fc2ブログ

ギャラリー恵風

京都左京区・ギャラリー恵風の展覧会情報

籔内 弘 展  2010年6月29日(火)~7月11日(日)

籔内 弘展 (回顧展) 6月29日(火)~7月11日(日) 7/5(月)休廊

籔内blog2 あ・うん 1989年


彫刻家 籔内 弘が他界し、早や七回忌を迎えようとしております。
この度、ギャラリー恵風様のご厚意により、再び遺作展をさせていただく事になりました。今回の遺作展、代表作である「お尻」や「下駄」に加え、行動美術展後期に出展した「A CHI CHI」や、40代に10年間かけて制作し、名古屋の桃厳寺に納めた、象や鹿、孔雀などの具象作品の映像展示なども行います。
今まであまり知られていなかった、彫刻家 籔内 弘の一面をご覧いただければ幸いです。(籔内弘彫刻館 館主)


■略歴

1943年 京都市に生まれる
1969年 行動美術協会 会員推挙
1978年 京都市特別展「現代彫刻と版画6人展」
1982年 西山にアトリエを開く
1993年 都市景観賞受賞(愛知県半田市)
1993年 第6回ねんりんぴっく記念メダル制作
1994年 五島列島野外彫刻展(福江島/長崎)
1996年 芸術祭典[京] 舞台美術担当
1998年 '98米子彫刻シンポジウム(米子/鳥取)
2000年 芸術祭典[京] 舞台美術担当及び出演
2004年 永眠


籔内blog3  しりもち尻図 1986年/石駄1981年



籔内blog1 Sweet Heart


スポンサーサイト



テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2010/06/29(火) 12:43:45|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

岡本匡史展 2010年6月29日(火)―7月4日(日)

岡本匡史 展    6月29日(火)―7月4日(日) 

岡本匡史blog



ある時ふと気付くと、私の中から何かが焼け崩れる音が聞こえてきた。
その音を求めて、その音の情景を求めて、今回の作品ができました。 
初個展となります、ぜひご覧くださいませ(岡本)


岡本匡史

プロフィール

1980年 大阪生まれ
2002年 京都嵯峨美術短期大学 洋画コース卒業
2008年 京都造形芸術大学 美術工芸学科洋画コース卒業   

岡本匡史blog2

テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2010/06/26(土) 18:30:06|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

若芽ノ歩展  2010年6月22日(火)~6月27日(日)

京都造形芸術大学 美術工芸学科 日本画コース4年生 松生クラス展覧会
若芽ノ歩展  2010年6月22日(火)~6月27日(日)

若芽ノ歩ブログ用


京都造形芸術大学の日本画4回生、松生ゼミの学生12名による展覧会です。のびのびと描いた自由制作に加え、日本画の画力を生かした本格的な創作絵本なども展示します。彼らは今回、自分の実験や満足のための絵ではなく、誰かに伝えたいメッセージを絵に託して表現しようとしています。
みずみずしい若芽のような学生たちの作品を、ぜひご高覧下さいますようお願いいたします。(松生)

金原理恵 大山夏枝 藤原江里子 堀江美里 前田響子 樋口新 矢野亜沙美 八十住さくら 武政百里恵 辻詩織 武田真由美 国吉みなみ

若芽ノ歩ブログ用2F

テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2010/06/21(月) 19:59:17|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

谷内 薫 展 2010年6月15日(火)~6月20日(日)

谷内 薫 展 2010年6月15日(火)~6月20日(日)

谷内薫ブログ用2


気配ーーー人が感じる形なきカタチ。


動き、流れ、音…
時間、温度、湿度、におい…
繋がり、距離…間…


確かに存在する目には見えないそれらにカタチを与える。




『在る』カタチ。
                              (谷内)


谷内薫ブログ用3





プロフィール:


1983  奈良県に生まれる
2006  京都精華大学芸術学部デザイン学科テキスタイルデザインコース卒業
2007  奈良・京都で陶芸を学ぶ
2008  滋賀県立陶芸の森 アーティスト・イン・レジデンスプログラム スタジオアーティスト


個展>
2008  谷内薫展    (ギャラリーマロニエ・京都)
2009  谷内薫展    (ギャラリー白・大阪)
      谷内薫作品展  (arton art gallery・京都)
2010  谷内薫作品展 ‖  (arton art gallery・京都)


グループ展>
2010  陶芸への提案2010  (ギャラリー白・大阪)
      それぞれの風景展    (アートスペースかおる・兵庫)


谷内薫ブログ用1


テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2010/06/16(水) 13:20:08|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今森光彦 切り紙展「自然のかたちに魅せられて」 6月8日(火)~6月20日(日) 6/14(月)休廊

今森光彦 切り紙展「自然のかたちに魅せられて」 6月8日(火)~6月20日(日) 6/14(月)休廊

今森ブログ用2


顔ぶれゆたかな  紙の生き物たち。
 それらが動き出したら、どんなに楽しいだろう。
そんなことを夢みてこの切り紙を作りました。(今森)

今森光彦□いまもり みつひこ
1954年、滋賀県生まれ。写真家。琵琶湖をのぞむ田園風景の中にアトリエを構え活動する。自然と人との関わりを「里山」という空間概念で追い続ける。写真集に『里山物語』、(新潮社)、『湖辺』(世界文化社)、『世界昆虫記』(福音館書店)、『里山を歩こう』(岩波書店)など多くの著書がある。第20回木村伊兵衛写真賞、第28回土門拳賞など数多くの賞を受賞。
http://www.imamori-world.jp



今森ブログ用1



今森

テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2010/06/11(金) 10:12:11|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

一居弘美 展  6月8日(火)~6月13日(日)

一居弘美 展  6月8日(火)~6月13日(日)

一居ブログ用1


 球体の中に存在する空気や、その周りの空間、風や時間の流れなどを積極的に描きたいと思っています。目に見えないものの存在を描こうとすることが、今の私の存在の表れです。(一居)


 
一居弘美 プロフィール

1961生まれ
1982 京都芸術短期大学卒業
2002第4回雪梁舍フィレンツェ賞展特別賞
2003第67回新制作展新作家賞(同賞’04,’05)
2004第12回加西市花の美術大賞展大賞
第21回FUKUIサムホール美術展優秀賞
2005第2回アートアカデミー 入賞
第4回夢はるひビエンナーレ町民賞
2006第70回新制作展会員推挙
2007第25回上野の森美術館大賞展優秀賞

一居ブログ用
Seeds



テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2010/06/11(金) 09:49:42|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

浅野 哲 展 6月1日(火)~6月6日(日)

浅野 哲 陶展 6月1日(火)~6月6日(日)

浅野ブログ用


このたび、ギャラリー恵風で個展をさせていただくことになりました。主に、てびねりにて造形後、箆で削ってカタチを仕上げ、釉薬を塗りわけて加飾した、花器や容器を制作しています。さまざまな美術のジャンルの方が発表されている空間に、自分の器物の陶芸の仕事がどんなふうにとどまれるのか。ご高覧のほど宜しくお願いいたします。(浅野)

プロフィール
1958 大阪市生まれ
1988 京都市立芸術大学大学院修了
1993 長三賞陶芸展    奨励賞
1995 陶芸ビエンナーレ 奨励賞
1995 朝日陶芸展 秀作賞
1996 伊丹クラフト展 優秀賞
1997 朝日クラフト展 優秀賞

最近の個展
2007 ギャラリー器館(京都) 
2008 ギャラリーにしかわ(京都) 
2009 難波高島屋アートサロン(大阪)

テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2010/06/03(木) 22:40:45|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

無料カウンター

プロフィール

ギャラリー恵風

Author:ギャラリー恵風
京都の左京区にあるギャラリーです。
詳細は新ホームページをご覧ください。
●ギャラリー恵風公式HP●
アクセス

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する