田積司朗とゆかいな仲間たち展 2010年8月31日~9月12日(日) 9/6(月)休廊

描けることの喜びをただただ純粋に楽しむ人でした。そんな田積に会いにきてください。
今展開催においてご支援ご協力いただきました皆々様に心から感謝いたします。( 田積佳奈)
PART1 8/31-9/5 :岩村隆昭、大原雄寛、大向務、藤田隆
PART2 9/7-9/12 :黒崎彰、齋藤修、坂爪厚生、佐久間嘉明、清水博文、田島征彦、田中良平
田積司朗 TAZUMI Shiroグラフィックデザイナー。成安造形大学教授
1938年京都市生まれ
日本文化に興味をもち、伝統美を見識したデザインを発信、国内外にてデザイン賞を多数受賞。
京都デザイン界の第一人者として功績を残す。
また、アーティストとしてマルチな才能を発揮。版画・油彩・素描画などデザイン感覚の良さを生かしたファインアートを制作。1999年京展版画部門須田賞受賞他。200年結成の版画京都展実行委員会に尽力、中国・ブルガリア・タイ・アメリカ各国の国際版画展出品。
2008年9月5日逝去。

CIRCUSシリーズ サファリ(リトグラフ)

限定復刻版 福助が走る
岩村隆昭 IWAMURA Takaaki2000 TRNAVA POSTER TRIENNIAL / SLOVAKIA
KOREA-JAPAN VISUAL DESIGN EXHIBITION / SEOUL, TOKYO
2001 ICOGRADA シンボルマーク
2002 岩村隆昭写真展/ギャラリーississ
京都写真展/ギャラリーマロニエ
「湖国と文化」誌に環境問題とグラフィックデザインを執筆
2003 ~2009 京都写真展/ギャラリーマロニエ "visible invisible"
JAGDA Poster Exhibition 2008 "Another Japan"
日本グラフィックデザイナー協会滋賀地区代表幹事
5th~8th JAPAN POSTER GRANDPRIX審査員
13th~18th京都広告賞審査員
グラフィックデザイナー
成安造形大学 教授

“記号としての都市”WALL to WALL
大原雄寛 OHHARA Yuhiro1942京都生まれ
京都教育大学特修美術科卒
京展、京都府美術展、現代版画コンクール展、
リュブリアナ国際版画展、モダンアート協会展、
dpiグループ展、個展(平安画廊、ギャラリーマロニエ他)等
成安造形大学名誉教授

ひゅるひゅる どろどろ
大向 務 OHMUKAI Tsutomu1948年、愛知県に生まれる。
京都デザイン研究所でデザインを修得。
田積司朗氏に師事し、パルアートルームに入社。
グラフィックデザインの基礎を教わる。
1977年に初めての個展でシルクスクリーン版画を発表(京都・平安画廊)、以後、毎年、平安画廊で開催し29回を数える。
2004年5月、ニューヨーク・メディアリア...ラック&ハンパー ギャラリーにて個展、9月、東京・銀座ギャラリーアルトンにて展覧会。
2001年大向デザイン事務所を設立。主に、展覧会ポスター・カタログ、出版などエディトリアルデザインが中心。2008年、ギャラリーH20を開設。
日本グラフィックデザイナー協会会員、成安造形大学非常勤講師。

Aquaticus1 Aquaticus2 Aquaticus5 Aquaticus8
藤田隆 FUJITA Takashi1950年兵庫県生まれ
1973年九州芸術工科大学(現九州大学)卒業後、サントリー株式会社入社 。
パッケージデザインを中心に商品開発、デザイン制作に携わるのを始め
イベントやグラフィックデザインにも取り組む。
イベントデザインでは国際デザインフェスティバルに毎回デザイン参加、
文楽のためのポスター展、大阪観光コンベンション協会のポスター募集などを企画。
2009年4月から成安造形大学にて、グラフィックデザインを担当
パッケージデザイナー

作品1
スポンサーサイト
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2010/08/31(火) 16:42:46|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
中島愼一展 2010年8月24日(火)~8月29日(日)

「青の風景」シリーズの三回目です。
○プロフィール
1951 滋賀県に生まれる。
1978 滋賀大学 教育学部 卒業
1998 兵庫教育大学大学院 学校教育研究科芸術系(美術)コース修士課程 修了
○個展
1986.'87.'89.'91.'92.'92.'93.'95 ギャラリーすずき(京都)
1989 西脇市岡之山美術館(兵庫)
2006 ギャラリースペース○△□(京都)
2008,'09.'10 ギャラリー恵風(京都)
○コンクールおよびグループ展
1995.'96.'98 ABC美術コンクール展
1998 青木繁記念絵画大賞展
1994.'98 現代日本絵画展
1998.'99.2000 現代日本美術展
1999.'05 富嶽ビエンナーレ展
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2010/08/24(火) 14:07:57|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2010版画KYOTO選抜展2010年8月24日(火)~8月29日(日)
日本版画協会に所属する西日本在住の版画家が中心になり版画京都展実行委員会をたちあげてからはや10年が立ちました。その間、中国、ブルガリア、タイ、アメリカ、ポーランドと隔年で版画の国際交流展を開催してきました。今回の展覧会はこの会の中堅作家を中心にした選抜展です。技法、テーマもそれぞれ異なりますが、紙の上に刷られた版画の魅力をぜひご高覧ください。 (版画KYOTO展実行委員会)
出品作家: 加藤恵(銅版)、竹原仁子(併用版)、中東剛(シルクスクリーン)、牧野浩紀(木版)、三上景子(木版)
加藤恵 Megumi Kato1975福岡県生まれ。九州産業大学大学院修了、'02山本鼎版画大賞展、'06釜山国際環境芸術フェスティバル[特別賞]、’05,'07,'09 CWAJ現代版画展、日本版画協会準会員。
竹原仁子 Masako Takehara1946生まれ。女子美術大学卒業、'00文化庁現代美術選抜展、'06国画会版画部 [準会員優作賞]、'07あおもり版画トリエンナーレ、高知国際版画トリエンナーレ、国画会会員、日本版画協会準会員。
中東 剛 Go Nakahigashi1967 京都府生まれ。京都市立芸術大学卒業、'96高知国際版画トリエンナーレ、'97中華民国国際版画素描ビェンナーレ、'98ART-BOX大賞展[野田哲也賞]、日本版画協会準会員。
牧野浩紀 Hiroki Makino1975生まれ。多摩美術大学大学院修了、プリンツ21展[特選]、川上澄生木版画大賞展[準大賞]、飛騨高山木版画ビェンナーレ[奨励賞]、東京国際ミニプリントトリエンナーレ[美術館賞]、日本版画協会準会員。
三上景子 Keiko Mikami1984大阪府生まれ。京都精華大学大学院修了、'08日本・アメリカ国際版画展[優秀賞]、'09飛騨高山現代木版画ビェンナーレ[奨励賞]、京展[市長賞]、クラクフ国際版画トリエンナーレ、日本版画協会準会員。
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2010/08/24(火) 14:02:22|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0