fc2ブログ

ギャラリー恵風

京都左京区・ギャラリー恵風の展覧会情報

第8回 風~明日への軌跡 展 2010年11月23日(火)-12月5日(日) 11/29(月)休廊

第8回 風~明日への軌跡 展 

2010年11月23日(火)-12月5日(日) 11/29(月)休廊


第8回風~明日への軌跡展


田中孝  Takashi TANAKA

<コメント>
私は写真をもちいた作品を余り好ましく思っていない。しかし、今回企画されている展覧会は、私を含めて写真とかかわっての仕事をしてきた若い作家たちで、何が展示されるのか現段階では予測できないが、好ましい展覧会になると考えている。(田中)

<田中孝 略歴>
1948 滋賀県大津市生まれ
1975 京都市立芸術大学西洋画専攻科修了
現在 倉敷芸術科学大学芸術学部教授
1975 第1回大阪府民ギャラリー版画コンクール・コンクール賞(大阪府民ギャラリー)
1980 第5回ノルウェー国際版画ビエンナーレ・2席(ノルウェー)
1988 IBM絵画・イラストコンクール・大賞(大阪現代美術センター)
MAXI. GRAPHICA(京都市美術館)
1993 近作展-12(国立国際美術館)
1994 個展・田中孝の聖夜(名古屋市美術館)
2008 ユバスキャラ版画センターの30年(フィンランド)
個展(天満屋・岡山)


風~明日への軌跡展
風~明日への軌跡展 会場風景



松居邦明  Kuniaki MATSUI

<コメント>
ふと瀬戸内の海を眺めていると目の前を往来する舟に目が行きます。
朝早くから深夜まで、いつ目をやっても、漁船やヨット、クルーザーやフェリー、タンカーや大型運搬船と、大きさも様々。
人を運んだり、物を運んだり、漁をしたりと、舟により営みも様々。目の前を行き交う舟に、いろいろと思いを馳せるのです。(松居)

<松居邦明 略歴>
1976 滋賀県に生まれる
1999 倉敷芸術科学大学芸術研究科修士課程美術専攻 修了
2004 松居邦明-日常の表裏-(奈義町現代美術館ギャラリー/岡山)
    関西現代版画の開拓者と新世代たち-版画の力-(京都文化博物館/京都)
2005 P&E企画展(ARTCOURTGallery/大阪)
   松居邦明展(SpaceKobo&Tomo/東京)
   松居邦明展(GalleryEspritNouveau/岡山)※2009も
2008 「共鳴する美術2008」(倉敷市立美術館/岡山)
   「アートの今・岡山2008」(岡山県天神山文化プラザ、他/岡山)
2009 第3回 岡山県新進美術作家育成 I氏賞選考作品展(岡山県天神山文化プラザ/岡山)
2010 第25回国民文化祭・おかやま2010 現代アートの餐宴NagiMOCA(奈義町現代美術館/岡山)


MatsuiKuniaki.jpg
松居邦明 「瀬戸に浮く舟を眺めて想う‐Ⅴ」



水野正彦  Masahiko MIZUNO

<コメント>
京都に来て3年になります。日々、変化していく環境の中で作品も変化していけたらと思います。(水野)

<水野正彦 略歴>
1983年 広島県生まれ
2008年 倉敷芸術科学大学芸術学部美術学科 卒業
2009年 京都市立芸術大学美術研究科絵画専攻修士課程 修了

2007年 版画の世界〜その歴史と技法〜(加計美術館/岡山)
    THE NEW FACE展(石田大成社ホール/京都)
2008年 Thinking Print もう一つの写真表現(京都芸術センター/京都)
2009年 個展(番画廊/大阪)
    四条ストリートギャラリー参加(FTスクエア/京都)
2010年 西風のグラフィックス展(オリエ・アートギャラリー/東京)
    (ギャラリー旬/名古屋)(番画廊/大阪)巡回


MizunoMasahiko.jpg
水野正彦 「スナイパー」

スポンサーサイト



テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2010/11/20(土) 18:45:13|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

伊藤弘之 展 2010年11月23日(火)-12月5日(日) 11/29(月)休廊

木馬をとおして―
  伊藤弘之 展 
   2010年11月23日(火)-12月5日(日)  11/29(月)休廊

伊藤弘之展

コメント

カルーセルをモティーフにして40 年が経過した。京都での小さい作品の発表は2回目で今回恵風さんの企画で15 点余りを展示。大自然と木馬をとおして作品のさらなる変化を求め歩みつづけます。(伊藤)


itouhiroyuki.jpg
                               2F会場風景


伊藤 弘之 略歴

1937 年 横浜市に生まれる
1961 年 京都市立美術大学卒業 独立展へ出品を始める。
1984 年 安田火災美術財団奨励賞
1985 年 日伯現代美術展でMOA 美術館奨励賞を受賞
1992, 93 年 独立賞を受賞
1994 年 独立美術協会会員となる
2006 年 17 年度半どんの会 文化功労賞を受賞
2008 年 大阪芸術大学を退官。
      退官記念展を尼信博物館にて開催。
      色彩美術館にて菅原猛企画個展
2010 年 あかね画廊45 周年記念展
ほか個展多数。

現在 
独立美術協会会員、神戸芸術文化会議会員、西宮芸文協会会員、
神戸洋画会会員、西宮現代美術研究会主宰


ItoHiroyuki.jpg
伊藤弘之「い太陽」



テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2010/11/20(土) 18:41:53|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

稲垣直樹 展 -聖〈サクレ〉なる刻- 2010年11月16日(火)-11 月21日(日)

稲垣直樹 展
     ―聖<サクレ>なる刻―


2010年11月16日(火)-11 月21日(日)


稲垣直樹展


<コメント>

中世イタリア・アッシジの聖人フランチェスコの修道服をモチーフにここ10 年来描き続けてきた「聖衣」シリーズの新作群とあわせ、近年のヨーロッパ取材旅行の成果として風景画( 古びた民家の石壁や門扉などに刻まれた時空間のたい積)を発表します。―聖<サクレ>なる刻―と題して。(稲垣)


InagakiNaoki.jpg
稲垣直樹 「聖衣」


<経歴>

1959 年 京都府生まれ
1986 年 二紀展出品(以降毎年)。奨励賞(ʻ93)、同人賞2回(ʼ02,ʼ 06)。
1993 年 東京セントラル油絵大賞展、浅井忠記念賞展、伊藤康記念賞展他出品。
1998 年 滞伊留学。フィレンツェStudio Giambo にて古典技法在籍
     研修修了。
2002 年 イタリア国際現代美術展招待出品( フィレンツェ、ガレリア・グエルファ 他)
2008 年 日本からの提言-10 人の輝かしきアーティストたち展-(ミラノ、ガレリア、シューベルト他)
現在   (社)二紀会会員


会場風景2F
会場風景


テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2010/11/17(水) 13:50:40|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第4回 三人の絵画展 2010年11月16日(火)~11月21日(日)

第4回 三人の絵画展

日下部直起  蛭田均  山本桂右

2010年11月16日(火)~11月21日(日)


三人の絵画展



<コメント>
2005年の春に第一回展を開催し、その後06、08年と続いて今回で4回目となりました。新制作協会会員の蛭田均は静物や人物をやわらかく透明感のある色彩で描き、二紀会会員の日下部直起は油彩とテンペラの混合技法でイタリアの古い町並みをモチーフに風化した壁や石畳などを描いています。日本版画協会の山本桂右はいままでのモチーフに加え新たな展開をお見せいたします。三人とも具象絵画と言うスタンスに変わりはありませんが、それぞれの世界をご高覧いただければ幸いです。


■日下部直起(くさかべなおき) 1959年京都生まれ。82年金沢美術工芸大学油絵科卒。95年東京セントラル美術館油絵大賞展佳作賞。96年昭和会展(日動画廊)(03~06年)。97年二紀展二紀賞(99年同人優賞、01年宮本賞、02年損保ジャパン美術財団奨励賞、05年会員賞)。00年伊豆美術祭絵画公募展佳作賞(01、02年佳作賞)。01年文化庁現代美術選抜展、前田寛治大賞展。04年文化庁芸術家在外研修(フィレンツェ)。06年LIONCEAUX展(日本橋三越本店)(07~10年)08年Proposte dal Giappone展(ミラノ、シューベルト画廊)09年 個展(日本橋三越本店) 二紀会会員

KusakabeNaoki.jpg
日下部直起 「朝のボマルツォ」



■蛭田均(ひるたひとし) 1957栃木生まれ。78年嵯峨美術短期大学卒。81年新制作展出品以後毎年(87、88、90、91年新作家賞)。91年安井賞展(93、95年)。93年IMA「絵画の今日」展(新宿三越美術館 95、97年)。伊藤廉記念賞展(賛助出品)。94年京都市芸術新人賞。95年個展(日本橋三越本店 02年)。前田寛治大賞展準大賞。個展(高島屋・京都 98、01、06年)。 99~00年文化庁芸術家在外研修員(パリ)。99年金山平三記念美術展(兵庫県立近代美術館)。03年DOMANI明日展。05年昭和会展昭和会賞(日動画廊)。 新制作協会会員

HirutaHitosi.jpg
蛭田均 「卓上の果実」



■山本桂右(やまもとけいすけ) 1961年大阪生まれ。86年金沢美術工芸大学大学院修了。93年さっぽろ国際現代版画ビエンナーレ大賞。95~96年文化庁芸術家在外研修員(ローマ)。01年中華民国国際版画、素描ビエンナーレ銅賞。02年高知国際版画トリエンナーレ佳作賞。03年北京国際版画ビエンナーレ銅賞。04年昭和会展優秀賞。07年GUANLAN国際版画ビエンナーレ受賞。09年SPACE国際版画ビエンナーレ,ソウル優秀賞。 日本版画協会会員

YamamotoKeisuke.jpg
山本桂右 「薔薇」



三人の絵画展 会場風景
会場風景


テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2010/11/16(火) 22:05:22|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

国際交流総合選抜小品展 Special Exhibition of Small Art Works 2010年11月9日(火)-11月14日(日)

国際交流総合選抜小品展 
Special Exhibition of Small Art Works 

2010年11月9日(火)-11月14日(日)

12:00-19:00 (Last day 18:00)

国際交流総合選抜小品展DM



本年度の国際交流総合展の小品展では、去年に続きまして、外国人アーティストの個性豊かな作品が楽しめます。展示にはスイス、イギリス、フランス、フィンランド、オランダ、オーストラリア、カナダ、ドイツ、ルクセンブルグとアメリカからの22人の芸術家が出品します。年齢も制作方法も異なる参加者たちは、ギャラリー恵風に外国の色と香りを持ってきて、観る人に様々な夢を与えます。

     ――第24回京都芸術祭 国際交流総合展 (京都市立美術館別館1F) と同時開催



出品者 (アルファベット順)

ALTHERR Regina (Switzerland) レギーナ・アルテール
CARROLL Wendy (Australia) ウェンディ・キャロル
FLINT-SATO Christine (England) クリスチーン・フリント サト
HIIDENKARI Sade (Finland) サデ・ヒーデンカリ
JENSEN Anita (Finland) アニタ・ジェンセン
JOHNSON Jorie (USA) ジョリー・ジョンソン
KINGHORN Oliver (UK) オリバー・キングホーン
Tiery LE... (France) ティエリ・ル…
LIMA Ana Lorena (Guatemala/Luxenbourg) アナ・ロレーナ・リマ
OREMUS Karen (Canada) キャレン・オレムス
PAK Nel (Netherlands) ネル・パック
RICKERT Mirjam (Germany) ミリアム・リケルト
ROBERTS Alec (UK) アレック・ロバーツ
ROBERTSON-SUGIHARA Penny (UK) ペニー・ロバートソン スギハラ
RUSHFORTH Susan (Australia) スーザン・ラシュワーツ
STEINER Richard (USA) リチャード・スタイナー
STOUT Deborah (Australia) デボラ・スタウット
SWAFFORD-CHO Katya (USA) カトヤ・スワフォード チョー
VELLONEN Jarmo (Finland) ヤルモ・ヴェッロネン
VUORENPÄÄ Sari (Finland) サリ・ヴオレンパー
YATSUHASHI Kiyomi (USA) キヨミ・ヤツハシ
ZAWALICH Ben (USA) ベン・ザワリック


会場風景
会場風景



2F_1.jpg
MOILANEN Tuula / KINGHORN Oliver


2F_2.jpg
VUORENPÄÄ Sari / RUSHFORTH Susan / OREMUS Karen


2F_3.jpg
JENSEN Anita


2F_4.jpg
YATSUHASHI Kiyomi / ZAWALICH Ben

2F_5.jpg
ROBERTS Alec / PAK Nel

2F_6.jpg
FLINT-SATO Christine

2F_7.jpg
LIMA Ana Lorena / JOHNSON Jorie

2F_8.jpg
CARROLL Wendy / RICKERT Mirjam / STEINER Richard

2F_9.jpg
STOUT Deborah / SWAFFORD-CHO Katya / ROBERTSON-SUGIHARA Penny / HIIDENKARI Sade

2F_10.jpg
Tiery LE...

2F_11.jpg
ALTHERR Regina / VELLONEN Jarmo







 

テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2010/11/05(金) 18:28:30|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ツツミアスカ×ドモンコス紀子 展 2010年11月9日(火)―11月14日(日)

ツツミアスカ×ドモンコス紀子 展
2010年11月9日(火)―11月14日(日)
ツツミアスカ×ドモンコス紀子展DM


ツツミアスカ Tsutsumi Asuka

〈コメント〉

花をモチーフに様々なテーマを発表してきました。
”残像ノ容<カタチ>”
”Perfumed bath”
”Dear You”
” .Love .You ”
目に見えないモノやコトに具体的なカタチを与え、
これらをみた後に残る最終的なイメージや言葉の断片に、
それらの本質的な部分があると考えています。
今回は”Star Syndrome”という新たなテーマで花以外のモチーフを
扱った作品も発表します。(ツツミ)

〈プロフィール〉

1980 京都府出身
2004 京都精華大学大学院修了

2003 大学版画展買上賞
2004 京展市長賞(’06京展賞)
  あおもり版画トリエンナーレ1部優秀賞
2005 個展/十一月画廊:東京('07,’09,’10)
The international Invitational Exhibition of Prints in Taiwan 2005
2007 京都府美術工芸新鋭選抜展
2009 NIPPON TODAY/Kunsthalle Rostock:ドイツ
2010 日本・ポーランド国際版画展優秀賞


TutumiAsuka.jpg
ツツミアスカ “Star Syndrome #004”



ドモンコス紀子 Domonkos Noriko

<コメント>

 夜の暗闇から聞こえる虫の声。電灯に集まる虫。季節の小さな草花。そういった身の回りの小さな生きものを抽象化した形に置きかえて作品に表しています。作品を見た時に、小さな虫のささやきや、小さな草花の世界を感じてもらえたらと思っています。



<プロフィール>

1996年 ミネアポリス美術デザイン大学卒業
2000年 鳴門教育大学大学院修了
2005年 徳島大学卒業

2003年 あおもりトリエンナーレ
2004年 日本版画協会展
2005年 山本鼎版画大賞展
2005年 鹿沼市川上澄生大賞展

Domonkos Noriko
ドモンコス紀子 “ピクニック”


Tutumi×Domonkos
会場風景


テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2010/11/05(金) 18:24:45|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

佐々木るり子 展 2010年11月2日(火)-11月7日(日)

佐々木るり子 展 花の譜
2010年11月2日(火)-11月7日(日)


佐々木るり子DM



〈コメント〉
植物のあるがままの姿に魅せられて描きました。
                        (佐々木)   


Sasaki Ruriko
〈プロフィール〉

1985 年 京都芸術短期大学日本画専攻科修了
1984年 京都美術展 (京都府総合資料館)
1989年 京都日本画新鋭選抜展 大三島美術館(愛媛県)
1991年 京都日本画新鋭選抜展 大三島美術館(愛媛県)
個展
1993年 とーべえ(京都)
2005年 恵風(京都)
グループ展 
1995年 尖展(京都市美術館)
2004年 日本画の100展 石田大成社(京都)
2008年 The NIHONGA (京都文化博物館 09.010)


sasakiruriko.jpg
白秋


佐々木るり子
会場風景



テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2010/11/02(火) 17:46:33|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

無料カウンター

プロフィール

ギャラリー恵風

Author:ギャラリー恵風
京都の左京区にあるギャラリーです。
詳細は新ホームページをご覧ください。
●ギャラリー恵風公式HP●
アクセス

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する