造形専攻卒業
■個展
2002 キャラリーすずき ( 京都)
2006 ギャラリー中井 ( 京都)、 アトースペース東山 ( 京都)
2007 キャラリーはねうさぎ ( 京都)
2008 ギャラリー中井 ( 京都) ʻ10
■受賞歴
2006 行動展 行動美術賞 / 2009 京展 松田賞 他 受賞多数

二宮幸司「シマウマの目」

二宮幸司展 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2011/04/12(火) 00:44:34|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
山本 麻矢 展 -EMPTY-2011年4月12日(火)-4月17日(日)

作る事と、産む事は異なること。
産まれたもののエネルギーに触れると、作られたものの空ろなことが際立つ。
エネルギーが空っぽになった作られたものと、エネルギーが満ち溢れた産まれたもの。生と死が其処には在る。
今回のEMPTY は、作るという行為を通して、エネルギーが空っぽになった「生」を表現出来ればと思っています。
*ちなみにDMの画像は『子供(エネルギー)が被る「兎の毛皮で作られたウサギ帽子」』 です。 (山本)
山本 麻矢/ Yamamoto Maya【個展】
2002 「桜」Kyoto Art Map( ギャラリーSUZUKI. 京都)
2006 個展(祇をん小西. 京都)
2007 「山本麻矢展・櫻」(和田画廊.東京)、
ギャラリー揺シリーズ企画「つなぐ みつめて いのちvol.Ⅳ」(ギャラリー揺・京都)
2009 「texture of remains」(信濃橋画廊. 大阪)
【グループ展】 多数
【受賞】
2002 行動展 行動美術賞
2003 行動展 会員推挙
2006 京都府美術工芸新鋭選抜展 審査委員推奨作品受賞(京都文化博物館)
第52 回全関西美術展全関西美術展賞第1 席(大阪市立美術館)
2008 第54回全関西美術展第3 席(大阪市立美術館)



山本麻矢展 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2011/04/12(火) 00:37:42|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ギャラリー恵風 9周年記念展
絵画・8 つの響き2011年4月5日(火)-4月10日(日)

この度、開廊9周年記念展として、「絵画・8 つの響き」展を開催致します。
これもひとえに皆様方のご支援の賜物と心より感謝申し上げます。これを節目にまた新たに挑戦していきたいと思っております。どうぞ今後とも末長くご芳情を賜りますよう、お願い申し上げます。
さて、今回お迎えしました8 人の作家たちは、日頃お力添えをいただいている実力派の個性あふれる作家です。きっと美しい色を奏でることと存じます。ぜひ、ご高覧いただきますようご案内申し上げます。 (野村)
出展作家
◆黒川 彰夫 1942 年 東京生まれ 二科会会員・嵯峨芸術大学名誉教授
◆黒田 克正 1945 年 滋賀県生まれ 現在 無所属
◆斉藤 博 1938 年 兵庫県生まれ 京都精華大学名誉教授
◆中野 庸二 1941 京都市生まれ 現在 無所属
◆中原 史雄 1938 年 東京生まれ 二科会会員・京都造形芸術大学教授
◆森田 康雄 1946 年 京都市生まれ 独立美術協会会員
◆森本 勇 1945 年 旧満州生まれ 独立美術協会会員・京都精華大学教授
◆山本 達郎 1948 年 京都市生まれ 独立美術協会会員

黒川彰夫「余韻’11-13」「余韻’11-2」

黒田克正「S氏の肖像 そして…」「ある風景」

斉藤博「発芽の場所」「萌芽の場」「発芽の場所」

中野庸二「wave, smoking lady, sun rise」「3rd buoy」

中原史雄「緑彩Ⅱ」

森田康雄「ルノー4」

森本勇「杜(2)」「杜(1)」

山本達郎「航路」

絵画8つの響き 会場風景
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2011/04/05(火) 13:24:24|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
無料カウンター