山景美季 展 2010年7月27日(火)-8月1日(日)

cloud という言葉の意味を調べると‐空高く、空想にふけって、ぼんやりして‐とありました。日々の生活の中で、理由なく空を見上げている自分自身と重なり、その時に描いていた作品に「cloud」という言葉をあてました。
画面と向き合っていると、不安になって立ち止まることも多くありますが、その時、その時の思いを正直に刻むことが大切だと感じています。(山景)
◇略歴
1977 大阪府生まれ
1999 京都芸術短期大学専攻科美術専攻修了
◇グループ展
2000 2人展(立体ギャラリー射手座/京都)
2001 想野の波紋(Oギャラリーeyes/大阪)
2002 PRIMARY STATEMENT 5(Oギャラリーeyes/大阪)
2004 国際プラカードアート2004 (イワン市ペギュン湖岸/韓国)
2006 elan (Oギャラリーeyes/大阪)
2007 裏・アートマップ2007 (京都芸術センター/京都)
2010 KANTAN歩 2010 現代美術-平面・立体-展 (西宮市立市民ギャラリー)
◇個展
2002~2009 (Oギャラリーeyes/大阪)
2004 (OギャラリーUP・S/東京)
2008 (ギャラリー恵風/京都)
スポンサーサイト
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2010/07/27(火) 14:43:42|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
セイカのトウゲイ
2010年7月27日(火)-8月8日(日) 8/2(月)休廊

京都精華大学陶芸の専任教員3人と卒業生8人によるグループ展。
京都精華大学陶芸で教える教員、同大学で学び現在後進を指導している非常勤教員、幅広い世代の11人が各30cm角内の展示台にそれぞれの陶世界を集約した作品展です。
精華陶芸誕生から現在の精華陶芸、そしてこれからの精華陶芸を楽しんでいただけたら幸いです。是非御高覧下さい。(一同)

松本 ヒデオ
1951年 京都生まれ
1982年 京都市立芸術大学陶芸専攻科大学院修了
奥村 博美
1953年 京都生まれ
1969年 京都市立芸術大学陶芸専攻科大学院修了
宮永 甲太郎
1969年 京都生まれ
1992年 金沢市立美術工芸大学彫刻科卒業
生駒 啓子
1972年 大阪生まれ
1996年 京都精華大学大学院陶芸専攻修了
土井 善男
1970年 京都生まれ
1996年 京都精華大学陶芸専攻卒業
田中 大
1972年 京都生まれ
1996年 京都精華大学陶芸専攻卒業
吉村 敏治
1973年 大阪生まれ
1998年 京都市立芸術大学陶芸専攻科大学院修了
北村 信樹
1972年 京都生まれ
1998年 京都精華大学大学院陶芸専攻修了
かのう たかお
1974年 京都生まれ
1998年 京都精華大学陶芸専攻卒業
中村 譲司
1981年 大阪生まれ
2003年 京都精華大学陶芸専攻卒業
中村 裕太
1983年 東京生まれ
現在 京都精華大学芸術学部研究科博士後期課程在籍
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2010/07/27(火) 14:38:45|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
万島 澄恵展―心を奏でる 色鉛筆の世界―
2010年7月20日(火)-7月25日(日)

「命ある絵を描く」ことを何よりも大切に、ずっと描き続けてきました。
油彩から、様々な画材をへて、縁あって色鉛筆に専心、はや十年近くになります。
子供のころから、まるで自身の一部のように寄り添ってくれた色鉛筆。
色鉛筆が拓く、心に響く「観」の世界を、皆様と分かち合うひとときを持てますようにと願っています。
どうぞご来廊くださいませ。(万島)

万島 澄恵 (ましま すみえ)
1955年生まれ
大学では化学を専攻する傍ら、油彩での制作に没頭。
上田保氏、水野一氏に師事。
1982年 初個展。
1993年のドイツ滞在を機に油彩を離れる。
2001年頃、シックハウス症候群にみまわれたことから、本格的に色鉛筆に専念、現在に至る。
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2010/07/16(金) 19:02:34|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明賀政子 展 ‐暮らしの中のモノ達‐ 2010年7月13日‐7月18日

漠とした中で手を動かし始める時、なぜか小さなモノ、用途のあるモノから作り出します。それは行き先が決まらぬまま、自転車のペダルを踏み込み、ゆっくり進み始める感覚に似ています。そして不安なままも走り出すと、心地良い風を感じ、あれもこれもと少しずつモノ作りへの思いが膨らんできます。今回はそんな自転車漕ぎから生まれた身近なモノ達です。(明賀)
プロフィール
1987 京都市立芸術大学大学院修了
八木一夫現代陶芸展優秀賞
京都府工芸美術展優秀賞
長三賞陶芸展優秀賞
花の器ビエンナーレ審査員特別賞など
個展
2003 石田大成社ホール・京都
2007 うつわショップBON・京都
2008 ギャラリー恵風

テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2010/07/13(火) 20:01:45|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
精華の版画展 2010年7月13日(火)~7月25日(日) 7/19(月)休廊

大学で顔を合わすことは多くありますが、コース内教員スタッフのみでの作品の顔合わせをする事は、ここ数年において初めてにあたると思います。
様々な考えと様々な対応を日々版画コースでは行なっています。こうした思考と行動により、新しい可能性を授業に盛り込み、また学生にも日々新しい意識を与えられていると考えています。
今回は授業とは別の視点から、学生、そして見に来ていただいた方達と作品を通し、版画について考えていただければと思います。(牧野)

版画コース教員プロフィール
1 長岡国人・(長野)生
・1976年:ベルリン国立芸術大学大学院 修了
2 武蔵篤彦・(京都)生
・1979年:サンフランシスコアートインスティテュート大学院 修了
3 池垣禎彦・(京都)生
・2006年:京都市立芸術大学大学院美術研究科 博士後期課程単位取得 満期退学
4 北野裕之・(京都)生
・1997年:京都精華大学大学院美術研究科造形専攻 修了
5 牧野浩紀・(長野)生
・2001年:多摩美術大学大学院絵画科版画専攻 修了
6 川端千絵・(滋賀)生
・2000年:京都精華大学大学院美術研究科造形専攻 修了
7 二階宏武・(名古屋)生
・2004年:京都精華大学メディア造形学科版画コース 卒業
8 黒木美希・(京都)生
・1998年:京都精華大学大学院美術研究科造形専攻 修了
9 中路規夫・(京都)生
・1975年:京都市立芸術大学大学院美術研究科 修了
10 岸雪絵・(京都)生
・2005年:京都市立芸術大学大学院美術研究科 修了
11 集治千晶・(京都)生
・1998年:京都精華大学大学院美術研究科造形専攻 修了
12 坂本恭子・(大阪)生
・1999年:京都精華大学大学院美術研究科造形専攻 修了
13 熊谷誠 ・(京都)生
・1993年:京都精華大学大学院美術研究科修了
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2010/07/09(金) 16:40:40|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
河崎ひろみ展 2010年7月6日(火)‐7月11日(日)
現れては消え、消しては現れる色とかたち、そして線。
描くこと、みること、繰り返すうちに、少しずつ響き合い画面が動きだす。
描いていて最もわくわくする時間である。
そうしてあらゆる部分がひとつになり、いきいきとした瞬間が来る。(河崎)
1960 和歌山生まれ
1984 京都市立芸術大学大学院美術研究科修了
1994 Nine Young Artist from Japan(オッチャードギャラリー・北アイルランド)
1996 画廊の視点‘96(大阪府立現代美術センター)
1997 絵画の方向‘97(大阪府立現代美術センター)
1998 1998名古屋コンテンポラリーアートフェア(名古屋市民ギャラリー)
2003 京都・洋画の現在‐85人の視点(京都文化博物館)
たがやすように(和歌山県立近代美術館)
2010 ペインタリネス2010(ギャラリー白・大阪)
ギャラリー白、ギャラリー16、ギャラリーモーニング等で個展
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2010/07/03(土) 15:13:57|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0