fc2ブログ

ギャラリー恵風

京都左京区・ギャラリー恵風の展覧会情報

北川安希子 展  2010年9月28日(火)~10月3日(日)

北川安希子 展  
2010年9月28日(火)~10月3日(日)

kitagawadm.jpg

日常の光景の中で
不思議と魅力的なものとして心に留まる瞬間を絵画で表現しています。

今回の個展では時間と記憶をテーマに制作しました。
風景の中の持つ記憶が蓄積されたような感覚、逆に刻々とまたは徐々に変化していく時の経過の中のひと時を表現できればと思います。

ご高覧頂けますよう、よろしくお願い申し上げます。(北川)




北川 安希子 ( きたがわ あきこ / Akiko Kitagawa)
プロフィール

2008年 成安造形大学 造形美術科日本画クラス研究生修了

2000年 京展 入選 (同2005年)(京都市美術館)       

2005年 佐藤太清賞公募美術展覧会 入賞  (福知山市厚生会館等)

2007年 個展  (ギャラリーマロニエ  )
      雪梁舎フィレンツェ賞展 入選 (雪梁舎美術館 )
      湖族の郷アートプロジェクト (同2009年) (大津市堅田地域)

2008年 第2回ビエンナーレうしく 入選 (牛久市中央生涯学習センター)
      JAPANART NEXT 2008 for west展 (海岸通ギャラリー・CASO )

2009年 富嶽ビエンナーレ 入選 (静岡県立美術館)
      個展  (立体ギャラリー射手座 )



北川安希子
スポンサーサイト



テーマ:展示会、イベントの情報 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2010/09/29(水) 13:59:45|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

花岡伸宏 展 2010年9月21日(火)‐10月3日(日)

「ピンセットの刺さった円柱の飯は木彫りの台を貫通する」
HANAOKA Nobuhiro
2010年9月21日(火)‐10月3日(日)  9/27(月)休廊      

企画:森山貴之

hanaoka1.jpg


脈絡の無いタイトルをそのまんま具現化した立体作品や平面作品は、本来の意味を消失し内容のない空っぽなものへと変化します。
今回の展覧会では木彫を主に、立体、平面、映像などさまざまなメディアを使いそれらを表現します。(花岡)



花岡伸宏
【プロフィール】

1980 広島県生まれ
2006 京都精華大学大学院芸術研究科博士前期課程修了

【主な展覧会】

2010 「ボクラノミカタ」 ガレリアフィナルテ/名古屋
2009 「ずれ落ちた左肩は飯に刺さる」 個展 CPG/BAR超能力/京都
   「After School ・ 放課後の展覧会」 元 立誠小学校/京都
   「第12回岡本太郎現代芸術賞展」〈特別賞〉 川崎市岡本太郎美術館/神奈川
2007 「脳みそ0ギガバイト」 個展 VOICE GALLERY/京都


hanaoka2.jpg
「ピンセットの刺さった円柱の飯は木彫りの台を貫通する」

テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2010/09/22(水) 20:43:26|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

比佐水音 展  2010年9月21日(火)-9月26日(日)

比佐水音 展
9月21日(火)-9月26日(日)

hisamio1.jpg


コメント

絵を描くこと、それは自分にとってどういう意味があるのだろう。
消えては生まれ一瞬一瞬変化していく形のない永遠。
そして定められた形のある、いつかは無になる儚い存在
結局、突き詰めれば同じ事を意味するように私は感じます。
只、自分の感じるものを描くのみです。(比佐)



hisamio.jpg


比佐水音 プロフィール
HISA Miwo

 1960 年熊本市生まれ
 京都嵯峨美術短期大学 日本画専攻科修了
 1980      第36 回 熊日総合美術展
 1981 ~ 84   第6 ~ 9 回 京都府美術展(新人展)
 1988      東京セントラル美術館日本画大賞展
 2000      上野の森美術館展    
 2005 ~ 09   京展
 2006、2008  ビエンナーレうしく

 < 個展・グループ展>
 1983 ~ 88   京都府立芸術会館/ 芽生展(京都)
 2004 ~      京都市美術館/ 尖展(京都)以後毎年出品
 2006      石田大成社ICB/ 個展(京都)、 
          佐藤美術館/「京都の呼吸力」尖・東京展(東京)
 2008      石田大成社ホール/ 個展(京都)
         ( その他、多数)

テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2010/09/22(水) 13:26:02|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

黒田暢・黒田冨紀子 二人展 2010年9月14日~9月19日

黒田暢・黒田冨紀子 二人展
2010年9月14日~9月19日
黒田先生二人展DM

コメント
これまで60 数年もの作りをしているので二人展の話は何回となくありましたが、なんという理由もなく見送っていました。
今回恵風さんのおさそいになんとなく乗せてもらいました。
お時間のある時お立寄りいただければ大変嬉しく存じます。(黒田暢)


◆ 黒田 暢 KURODA TORU
先年京都新聞に掲載した新美南吉の童話の挿絵原画、型染小品。
kurodatouru1.jpg


略歴
1948 年 京都市立美術専門学校図案科卒業
1949 年 日展入選。74 年特選
1950 年 京都府工芸美術展知事賞、51 年佳賞
1954 年 京展市長賞。57 年読売新聞社賞、60 年市長賞、86 年京展賞
1971 年 現代工芸10 周年記念賞
1981 年 日展審査員
1983 年 ʼ 84、ʼ 91 京都選抜展
1995 年 染色α表紙を担当。2007 年休刊まで。

現在   京都嵯峨美術短期大学名誉教授
     日展会員


kuroda2F.jpg
2F会場風景



◆ 黒田 冨紀子 KURODA FUKIKO
銅版画、油絵小品。
kurodafukiko1.jpg
黒田冨紀子「空飛ぶ鯛焼」


略歴
1954 年 京都市立美術大学西洋画科卒業
1954 年 西洋画科専攻科入学 ʼ 55 中退
1955 ~ 59 年 同大学西洋画科研究室助手
1958 年 京都朝日新人展出品
1961 年 京展 中部日本新聞社賞 ʼ 63 紫賞
1969 年 ʼ 81 二紀会同人賞
1983 年 二紀選抜展佳作賞
1988 年 二紀展会員賞 ʼ 89 ʼ 90 京都美術選抜展
1991 年 二紀展女流画家奨励佐伯賞
1994 年 二紀展鍋井賞
1985 年 ʼ 89 ʼ 92 ʼ 94 ʼ 95 関西二紀展会員賞
1985 年 ʼ 88 上野の森大賞展 日仏現代美術展
1986 年 「ボテロと私」講演 大阪大丸ミュージアムサロン
現在  二紀会委員 日本美術家連盟会員

テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2010/09/16(木) 13:38:00|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

田積司朗とゆかいな仲間たち展 PART2   2010年 9/7(火)~9/12(日)

田積司朗とゆかいな仲間たち展 PART2

2010年 9/7(火)~9/12(日)


PART2.jpg






黒崎 彰  KUROSAKI Akira

1972 フィレンツェ国際版画ビエンナーレ(イタリア)・金賞受賞
1981 ソウル国際版画ビエンナーレ(韓国)・大賞受賞
1983 現代の巨匠:世界版画賞展(サンフランシスコ近代美術館)・世界版画賞 受賞
2000 紫綬褒章受章、文部省
2003 北京国際版画ビエンナーレ(中国)・優秀賞受賞

kurosaki.jpg
光の飛行



齋藤 修  SAITO Osamu

1946  島根県那賀郡三隅町に生まれる。
1977 独学にて本格的に木口木版画制作にとりくむ。 
1981  第49回版画展(日本版画協会展に初出品。現在に至る。)
    現在日本版画協会会員
2002  文化庁芸術家海外特別研修員派遣にてパリ、アトリエ コントルポアンにて研修
    国内外にて、個展、国際展、グループ展多数開催、参加。

saito.jpg
Neverland Collapse Ⅰ



坂爪厚生 SAKAZUME Atuo

1973 日本版画協会展 会友賞
1974 第5回版画グランプリ展 グランプリ受賞 第2回ニューハンプシャー国際グラフィク展審査委員賞
1987  京展 京展賞、 京都洋画版画選抜展 買上げ賞
1988 文化庁作品買い上げ
1995 京都の美術「昨日、きょう、明日16」-坂爪厚生.深見陶冶展―(京都市美術館)

sakazume.jpg
サイを飼う-夢みるサイ



佐久間嘉明 SAKUMA Yoshiaki

1947 名古屋市生まれ
1972 京都市立芸術大学西洋画専攻科修了
1990 高知国際版画トリエンナーレ
1993 京展・京展賞
1996 ABC美術コンクール展
1999 京都美術工芸展
2006 中華民国国際版画トリエンナーレ展、
    第4回山本鼎大賞展

sakuma.jpg
いとしきもの 10-02




清水博文 SHIMIZU Hirofumi

1989 東京芸術大学大学院修了
1993 TAMON賞展 [91,92 優秀賞、93 大賞]
1998 ABC美術コンクール [大賞]
2000 日本版画協会展 [毎年出品,](東京都美術館)
2001 版画KYOTO 国際交流展(以後隔年)

simizu.jpg
かすかな音(睡蓮)




田島征彦 TAJIMA Yukihiko

1940 大阪府生まれ
1965 日本版画協会に型染作品出品、現会員
1975 京都洋画版画展・新人賞
1976 絵本「祇園祭」「じごくのそうべえ」など出版、国内外での受賞多数
1977 京展賞
1986 京都の近代版画展〈円山応挙から現代まで〉(京都市美術館)
1995 作品集「憤染記(ふんせんき)」出版
2005/2008 高知国際版画トリエンナーレ展
2010 京都美術文化賞 受賞記念展(京都文化博物館5F 10月5日~11日・月祝)

tajima.jpg
夏のかたち





田中良平 TANAKA Ryohei

1933 高槻市生まれ
1963 銅板画作品発表。1967よりCWAJ現代版画展毎年出品
1975 リュブリアナ版画ビエンナーレ(買上賞)
1979 日本現代絵画巡回展(北京、上海)
1985 日本現代絵画展(ニューデリー)
2001 現代日本版画展(メキシコ)
2004 日本ブルガリア国際版画展(ソフィア)、
国内外にて個展多数

tanakaryohei.jpg
みかんの木

テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2010/09/07(火) 13:29:07|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

無料カウンター

プロフィール

ギャラリー恵風

Author:ギャラリー恵風
京都の左京区にあるギャラリーです。
詳細は新ホームページをご覧ください。
●ギャラリー恵風公式HP●
アクセス

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する