fc2ブログ

ギャラリー恵風

京都左京区・ギャラリー恵風の展覧会情報

5月の展覧会

20070423161148.jpg

新井九紀子 "ことばの肖像”展 終了しました→アーカイブへ

スポンサーサイト



テーマ:個展案内 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2007/04/23(月) 16:24:10|
  2. 展覧会情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

舘正明・加賀城健 二人展 4/24~29

20070423160322.jpg
「仮説と検証、そしてその結果」と題した新しいシリーズの作品を出品致します。
今回で三回目となるギャラリー恵風での二人展。この一年の進化をぜひご高覧下さい。(舘)

2006 加賀城健・舘正明展(ギャラリー恵風)
   JTCテキスタイルの未来形(金沢21世紀美術館)
  【EX】CHANGING TRADITIONS (オーストラリア)
2007 Today`s Art Textile Formation (千疋屋ギャラリー)
   美術工芸新鋭選抜展(京都文化博物館)



20070423160329.jpg

布に糊を擦りつける私の行為の痕跡が、染料とせめぎあい、美しい染模様となり浮かびあがる。作品制作当時の時間や想いが、布をとおして画廊空間に立ちあがることを意図する。(加賀城)

2006 京都府美術工芸新鋭選抜展(京都文化博物館)
   加賀城健・舘正明 展(ギャラリー恵風・京都)
   アートコート・フロンティア(ARTCOURT Gallery・大阪)
2007 現代の染展「未来を拓く」(染・清流館・京都)
   Japanese Suppleness (デンマーク)


舘正明・加賀城健 二人展 
4/23(火)~29(日)まで
12:00~19:00 最終日18:00まで

テーマ:個展案内 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2007/04/23(月) 16:05:42|
  2. アーカイブ2007
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ギャラリー恵風5周年記念展Pt.2 舞原克典展  静かなる物たちとの対話 4/10~22

maihara1.jpg


例えば作品名「ルアー」の場合。壁に打ち付けた釘に
一個のルアーを引っ掛けて描く、出来れば晴天の日の
午前の光が理想だ。
描き上がったと思えば、新たな一個を隣に加えて行く。
釘の位置だけは最初に設定しておくが、次にどれを
選ぶかはその日の気分が決めてくれる。
画材は紙と色鉛筆と鉛筆、シンプルで良い。前もって
の構成は最早必要としない・・・
身近な物たちがどの様に見えているのか?
対話とその検証を自らに課したい。(舞原)

略歴
1937 北九州市に生まれる
1963 京都市立美術大学西洋画科専攻科修了 同大助手に就任
1972 新設の版画研究室へ移る 77年同大助教授
1978 ヨーロッパへ美術研修 88年同大教授
2002 同大名誉教授 京都市芸術功労賞を受ける

招待展・個展
1975 京都洋画総合展(京都府立文化芸術会館)京展(出品委嘱)
1976 アートナウ'76(兵庫県立近代美術館)毎日選抜美術展(大丸)
1977 現代美術の鳥瞰展(京都国立近代美術館)
1978 京都洋画・版画選抜美術展(買上賞・京都府ギャラリー)
1980 京都現代美術工芸作家展(京都府文化芸術会館10周年記念)

京都・奈良・大阪・北九州にて個展25回


20070409111051.jpg

20070409111058.jpg

maihara4.jpg



舞原克典展 静かなる物たちとの対話
4/10(火)~22〈日) 4/16〈月)休廊
12:00~19:00 最終日18:00まで

テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2007/04/09(月) 11:13:35|
  2. アーカイブ2007
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

無料カウンター

プロフィール

ギャラリー恵風

Author:ギャラリー恵風
京都の左京区にあるギャラリーです。
詳細は新ホームページをご覧ください。
●ギャラリー恵風公式HP●
アクセス

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する