fc2ブログ

ギャラリー恵風

京都左京区・ギャラリー恵風の展覧会情報

松生歩 展 -pneuma- 9/23~10/5

DSCF1374.jpg
9月23日(火)~10月5日(日)まで
9/29(月)休廊

「プネウマ」はギリシャ語で、息・風・人間の生命の原理・霊・・・などを意味します。私は長く、文章と絵画を融合させながら、生命や宇宙についての考察を試みてきましたが、今、この「プネウマ」という言葉を入り口として、神の呼吸をなぞるように段階的に存在の奥へ踏み入ってゆく探索を、絵を通して試みてみようという気持ちになりました
今回は現実に体に感じる「風」を探索のはじめの乗り物として、静かに生まれ、育ち、遠くへ旅しては戻る、いのちの煌きを描いて見たいと思います。(松生)
     
1959 大阪市生まれ
1981 京都美術展大賞受賞
1982 山種美術館賞展大賞受賞
1984 京都市立芸術大学大学院修了
1987 「咲くやこの花賞」受賞(大阪市)/「京都市芸術新人賞」受賞
1990 菅楯彦大賞展大賞受賞
1995 京都府文化賞奨励賞受賞

個展を中心に活動。無所属。京都造形芸術大学教授


今後の予定

10/7~10/12 「尖」小品展
10/14~10/26 三人の絵画展:日下部直起・蛭田均・山本桂右
10/28~11/9  第6回「風~明日への軌跡」展:田中朝子・中路規夫・武蔵篤彦


*9/14から10/31まで「京都文化祭典'08~KYOTO ART FESTIVAL」が開催されます。恵風でもこの期間は協賛事業として参加しております。
スポンサーサイト



テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2008/09/22(月) 00:20:07|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

山崎暢子展 9月9日(火)~21日(日)

20080907170.jpg

山崎暢子展 9月9日(火)~21日(日)まで
9/15(月)休廊

「モザイクをかける」ことによって簡略化された世界は静かに脈打つ。
飼いならせない感情を中綿に例え、クッションに詰め込み、取り付けたファスナーを引く。
ところどころはみ出るほつれた綿は、行き来する内側と外側。
詰め込まれたものが時に波打ち、膨らみ、形を見せる。(山崎)

1967 京都市生まれ
1986 京都市立銅駝美術工芸高校図案科卒業
1992 京都精華大学美術学部造形学科陶芸卒業
〈個展〉 
1992より京都を中心に多数 
〈グループ展〉
1992 第3回国際陶磁器展美濃'92/多治見市特別展覧会場(岐阜)
1993 第2回国際掌中新立体造形公募/名古屋市中小企業振興会館
1995 「タイルとアートが出会ったとせよ金村仁・山崎暢子」(企画:篠原資明)/ギャラリーココ(京都)
1996 画廊の視点/大阪府立現代美術センター
1998 オータナティヴズ・イン・アート'98 異なる視界/大阪府立現代美術センター
1999 COLORS contemporary art exhibition/ギャラリーココ(京都)
2002 京都府美術工芸新鋭選抜展/京都文化博物館(京都)
2004 京都府美術工芸新鋭選抜展・優秀賞/京都文化博物館(京都)
2003 通崎睦美プロデュース 川島織物ゆかた制作(2005まで)
    メテユンデ展 通崎睦美選展に参加(京都文化博物館、アサヒビール大山崎山荘美術館、
    和敬塾(旧細川侯爵邸)等)

20080907179.jpg
20080907184.jpg
20080907186.jpg




次の展覧会

松生
9月23日(火)~10月5日(日)まで
9/29(月)休廊

「プネウマ」はギリシャ語で、息・風・人間の生命の原理・霊・・・などを意味します。私は長く、文章と絵画を融合させながら、生命や宇宙についての考察を試みてきましたが、今、この「プネウマ」という言葉を入り口として、神の呼吸をなぞるように段階的に存在の奥へ踏み入ってゆく探索を、絵を通して試みてみようという気持ちになりました
今回は現実に体に感じる「風」を探索のはじめの乗り物として、静かに生まれ、育ち、遠くへ旅しては戻る、いのちの煌きを描いて見たいと思います。(松生)
     
1959 大阪市生まれ
1981 京都美術展大賞受賞
1982 山種美術館賞展大賞受賞
1984 京都市立芸術大学大学院修了
1987 「咲くやこの花賞」受賞(大阪市)
「京都市芸術新人賞」受賞
1990 菅楯彦大賞展大賞受賞
1995 京都府文化賞奨励賞受賞

個展を中心に活動。無所属。京都造形芸術大学教授


今後の予定

10/7~10/12 「尖」小品展
10/14~10/26 三人の絵画展:日下部直起・蛭田均・山本桂右
10/28~11/9  第6回「風~明日への軌跡」展:田中朝子・中路規夫・武蔵篤彦


*9/14から10/31まで「京都文化祭典'08~KYOTO ART FESTIVAL」が開催されます。恵風でもこの期間は協賛事業として参加しております。

テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2008/09/08(月) 09:14:39|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

寺澤映美 展  Glass of Dimension (終了しました)

DSCF1351.jpg

ガラスにドローイングを描いてみるとその厚みによる屈折から不思議な距離感を感じます。またガラスの透明感・透過性はその向こうにあるものとの境界線を有る意味曖昧にします。平面を観ながらも視覚の中に立体のイメージ感じ光を感じることで向こう側の環境が重さなり合って観える不思議な世界観を楽しんでください。(寺澤)

1983 成安女子短期大学卒業,第35回京展(~第45回展入選)
1984 第8回・9回京都府美術展
1986 第38回全関西行動美術展(~第46回展入選)
1987 第39回京展入選(紫賞),第42回行動美術展(~第47回展入選)
1991 第44回全関西行動美術展(読売賞),第46回行動美術展入賞(京都府知事賞)
1992 第45回全関西行動美術展(マルイ賞・奨励賞),
    現代京都の美術・工芸:京都府京都文化博物館
1995 個展:マロニエ, 1997:ココ, 1999:はねうさぎ, 2001,03:堺町画廊, 2004,05,06:Weissraum
2005 個展:恵風
2007 楽町楽家-ひらめい展:堺町画廊,岡崎EXHIBITION,高瀬川彫刻展出品
2008 個展:恵風

DSCF1352.jpg
DSCF1355.jpg
DSCF1371.jpg


寺澤映美展 
9月2日(火)~7日(日)
12:00~19:00 最終日18:00まで(終了しました)



テーマ:展示会、イベントの情報 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2008/09/01(月) 11:13:40|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

無料カウンター

プロフィール

ギャラリー恵風

Author:ギャラリー恵風
京都の左京区にあるギャラリーです。
詳細は新ホームページをご覧ください。
●ギャラリー恵風公式HP●
アクセス

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する