fc2ブログ

ギャラリー恵風

京都左京区・ギャラリー恵風の展覧会情報

五芸術系大学選抜ニューフェイス展 2011年2月1日(火)-2月13日(日)2/7(月)休廊

五芸術系大学選抜ニューフェイス展 

2011年2月1日(火)-2月13日(日)  2/7(月)休廊


NEWFACE展DM


〈コメント〉

 西日本の5美術大学在学生、あるいは若い卒業生によるnew face展。
 版画をはじめ、様々な表現活動を行う若手作家を集めたグループ展です。
 今年は恵風さんを含む3つのギャラリーのご協力のもと、開催されます。
 第二期、ネオシックな魅力の3名が揃いました!多くの方にご高覧いただけると幸いです。(代表)

 ※フライヤー制作には児島正一郎さんのご協力を頂きました。




 西田 桃子  Nishida Momoko

  1987 兵庫県神戸市生まれ。
  京都精華大学芸術学部 在学
  2010 京展・第56回全関西美術展 入選

西田桃子「道 dao1」
西田桃子「道 dao1」




 掛樋 有実  Kakehi Yumi

  神奈川県横浜市出身
  倉敷芸術学科大学 在学

掛樋有実「叫びの日」「終わりの日」「憧れの日」
掛樋有実「叫びの日」「終わりの日」「憧れの日」




 河原崎 里佳子 Kawarazaki Rikako

  1987 兵庫県西脇市生まれ。
  大阪芸術大学芸術学部 版画コース 在学

河原崎里佳子「Wind」
河原崎里佳子「Wind」









スポンサーサイト



テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2011/01/31(月) 19:52:01|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

FINE -Photo Exhibition-  2011年2月1日(火)-2月6日(日)

FINE   -Photo Exhibition-  

2011年2月1日(火)-2月6日(日)

FINE展DM



<作品展についてのコメント>

写真が単純に視線の記録であるとしても、時にそれらは一つの群れとなって、見る者の思考を脅かす。
果たして、5人“five”の視線が交錯する先に浮かび上がる総体は、まったくの“fine”=健全であるといえるだろうか。(青木)


<プロフィール>

青木勇人 HAYATO AOKI

京都大学法学部 4回生
京都・大阪の住宅地周辺を撮影。

青木勇人「白火」
青木勇人「白火」


小川亮 RYO OGAWA

京都大学文学部 4回生
外に落ちていたモノを室内で、カラーフィルムを使って撮影。

小川亮「portraits」
小川亮「portraits」


メメ MEME

京都造形芸術大学 美術工芸学科3回生
「虚と実の間」、「日本」をキーワードに作品を制作している。

meme 「IMITATION WORLD」
メメ「IMITATION WORLD」


やぎみか MIKA YAGI

京都精華大学 メディア造形学科版画コース3回生
「見て」いるけれど、「視て」いないものをテーマに制作。

やぎみか「不安」「一対」「虚勢」
やぎみか「不安」「一対」「虚勢」


柳生顕代 AKIYO YAGYU

京都造形芸術大学 美術工芸学科3回生
各国を旅しながら、人間の動きや街と人間の距離感に注目し撮影する。
今回は先月にパリ・ジュネーブの旅で撮影した作品を発表する。

柳生顕代「行先」
柳生顕代「行先」






テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2011/01/31(月) 19:38:22|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

岩根 利江 展 2011年1月25日(火)-1月30日(日)

岩根 利江 展

  ネイチャー  -Inward View-

2011年1月25日(火)-1月30日(日)

iwanerieDM.jpg


■コメント

森、空、川、光、雪、星。「ネイチャー-Inward View-」展では、これらの自然現象や自然環境を風景画として表しています。この制作の根本にあるのは、自然の造形美の「実感」、日本人としての伝統的な「自然観」、現代人としての「感覚」です。この三つを合わせることで、現代日本の自然観を考えたい。(岩根)



■プロフィール

岩根 利江 / RIE IWANE

1985   和歌山県生まれ
2008   京都女子大学発達教育学部教育学専攻(黒田ゼミ)卒業
      京都女子大学 「卒業制作展」(京都)
      京都女子大学大学院発達教育学研究科表現文化専攻修士課程造形領域入学
2009   「2009京展 」入選
      「岩根 利江展」ギャラリー恵風(京都)
2010   「2010京展 」入選
2011   「岩根 利江展 ネイチャー ?Inward View-」ギャラリー恵風(京都)



碧の川
「碧の川」



岩根利江展会場風景
岩根利江展会場風景



テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2011/01/22(土) 17:46:05|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

高野郁乃 展 -ひとりごと- 2011年月25日(火)-1月30日(日)

高野郁乃 展 
-ひとりごと-

2011年月25日(火)-1月30日(日)

takanoDM.jpg



●コメント
「夜」をテーマに、様々な画材を使い制作をしています。夜の空気を描いています。夜の空気の温度や湿度、独特の密度みたいなものを表現しています。初めての個展です。ゆったりのびのびと楽しんでいただける展示にしたいと思っています。ぜひ、お越しください。(高野)


きょねんのこと
きょねんのこと


●プロフィール

高野 郁乃 TAKANO IKUNO

1986年 三重県出身

2009年  kyoto current展参加 (京都市美術館 別館)
       kyoto current展 選抜オークション(高島屋 京都店)
        kyoto current展 選抜二人展 (ギャラリー i)
       京都造形芸術大学 アートオークション A-ction参加
2010年 個展「つきのよる」 (カフェ&ギャラリー プレンルーノ)
      京都造形芸術大学卒業制作展 学科賞 学長賞 混沌賞 受賞 (京都市美術館)
       the opposite lane (対向車線)展 (art project room ARTZONE) 
       神谷ゼミ展 「上の空」 (海岸通ギャラリー CASO)


「ただいま」
「ただいま」



高野郁乃展会場風景
高野郁乃展会場風景




テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2011/01/22(土) 15:51:17|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

水田寛 展 「ごもくならべ」 2011年1月11日(火)~1月23日(日) 1/17日(月)休廊

< 若手作家特別企画 Vol.4>

水田 寛 展 「ごもくならべ」

2011年1月11日(火)~1月23日(日) 1月17日(月)休廊

企画 : 森山貴之
協力 : アートコートギャラリー(大阪)

水田寛展DM


▪個展「ごもくならべ」について

 私がよく木枠のための木を注文する材木屋さんが、角材などを切り落とした後のどうにもならないわずかな残りの断片を「ごもく」と呼んでいました。
要するに「ごみ」を言い表す言葉なのですが、不思議な趣があり、いつの間にか私の頭の中に居座り、根をおろしました。
 最近、絵の中に一つの像のみを描く事から、幾つかの関係のない像が重なり合ってできた色や形や質を利用して絵を描く事に移行しつつあります。画面にならべられた脈絡のない複数の像を繋いだり削ったり括ったりしながら画面を作っていきます。
 ならべられた像の断片から画面が出来て行くその行程と、先ほどの材木屋さんの話を結びつけてできたことばが「ごもくならべ」というわけです。(水田)


水田寛 「庭を考える」
水田寛「庭を考える」油彩、キャンバス



水田寛 Hiroshi Mizuta

1982 大阪府生まれ
2006 京都市立芸術大学美術学部卒業
2008 京都市立芸術大学大学院美術研究科修了

個展
2007 石田大成社ホール/京都
2008 水田寛展「かくれんぼ」アートコートギャラリー/大阪
2010 水田寛展「ふるさと」アートコートギャラリー/大阪

グループ展
2005 Art Court Frontier 2005 #3
              (アートコートギャラリー/大阪)
2006 PICA2006(芸大ギャラリー)
    LOCA2006 <LOCA賞>(芸大アトリエ棟3F廊下)
2007 new generation:層の奏で -Playing in Layers-
        (アートコートギャラリー仮スペース/大阪)
    PICA2007(芸大ギャラリー)
2008 作品中!(ギャラリー16/京都)'07
    是が非の絵画(大和プレスビューイングルーム/広島)
    ART AWARD TOKYO(行幸地下ギャラリー/東京)
    ACG eyes: 映像とドローイング-narrative-
              (アートコートギャラリー/大阪)
2009 4つのアトリエ *オープンスタジオ(桂スタジオ/京都)
    PICA 3(アートコートギャラリー/大阪)
2010 MOTアニュアル2010「装飾」(東京都現代美術館)
    京芸 Transmit Program#1 きょう・せい(京都市立芸術大学
    ギャラリー@KCUA/京都)


水田寛展会場風景
水田寛展「ごもくならべ」会場風景





テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2011/01/12(水) 17:13:30|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

吉水絹代 展 ‐水辺の散歩‐ 2011年1月11日(火)‐1月23日(日)  11/17(月)休廊

新春企画

吉水絹代 展 ‐水辺の散歩‐ 

 2011年1月11日(火)‐1月23日(日)  11/17(月)休廊


吉水絹代展DM



  ―水辺の散歩―

自然の中に身を置き、地球に生存するいろいろなもの達に遇い語りあうのが、私の楽しみのひとつです。
そこには春、夏,秋、冬、四季おりおりの顔が有り、朝、昼、夜、また、晴れ、曇り、雨、時には嵐・・・限りない表情を見せてくれます。
これらに遇う時の弾む心、悲しい心、悩みの心・・・いつでも生かされている喜びの心が沸き起こります。その真摯な姿に感動し、素直な心に立ち戻り、次へと歩き出す勇気や力を与えられるのです。
そして散歩の続きが始まります。(吉水)



水辺の散歩



吉水絹代 YOSHIMIZU kinuyo 
  1992   ・第15回国際現代テキスタイルアートビエンナーレ、ローザンヌ州立美術館/スイス     
  1997  ・京展、京展賞/京都市美術館(’76,’91市長賞)
  1996  ・日本の染織・テキスタイル展/目黒区美術館 
      ・‘96京都美術工芸展/京都文化博物館(準大賞)
  2001   ・Meeting Points、スコットランド国立美術館、エディンバラ王立美術館
      ・ 京都の工芸inエディンバラ、エディンバラシティアートセンター/スコットランド
  2003   ・京都の染織展、龍王美術館/韓国    
  2004   ・日展特選/東京都美術館(07/国立新美術館)
      ・ 染織の美展、公益大学現代美術館/韓国 ・テキスタイルの未来形/金沢21世紀美術館
  2006  ・日本新工芸会員賞
  2010 ・ウッジ国際テキスタイルトリエンナーレ/ポーランド
[個展]    朝日画廊、ギャラリーマロニエ、ギャラリー無有、ギャラリー○△□/京都、
        ギャラリースペース21、ワコール銀座アートスペース/東京 など

  現在:  京都嵯峨芸術大学教授、日本新工芸家連盟理事、京都府美術工芸作家協会理事、日展委嘱


吉水絹代展-水辺の散歩-
吉水絹代展-水辺の散歩- 展示風景


テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2011/01/12(水) 16:01:21|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

無料カウンター

プロフィール

ギャラリー恵風

Author:ギャラリー恵風
京都の左京区にあるギャラリーです。
詳細は新ホームページをご覧ください。
●ギャラリー恵風公式HP●
アクセス

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する