木村まどか/夛山祐子/前田和子 展 4月27日(火)~5月2日(日)

風景に興味があります。風景に包まれる時の感情、時間を画面に出してみたいと思い描いています。
(木村)
2006 京都造形芸術大学 美術工芸学科 日本画コース入学
2008 「三人展」ギャラリー恵風
「画心展」画心賞 京都府立文化芸術会館
2009 「めばえ 学科最優秀作品選抜」ギャルリー・オーブ
「二人展」ギャラリー恵風
「画心展」むろまちアートコート
2010 「京都造形芸術大学卒業制作展」京都市美術館
愛知県立芸術大学大学院美術研究科博士前期課程日本画入学予定
「ディスカバリー2010」銀座KEY&青樺gallelly(予定)
環境の変化はいったい自分をどんな風に変えるのか。次はどんな自分に出会えるのか。ひとまず心を開放したい。
(夛山)
1986 奈良県に生まれる
2006 京都造形芸術大学 美術工芸学科 日本画コース入学
2008 グループ展「三人展」ギャラリー恵風
日本画研究室選抜 新人作家展「画心展」
〈京都展〉京都府立文化芸術会館
〈東京展〉銀座 洋協ホール
「A-CTION/アクション」2008
2009 グループ展「二人展」ギャラリー恵風
2010 「京都造形芸術大学卒業制作展」瓜生山賞 学科賞 京都市美術館
生き物の持つふしぎな魅力や力強さ、そして何よりそこにある生命の謎について探求したいと考えています。
(前田)
2006 京都造形芸術大学 美術工芸学科 日本画コース入学
「ループ展」ギャラリー蔵
2007 「日本画二回生動物展」京都造形芸術大学内
2008 「三人展」ギャラリー恵風
「糺の森デッサンコンクール」佳作
2009 「ART.UNIV2009」芸術系大学作品展
2010 「京都造形芸術大学卒業制作展」学科賞 学長賞 千住賞
「MOUSOUKENBUNROKU」同時代ギャラリー(予定)
スポンサーサイト
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2010/04/29(木) 15:14:08|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
中村 實・僕の水彩画展-JAZZ-
4月20日(火)~4月25日(日)
水彩画は、紙と水と絵の具の出合い、必然と偶然の入り混じった魅力ある世界。水彩画はまるで音楽のよう。JAZZが好き。特に、オスカー・ピーターソン、セロニアス・モンクが好き。画材は音楽で言えば楽器に相当するようなもので、私にとってはピアノ。色、線、形が紡ぎだす音と空間と時間。そのスイング感が水彩画と似通っているのです。今回、ジャズメンをモチーフにした水彩画を多くの人に楽しんでもらえればと思います。(中村)
1972 京都市立芸術大学工芸科卒業
1975 京都府工芸美術展出品(漆パネル)・京都府ギャラリー
個展(写真と版画)・ギャラリー紅
1976 個展(水彩画・鉛筆画)ギャラリー紅
1980 京都クラフト展入選(人形)
1986 「PAUL ROUILLE INTERNATIONAL」(フラン bX・パリ)の依頼により役者人形30点制作
1990 個展(水彩画)・(大阪/阪急百貨店)
1991 個展(パステル・水彩画)・(大阪/阪急百貨店)
1995 個展(水彩画)・ギャラリーもろかわ(彦根)
1997 個展(人形)・ギャラリーにしかわ(京都)
2007 アートフォーラム宇治美術作家展出品
その他、個展、グループ展多数。
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2010/04/20(火) 19:20:07|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
EXPERIMENTALPRINT 版画4人展 4月13日(火)~4月25日(日) 4/19(月)休廊
版画の展覧会です。いつもの制作とは少し違ったことを試みてみようと集まった4名のメンバーが、版をキーワードにそれぞれが普段の制作とは少しちがった新しいことを試みます。(清水)


清水博文 SHIMIZU, Hirofumi
1962 兵庫県生まれ
1987~日本版画協会展 [毎年出品](東京都美術館)
1989 東京芸術大学美術学部版画研究室大学院修了[87大橋賞、89買上げ]
1993 関口芸術基金 TAMON賞展 [91,92 優秀賞、93 大賞]
~94 TAMON賞大賞によりニューヨーク滞在
1995 第12回富獄ビエンナーレ [準大賞]
第5回 ART-BOX大賞展 [AST賞]
1998 第8回ART-BOX大賞展 [版画芸術賞]
ABC美術コンクール [大賞]
2001~2009 国際版画展「中国・ブルガリア・タイ・アメリカ」(京都)
森本玄 MORIMOTO, Gen
1964 三重県生まれ
1995 東京藝術大学大学院博士後期課程修了,博士(美術)
2003 個展「受容」/ギャラリー恵風,京都
2004 とよた美術展04/豊田市美術館 平面の部「優秀賞」
2005 シェル美術賞展2005/代官山ヒルサイドフォーラム
2006 個展 "between sky and earth" /ギャラリー16,京都
2007, 08 FUSE/fureru国際交流展/東京造形大学美術館、
京都造形芸術大学ギャルリ・オーブ、Sesnon Art Gallery, UCSC
2008 Busan Biennale 2008 Sea Art Festival/Me World,韓国
2009 アウトレンジ展/文房堂ギャラリー
河内啓成 KAWACHI, Keisei
1977 神戸市生まれ
2001 京都造形芸術大学卒業
2002~2006 同大学版画工房 技官(助手)
2010 東京芸術大学大学院修了
修士論文 版画制作における自己の生成-「いま」の豊かな広がりを通して-
現在 美術教育研究会会員
岡田啓伸 OKADA, Takanobu
1981 京都市生まれ
2005 財団法人佐藤国際文化育英財団第15期奨学生
2006 引益大学創立60周年記念国際美術展/現代美術館 引益大学、ソウル
2007 京都造形芸術大学大学院芸術表現専攻修士課程修了
ART AWARD TOKYO 2007/行幸地下ギャラリー,東京
混沌から躍り出る星たち2007/SPIRAL GARDEN,東京
2008 "約束の途中、"/ART SPACE NIJI,京都
"Xhibition#5"/GARELLY RAKU,京都
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2010/04/13(火) 16:03:07|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
内田邦太郎パート・ド・ベールガラス展 4月13日(火)~4月18日(日)
無機と有機の融合展

ガラスという完全に無機化学の素材を用い、モチーフは植物、人体の一部等の有機物を表現する。これはパート・ド・ベールガラス技法以外では作る事はできない。ロー細工の様な質感、オーガニックな形と色の織りなす幽玄と幻想の世界。癒しの環境の真っただ中に身を置いてその恍惚感を味わって見てください。出来ればこの作品を部屋へ持ち帰ってこの独特の空間を身近に日常的に楽しんで下されば幸いです。(内田)
1942 京都に陶芸家の長男として生まれる。
1967 東京芸大工芸科(鋳金専攻)卒業
大阪市立工業試験所無機化学課ガラス研究所にて色ガラスの調合研究。
1968 大阪在 三友ガラス入社、職人として五年間吹きガラスの修行をする。
1976 幻の技法といわれて途絶えたパート・ド・ベールを戦後日本で初めて再現。
1987 ニューヨーク ヘラギャラリー出品作をスイス・ローザンヌ美術館が買上、展示。
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2010/04/13(火) 14:03:14|
- 展覧会情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0